fc2ブログ
ホーム>セブ島留学(category) TotalPages2 next

Tue2013.07.09

セブ島留学まとめ

セブ島より帰国しました。
成田に着いて、ゆっくり美味しいコーヒー(セブ島ではなかなか普通に美味しいコーヒーなくて~)飲んで、ホッと一息。
そして昨日、静岡の実家に戻りました。ドライマンゴー食べながら、皆でセブ気分に浸ってまっせ

さてさて、セブ島留学総括です。
まずは、滞在先のCity Suites  
33F建ての高層ビルです。ここのコンドミニアムに1カ月滞在しました。できたばかりの新しい建物なのでキレイ。21Fに滞在していたので眺めも良かったです。
他の学校に居た人の話も聞きましたが、ここは住環境としてはかなり良いようです。実際、何の不自由もありませんでした。何かあっても、学校側がすぐに動いて解決してくれます。
P1000824.jpg
P1000826.jpg
P1000825.jpg
マンツーマンの授業は部屋で行われます。部屋の中の授業スペース。キッチンのハイスツールでの授業も可能です。


今回の一番の収穫はパワポを使ったプレゼン。
英語よりパワポ習得に来たん?-ってくらいで。ハハハ・・・・・
初めは全然やる気なかったのにね~。結局毎週こなして、毎回大好評でしたよ、私のプレゼン!!
とりあえず、ネタだけはいっぱい持ってるので、テーマ絞って分かりやすい内容構成にして、ヴィジュアル工夫して。もちろん、必ず「笑い」は入れ込んで!
とはいえ、パワポは担任のジョーイに教えてもらって、一人ですぐに複雑なことができるわけではなかったので、技術的に複雑なことはほぼジョーイにやってもらってました  いろんなこと試しながら2人で「すご~~い!!ほんとパワポすご~~~!」って言いながらの作業は本当に楽しかったです。
P1000924.jpg
担任のジョーイと私!最強のプレゼン・コンビ!!

最後のプレゼンは「英語」をテーマに、いろんな国の訛り(イタリアやインド、チャイニーズなど)をビデオで紹介して、おおいに笑って頂きました。発音ひどいの、日本人だけじゃないから、もう恥ずかしがらずに喋りまくるしかないのさ!!-ってことで。
P1000961.jpg
こんな感じで、毎週プレゼンやりました。


私は発音特訓してもらって、LとR,BとVは徹底的にやりました。もちろん単独でゆっくり発音すればできるけど、文章を普通に読むスピードで、ちゃんとできているかどうかはまだ??これは継続的な課題ですな。

帰国してから、日本橋のMARUZENに早速、新しい英語の参考書買いに行きました。
CDつきのリスニング能力UP系のヤツ。やっぱりまだまだ全然聴き取れないので、これからこそ頑張る!!

先に帰った人達とも話したけど、このセブ島留学は「スタート」だということ。
「話す」ということが少し楽になったところで、ボキャブラリーを増やして、文法の見直しをして、自分で足りないところをキッチリと押さえていくこと。これがポイントだと思います。こういうフォローを自分でやって、自分で英語を使いこなしていくことが必要だと思います。
もちろん、留学目的は個人個人で全く違うので、しっかり学んでアジアで就職したい人もいれば、次の外資系への就職も決まっていて切羽詰まってる人もいたので、すべてが「スタート」とは言えないけどね。
3か月ほどいれば、かなり初心者の状態で来た人(ただし、文法や語彙の基礎あり。聴いたり話したりができない人です。ホントのゼロからというのは、やっぱり難しい)も結構話すのは楽になるようです。

正直、留学中は授業受けるだけでいっぱいいっぱいで、復習する余力なかったさ、私。
多分、ほかの人も同じだと思う。やっぱり普段使わない部分の脳を使うだけで、結構疲れるもんなのよ。
でも、これから楽しんで英語を自主的に勉強していく「やる気」になったので、日本で頑張ってみたいと思います。
MBAの皆様、セブ島で出会った皆に、感謝の気持ちでいっぱいです!!
どうも、ありがとうございました
スポンサーサイト



Sat2013.07.06

セブ島最終日

あっと言う間に最後の日。
今から香港経由で帰国です。

最後の週はなんだか最初から疲れてて、ちょっと外出して飲んだら疲労倍増。
やっぱり普段使わない部分の脳使うから、体動かさなくても疲れるんでしょう。4週間分の疲労が一気に来た感じです。

さて、4週間でどんだけ英語が上達したか?
一応、最初のレベルチェックと最後の試験の結果見ましたが、一段階くらいは上がってました。
特に実感はございませんが。
担任の先生は「上達したわよ〜。最初は時々分からない感じの顔してたけど、今はそんなことないし」と言ってくれましたが・・・・・・

語学はたかが1ヶ月で飛躍的に聴き取れるようにわけではないので、ボキャブラリーを増やすような、一人でコツコツ学習を続けることも絶対に必要です。
セブ島ではコツコツやるつもりだったんだけど、毎日6時間の授業こなすので精一杯でした。やっぱ歳だわ〜。
それに、耳が遠くなってる気もするし。
目標だったリスニング能力のUPについては、かなり???ーです。
先週、突然聞こえ出したような気もしましたが、試験受けたら全然ダメだったんで、錯覚だったのかも。
は〜〜、年くってから外国語の勉強するって、やっぱり大変です。

とはいえ、上達度ゼロということはないはず。
毎日楽しく勉強できたので、1ヶ月もあっと言う間だったし。
成果は、次回のインド人との仕事で確認できるでしょう。

フィリピン人、ホントに親切で面倒見が良くて、結構フィリピン好きになりました。
海もキレイだったし!
あとゴハンさえなんとかなればーだけど、これはカルチャーの問題だから難しいわな。

スクール選びはアクシデント的でしたが、MBAを選んで正解だったと思います。
なんだか不思議なご縁だったしね。
私が行こうと思ってたラングリッチに居たという人とも会いましたが、住居については、ダントツにMBAが優ってるようです。
コンドミニアム暮らし、快適でしたよ。

ところで、カードリーダーを落として壊してしまったので、画像なしでUPします。
帰国したら、もうちょっと留学生活振り返りたいと思います。



Sat2013.06.29

セブ島雑感いろいろ

スクールも3週間が終わって、残すところあと1週間。はや〜!!
昨日は、6月頭から来ていた1ヶ月スクールコースの人達の卒業式がありました。
ちなみに卒業証書は1週間滞在でも出ます。私は来週1人で卒業。

こちらに来て、毎週あるプレゼンテーションはパスしようと思ってたけど、担任のジョーイがプレゼン好きなので、パワポも教えてもらって無理矢理やらされたのが、なんか一番良かったかも。
皆の前でやるので、やっぱり少しは気合入るし、新しい単語も覚えなきゃいけないから。
勉強するために来てはいるものの、毎日6時間の授業の後は、まず昼寝ですよ私(カパ増える〜)
そして、晩ゴハン食べて早寝
いつ勉強するんじゃいっ?? 授業中だけ・・・・・・

でも、来週で終わりだから、これから仮定法をみっちり授業してもらいます。
If I were you, I wouldn't choose this. ってヤツ。現在形はいいけど過去形がなかなかスルスル出て来ないので、この辺りをみっちりと。
こうして、自分のやりたいことが出来るのがマンツーマンの利点です。

そして今週末はマクタン(セブ島といえばマクタン島です)のマリバコ・ブルーウォーターに泊まりに行きます。
私やっぱり、大型ホテルよりこじんまりした所が好き。
ホントはAbacaに泊まりたかったけど、ここはかなりアマンぽいので、1人で行くのは止めました。やはりカップルでないとね。
う〜ん、でも今度セブに来たらAbacaは外せません。Trip adviserでダントツ1位だったし、ホントに良さそう。

セブ島のAbacaグループ。
ホテル1軒と今レストラン4軒やってます。
レストランは今週、メキシコ料理のMAYAに行きました。インテリア美しくヨーロピアンな感じ。隅々までスタイリッシュです。
料理は、自分達で選んだアペタイザーは美味しかったけど、スタッフお勧めのブリトーが全然ダメ。
「やっぱりフィリピン人、食のセンスないよね〜」ということに。

実際、フィリピン料理って、肉料理ばかりで相当オイリー。
先生達とランチ行くと、皆全然野菜食べないし。野菜メインでも絶対お肉入ってる。
おまけに、なんでも甘い。
フレッシュフルーツジュースにもたっぷりお砂糖入れちゃうし、サラダも野菜じゃなくてフルーツがメイン。
レストランでは必ず、No sugar,No ice, pleaseと言わなければなりません。

こういう状況なので、フリートークの授業中は、私はせっせと食の大事さについて語ってます。
フィリピン、やっぱり糖尿病や高血圧多いって。
アメリカの植民地だったから仕方ないけど、先生達、皆20代なので、今から食を大事して欲しいです。

今日はこれから、CebuPOTというフリーマガジンを発行している日本人の方と、Abacaがやってるベトナム・フォーのお店でランチ。
その後、マクタン島で週末を楽しみま〜す!
皆様も、BON WEEKEND!!





Sun2013.06.23

セブ島 2度目の週末

今週末はセブ島の北部Sagodという場所にある、Alegre Beach resort & Spaへ。
セブシティからは車で2時間。海沿いを走って北上します。
着いた所は海がキレイなほんまもんのリゾート(当たり前だけど)。
セブシティに居ると、こんな海がすぐ近くにあることも忘れているのでね・・・・・

P1000915.jpg
Alegreは、ひろ〜い敷地内にコテージタイプのお部屋が40室くらいの静かなリゾート。
体験ダイビングがしたいというスクールメイトHさんと来ました。
ここはキレイなハウスリーフでダイビングが楽しめるということだったので、私も初めてダイビングに挑戦!!ーのつもりでした。

昨日はちょこっとシュノーケリングで遊びましたが、ビーチに近いところはサンゴが茶色で、そこにどでかいヒトデがいっぱいいるのでかなり気持ち悪く、「気持ちわる〜!私帰る」とHさんに伝えたら、「ここにリアルニモがいる〜!!」と教えてもらって行ってみたら、クマノミのファミリーがサンゴの中を出たり入ったりしていました。
カワイイ!! ちっこい子供ニモもいて、近づこうとすると、お父さんニモが向かってくるんです。しばらく目が釘付けでした。

今日の夜はスーパームーンの満月ですが、1日手前の昨日は、海辺でビール飲みながらたっぷり月光浴
月明かりが、夜の波打ち際をキラキラ光らせて、本当にキレイでした。


そして、今日の朝は体験ダイビング!
なんだけど、ちょっとビデオ観て、日本語の解説書読んで、英語でちょこっと説明受けただけで、もう海入るって、運動神経なくて体力に自信のない私にはやはりかなり不安
普通に息が出来ない水の中のことだよ〜

「う〜〜〜私、怖いかも。無理かも」と言っていたら、インストラクターのロミが優しく「浅瀬でしっかり練習していくから大丈夫。とりあえず海入ってみて、ダメだと思ったら、いつでもキャンセルしていいから」と言ってくれました。

だったら、とりあえずやってみっかーとウェットスーツ着て、ウェストに重りつけて海に入ります。
水中眼鏡やフィンもロミがつけてくれて、タンク背負ってから、海に潜って、眼鏡に水が入ってきた場合の抜き方の練習と、レギュレーターに水が入った時の対処法を練習します。いずれも2回ずつ。
いやいや、これって、初めて潜って水深10mみたいな所で出来るんかい??ーと不安になるでしょ、普通??
Hさんは3回目だし、ダイビング大好きらしいので、「これはあくまで、そうなった時の対処法なので、まあほとんど起こりませんから」とは言ってたけど、可能性ゼロじゃないし。
(と、直前でかなり弱気でした)

2人の練習終わったら、即ダイビングがスタート。
まずは、ビーチからほど近い辺りをゆっくり潜ります。
今回は2人にインストラクター1人だったので、ロミが私の右手を握り、左手はHさんが握ります。
底まで潜って、サンゴがある所を泳いでいる魚達を観察。
「お〜、意外と行けそう?」と思えました。口から息をするのに、それほど負担はありません(つい鼻から吸っちゃってパニクりそうな気がしていたので)。
まだキレイなリーフがある場所ではないので、海中の景色は地味ですが、シュノーケリングでは観られない景色はなかなか感動もの。
ロミが2分に1回くらい、私の目を見てOKかどうか聞いてくれるので、そのたびにOKサインを出します。

こんな感じでゆっくりゆっくり海中を観察していましたが、Hさんがちょっと不穏な動きをしました。あとから聞いたら、膝のあたりをサンゴでちょっと切ったとか。
その時、私は、ちょっとした疲労感を感じていました。
レギュレーターをくわえている口の周りの筋肉がちょっと疲れたんですよ〜。
怖さはなかったんですが、「うわ、これくわえてるの結構大変。これで20分とか大丈夫かな??」と思いました。
そのまま頑張るのもありでしたが、やはり無理は禁物。
そこで上に上がりたいとサインを出してリタイアしました。
時間的にはどれくらい潜ってたかな? ロミはすぐにボートを呼んでくれて、私は岸に戻りました。

P1000913.jpg
海に入る前に、Hさん、ロミと記念撮影。
ロミは最初、日本人かと思った。よく言われるそうです。おじいさんが日本人だったので、ちょっと濃いめの日本人顔。私はいっぱしにウェット着てるので、潜れそうな感じ?

インストラクターのロミは優しくて信頼できる人だったけど、やっぱり私にはもう少しプラクティスが必要かと思いましたね。
いきなりチャチャっとできないの〜〜!体力に自信ないんで。
なので、その後はライフジャケット着て、ずっとシュノーケリングしてました。レギュレーターに慣れるつもりで、口だけで息しながら、ずっとくわえっぱなしで!
(とりあえず、頑張ってみる私)

Hさんは2本目のボートダイブにも行きましたが、戻って来てから「大石さん、ここの海が最初のダイブじゃなくて良かったかも。透明度があまりなかったので、水族館で魚観るのとおんなじ感じでした」なんて励まして(?)くれました。

昔、タヒチに行った時に、極彩色のサンゴとそれは見事なトロピカルフィッシュの群れに目を奪われて、シュノーケリング中に溺れそうになっちまった私
海は大好きだから、もしかしたら、ダイブにもまた挑戦するかも。
でも、ライフジャケット着たシュノーケリングで十分な気もします〜。

体験ダイブも面白かったし、プールも大きくて気持ちよかったし、盛りだくさんのAlegreでの2日間、200%全力で楽しんだ感じです。
明日からまたスクール。残すところあと半分、頑張りまっせ

Thu2013.06.20

セブ島留学2週目

外国語習得には脳の切り替えが欠かせません。
日本語で考え、日本語で話す脳から、英語で考え話す脳モードにチェンジできるかどうかーがポイント。

別に私はペラペラではありませんが、先月1ヶ月インドに居て日本に戻ったら、成田空港では先に英語が出てくるようになっていました。
そうなるための秘訣は、やっぱり日本語を聞かない、話さないこと。
どんなに英語ができなくても、1ヶ月日本語から離れて英語漬けになると脳が変わると思います。
まだ私が大学生の時に、海外に1ヶ月半滞在しましたが、帰国した日には英語で寝言を言ってましたから私

というわけで、留学生仲間には結構切羽詰まった人もいたので、今週の始めは「日本人同士でも英語で話す」というのを決行してみました
ただ、今までさんざん日本語で話してきたメンバーで、いきなり英語って、かなりこっ恥ずかしい。
フィリピン人の先生に話しかける時には気にならないのに、日本人には「変な英語喋ったら分からないだろうから、正しく話さないと」とかちょっと思うしね
私は先月もインドでかなり乱暴に英語を喋り続けたので、あんまり苦じゃなかったけど、皆大変だったみたい。皆で居るとずっと無言になっちゃってたから!!
先生に「私たち、日本人同士でも英語で話すことにしたら、皆、話しなくなったわ」と報告したら「そうだったんだ〜!皆、喧嘩でもしたのかと思った。雰囲気悪くて〜」だって。
言い出しっぺの子はだいぶ頑張ってたんだけど、さすがに耐え切れず、この試みは2日で終了しました〜!


さて、MBAでは、毎週金曜の午後にプレゼンテーションの時間があります。
パワーポイントを使った本格実践的プレゼンなので、私はやらないつもりだったんだけど(パワポ使えないし、今更プレゼンしなきゃいけない場面ないしね〜)、先週の自己紹介から結局参加することにしました。
担任の先生が「パワポは私が教えてあげるから。絶対やった方がいいから!!」と強力に勧めてくれたので。

なので、パワポ、教えてもらってます。今更ですが、パワポすご〜〜〜い!!
大したことない内容でも、パワポのお陰ですごくカッコよくプレゼンできますな。
そうそう、ビジネスのプレゼンはないけど、皆に知ってもらいたいことはいっぱいあった。ネタいっぱい持ってたじゃん、私

明日はHEMP(大麻)についてプレゼンします。
パワポ使えるのが楽しくて、ついつい乗せられちゃいましたわ