Tue2013.07.09
セブ島留学まとめ
セブ島より帰国しました。
成田に着いて、ゆっくり美味しいコーヒー
(セブ島ではなかなか普通に美味しいコーヒーなくて~)飲んで、ホッと一息。
そして昨日、静岡の実家に戻りました。ドライマンゴー食べながら、皆でセブ気分に浸ってまっせ
さてさて、セブ島留学総括です。
まずは、滞在先のCity Suites
33F建ての高層ビルです。ここのコンドミニアムに1カ月滞在しました。できたばかりの新しい建物なのでキレイ。21Fに滞在していたので眺めも良かったです。
他の学校に居た人の話も聞きましたが、ここは住環境としてはかなり良いようです。実際、何の不自由もありませんでした。何かあっても、学校側がすぐに動いて解決してくれます。



マンツーマンの授業は部屋で行われます。部屋の中の授業スペース。キッチンのハイスツールでの授業も可能です。
今回の一番の収穫はパワポを使ったプレゼン。
英語よりパワポ習得に来たん?-ってくらいで。ハハハ・・・・・
初めは全然やる気なかったのにね~。結局毎週こなして、毎回大好評でしたよ、私のプレゼン!!
とりあえず、ネタだけはいっぱい持ってるので、テーマ絞って分かりやすい内容構成にして、ヴィジュアル工夫して。もちろん、必ず「笑い」は入れ込んで!
とはいえ、パワポは担任のジョーイに教えてもらって、一人ですぐに複雑なことができるわけではなかったので、技術的に複雑なことはほぼジョーイにやってもらってました
いろんなこと試しながら2人で「すご~~い!!ほんとパワポすご~~~!」って言いながらの作業は本当に楽しかったです。

担任のジョーイと私!最強のプレゼン・コンビ!!
最後のプレゼンは「英語」をテーマに、いろんな国の訛り(イタリアやインド、チャイニーズなど)をビデオで紹介して、おおいに笑って頂きました。発音ひどいの、日本人だけじゃないから、もう恥ずかしがらずに喋りまくるしかないのさ!!-ってことで。

こんな感じで、毎週プレゼンやりました。
私は発音特訓してもらって、LとR,BとVは徹底的にやりました。もちろん単独でゆっくり発音すればできるけど、文章を普通に読むスピードで、ちゃんとできているかどうかはまだ??これは継続的な課題ですな。
帰国してから、日本橋のMARUZENに早速、新しい英語の参考書買いに行きました。
CDつきのリスニング能力UP系のヤツ。やっぱりまだまだ全然聴き取れないので、これからこそ頑張る!!
先に帰った人達とも話したけど、このセブ島留学は「スタート」だということ。
「話す」ということが少し楽になったところで、ボキャブラリーを増やして、文法の見直しをして、自分で足りないところをキッチリと押さえていくこと。これがポイントだと思います。こういうフォローを自分でやって、自分で英語を使いこなしていくことが必要だと思います。
もちろん、留学目的は個人個人で全く違うので、しっかり学んでアジアで就職したい人もいれば、次の外資系への就職も決まっていて切羽詰まってる人もいたので、すべてが「スタート」とは言えないけどね。
3か月ほどいれば、かなり初心者の状態で来た人(ただし、文法や語彙の基礎あり。聴いたり話したりができない人です。ホントのゼロからというのは、やっぱり難しい)も結構話すのは楽になるようです。
正直、留学中は授業受けるだけでいっぱいいっぱいで、復習する余力なかったさ、私。
多分、ほかの人も同じだと思う。やっぱり普段使わない部分の脳を使うだけで、結構疲れるもんなのよ。
でも、これから楽しんで英語を自主的に勉強していく「やる気」になったので、日本で頑張ってみたいと思います。
MBAの皆様、セブ島で出会った皆に、感謝の気持ちでいっぱいです!!
どうも、ありがとうございました
成田に着いて、ゆっくり美味しいコーヒー

そして昨日、静岡の実家に戻りました。ドライマンゴー食べながら、皆でセブ気分に浸ってまっせ

さてさて、セブ島留学総括です。
まずは、滞在先のCity Suites
33F建ての高層ビルです。ここのコンドミニアムに1カ月滞在しました。できたばかりの新しい建物なのでキレイ。21Fに滞在していたので眺めも良かったです。
他の学校に居た人の話も聞きましたが、ここは住環境としてはかなり良いようです。実際、何の不自由もありませんでした。何かあっても、学校側がすぐに動いて解決してくれます。



マンツーマンの授業は部屋で行われます。部屋の中の授業スペース。キッチンのハイスツールでの授業も可能です。
今回の一番の収穫はパワポを使ったプレゼン。
英語よりパワポ習得に来たん?-ってくらいで。ハハハ・・・・・

初めは全然やる気なかったのにね~。結局毎週こなして、毎回大好評でしたよ、私のプレゼン!!
とりあえず、ネタだけはいっぱい持ってるので、テーマ絞って分かりやすい内容構成にして、ヴィジュアル工夫して。もちろん、必ず「笑い」は入れ込んで!
とはいえ、パワポは担任のジョーイに教えてもらって、一人ですぐに複雑なことができるわけではなかったので、技術的に複雑なことはほぼジョーイにやってもらってました


担任のジョーイと私!最強のプレゼン・コンビ!!
最後のプレゼンは「英語」をテーマに、いろんな国の訛り(イタリアやインド、チャイニーズなど)をビデオで紹介して、おおいに笑って頂きました。発音ひどいの、日本人だけじゃないから、もう恥ずかしがらずに喋りまくるしかないのさ!!-ってことで。

こんな感じで、毎週プレゼンやりました。
私は発音特訓してもらって、LとR,BとVは徹底的にやりました。もちろん単独でゆっくり発音すればできるけど、文章を普通に読むスピードで、ちゃんとできているかどうかはまだ??これは継続的な課題ですな。
帰国してから、日本橋のMARUZENに早速、新しい英語の参考書買いに行きました。
CDつきのリスニング能力UP系のヤツ。やっぱりまだまだ全然聴き取れないので、これからこそ頑張る!!

先に帰った人達とも話したけど、このセブ島留学は「スタート」だということ。
「話す」ということが少し楽になったところで、ボキャブラリーを増やして、文法の見直しをして、自分で足りないところをキッチリと押さえていくこと。これがポイントだと思います。こういうフォローを自分でやって、自分で英語を使いこなしていくことが必要だと思います。
もちろん、留学目的は個人個人で全く違うので、しっかり学んでアジアで就職したい人もいれば、次の外資系への就職も決まっていて切羽詰まってる人もいたので、すべてが「スタート」とは言えないけどね。
3か月ほどいれば、かなり初心者の状態で来た人(ただし、文法や語彙の基礎あり。聴いたり話したりができない人です。ホントのゼロからというのは、やっぱり難しい)も結構話すのは楽になるようです。
正直、留学中は授業受けるだけでいっぱいいっぱいで、復習する余力なかったさ、私。
多分、ほかの人も同じだと思う。やっぱり普段使わない部分の脳を使うだけで、結構疲れるもんなのよ。
でも、これから楽しんで英語を自主的に勉強していく「やる気」になったので、日本で頑張ってみたいと思います。
MBAの皆様、セブ島で出会った皆に、感謝の気持ちでいっぱいです!!
どうも、ありがとうございました

スポンサーサイト