Wed2015.03.18
シヴァナンダTTCコース(4)
シヴァナンダ・アシュラムのこと、もうひとつ。
私が行ったTCCコース以外にも「ヨガ・バケーション」という滞在の仕方があって、3日以上で宿泊可能です。2週間のコースもあるみたいで、それに参加すると、ゼロから教えてくれて、最終的にはヘッド・スタンドまでできるようになるみたい。バケーションとはいえ、アシュラムは修行場なので、朝晩のサットサンという瞑想やチャンティングをやる時間は出席を義務付けられてます。
それと、大事な義務がもうひとつ。
「カルマヨガ」という、無私の奉仕。これもヨガの大事な一部なので、滞在中は全員何かしらの仕事を与えられます。
私のカルマヨガはドミトリー(宿舎)の掃除。家事の中でも掃除は嫌いなのに、よりによってアシュラムの掃除だなんて。ベッドが並ぶドミの床はいてモップかけるのと、トイレとシャワールームの掃除。言い渡された時には「ったく、ドミ掃除なんてサイテー!
」と思いました・・・・・・・
11時に出席を取るので (出席はいつも厳しい)、10時40分くらいから始まる食事はカッコんで済ませて (消化にわる〜)、走って行って出席取って掃除開始。ウチのチームはほぼ全員日本人。日本人は基本英語が喋れないので、ブティックやカフェのスタッフには配属されないわけで、大人数が掃除に回されてました。
ドミトリーは決してキレイではなく、シャワールームは排水溝が詰まってて水捌け悪いし、これまた掃除用具がボロいし汚いし・・・・・ モップなんかすごい臭いで「これで床拭いたら、かえって汚れるよね」って感じだったので、最初の頃モップがけしないでいたら、即クレーム来ちゃったりして。
もう最初の3日間くらいは、モップに触るのも嫌々だったし、ブータれながらトイレ掃除してたんですが、なんかあっと言う間に慣れてしまって、ゴム手袋する方が変な臭いが残るので、とっとと素手でモップ絞るし、排水溝の髪の毛も取れるようになってしまったのでした
しかも、努力して改善したわけでもないのに、毎日どんどん手際が良くなって、30分くらいかかっていた時間が、後半は15分とかでできるようになり、「こんなにさっさと終われるなら、ドミ掃除でラッキーだったね、私達」とニコニコしちゃう始末。食堂のサーブ係りとか、お茶を出す係り、出欠取る係りなんか、意外と拘束されてましたから。ホントに皆、ご苦労様でした。
隣のドミトリー掃除は英語チームが担当だったけど、私達より早く始めて、終わるの随分遅かったし。日本人の、自然にどんどん効率UPさせちゃう仕事ぶりには、改めて感心しました。
今となったら、汚いモップで拭いた床を爪先立ちでしか歩けなかったこと( モップの汚さ分かってるので、とてもじゃないけど足裏全体を床につける気がしなくて〜)や、生ゴミ掴むのに使ったゴム手袋の方が臭くて、手袋取った後何度石けんで洗っても腐ったサキイカの臭いがしてたことに爆笑したのが、いい思い出です。ホント、いろいろあったわ〜。
私が行ったTCCコース以外にも「ヨガ・バケーション」という滞在の仕方があって、3日以上で宿泊可能です。2週間のコースもあるみたいで、それに参加すると、ゼロから教えてくれて、最終的にはヘッド・スタンドまでできるようになるみたい。バケーションとはいえ、アシュラムは修行場なので、朝晩のサットサンという瞑想やチャンティングをやる時間は出席を義務付けられてます。
それと、大事な義務がもうひとつ。
「カルマヨガ」という、無私の奉仕。これもヨガの大事な一部なので、滞在中は全員何かしらの仕事を与えられます。
私のカルマヨガはドミトリー(宿舎)の掃除。家事の中でも掃除は嫌いなのに、よりによってアシュラムの掃除だなんて。ベッドが並ぶドミの床はいてモップかけるのと、トイレとシャワールームの掃除。言い渡された時には「ったく、ドミ掃除なんてサイテー!

11時に出席を取るので (出席はいつも厳しい)、10時40分くらいから始まる食事はカッコんで済ませて (消化にわる〜)、走って行って出席取って掃除開始。ウチのチームはほぼ全員日本人。日本人は基本英語が喋れないので、ブティックやカフェのスタッフには配属されないわけで、大人数が掃除に回されてました。
ドミトリーは決してキレイではなく、シャワールームは排水溝が詰まってて水捌け悪いし、これまた掃除用具がボロいし汚いし・・・・・ モップなんかすごい臭いで「これで床拭いたら、かえって汚れるよね」って感じだったので、最初の頃モップがけしないでいたら、即クレーム来ちゃったりして。
もう最初の3日間くらいは、モップに触るのも嫌々だったし、ブータれながらトイレ掃除してたんですが、なんかあっと言う間に慣れてしまって、ゴム手袋する方が変な臭いが残るので、とっとと素手でモップ絞るし、排水溝の髪の毛も取れるようになってしまったのでした

しかも、努力して改善したわけでもないのに、毎日どんどん手際が良くなって、30分くらいかかっていた時間が、後半は15分とかでできるようになり、「こんなにさっさと終われるなら、ドミ掃除でラッキーだったね、私達」とニコニコしちゃう始末。食堂のサーブ係りとか、お茶を出す係り、出欠取る係りなんか、意外と拘束されてましたから。ホントに皆、ご苦労様でした。
隣のドミトリー掃除は英語チームが担当だったけど、私達より早く始めて、終わるの随分遅かったし。日本人の、自然にどんどん効率UPさせちゃう仕事ぶりには、改めて感心しました。
今となったら、汚いモップで拭いた床を爪先立ちでしか歩けなかったこと( モップの汚さ分かってるので、とてもじゃないけど足裏全体を床につける気がしなくて〜)や、生ゴミ掴むのに使ったゴム手袋の方が臭くて、手袋取った後何度石けんで洗っても腐ったサキイカの臭いがしてたことに爆笑したのが、いい思い出です。ホント、いろいろあったわ〜。
スポンサーサイト