fc2ブログ
ホーム>YOGA(category) TotalPages1

Wed2017.01.18

ホットYOGAはダメって話

メルマガ「金剛魂」Vol.18です。
ご登録はこちら



お正月気分も抜けて、
年末年始と食べ過ぎたから
「そろそろダイエット!」
ーと思っている方も多いのではないでしょうか?

寒い冬は、体が脂肪を溜めておきたい季節なので
全くダイエットに向きません。
頑張っても、なかなか結果が出ず
徒労に終わりがちです。

食べることで、体は熱を作るので、
冬はちょっとデブくらいでOK

春になったら
体が溜まった毒を出したくなってくるので
その時にダイエットを始めれば
結果が出やすいです。

何事もタイミングが大事!
無理をするのが、
体にも心にも悪影響を及ぼします。


よく「健康のためには運動も必要」
と言われますが、
アーユルヴェーダでは
激しい運動はダメなんです。
フルマラソンなんて、絶対NGです。
体を激しく疲労させて
ガッツリ老化を促進させます。

軽いジョギングさえ推奨されません。
OKなのはウォーキングとヨガくらい。

ヨガも、今日本で流行中の
「ホットYOGA」
全然ダメです!!

薄着のウェアでヨガが出来るように
冬に暖房で部屋を温めるのはOKですが
汗をかかせる目的で
必要以上に部屋を暑くするなんて
ヨガをやっていて気持ちいいですか??

ダイエット目的で通っている人も多いようですが、
体重減っても、老化促進してたら
本末転倒ですよね?
元々はキレイになるのが目的で
ヨガを始めたはずでは?

汗を大量にかくことで、
本人は「やった感」あるし
一時的に痩せた気になるかもしれないけど
体に無理をさせて、
確実に老化を促進しています。

よく「ヨガは疲れないから、やった気がしない」
と言って、激しい運動に向かう人がいますが
40歳過ぎたら、ヤバいですよ、その考え。

今はジムでも、
あまり激しい運動はさせない傾向ですが
良いことです。
体に無理をさせないのが大事です。

ヨガは静かな動きが中心で
汗をかいたり、息切れすることもありません。
でも、内臓を効果的に刺激して
消化を促進させたり
老廃物を流す助けになっています。

すぐには効果を感じないかもしれませんが
(すぐに効果を感じる人も多いです)
週に1回でも2ヶ月ほど続ければ
体調の変化や柔軟性の改善が自覚出来ます。

ヨガを始めて、
ゴルフのスコアが劇的に改善した人もいますよ。
サッカーの長友君もヨガの本出しましたね。
サーフィンで負った酷い怪我をヨガで治した
ヨガインストラクターのサーファーなんかもいます。

ヨガを始めると、体のコアが鍛えられるので
いろんなスポーツのスキルが向上したり
基礎体力がついて、怪我をしにくくなります。

よく「体が固いから、ヨガは出来ない」と
思っている人がいますが、
難しいポーズなんか出来なくていいんです。

その時に出来る範囲で
あくまで無理をせず
少しづつ
ーでOK!!

今まで、ヨガをやったことのない人、
「体が固いから」「難しそう」
という理由で、
興味があるけど、試したことがなかった方向けに、
今年は
「簡単に気持ちよく出来て、しっかり体幹を作るヨガ」
がご紹介出来たらーと思います。

興味がある方は、是非「やりたい!」表明して下さいね。
今年は、皆様の健康作りに
ガッツリお付き合いしたいと思っています。

では、寒さが一番厳しい時期ですので
温かいものを摂って、乗り切って下さい。
また!!
スポンサーサイト



Fri2016.09.30

太陽礼拝

スリランカから戻って、早10日。
9月も今日で終わりです。

今回のアーユルヴェーダ・ツアーは2週間だったので、
毎日朝1時間半しっかりヨガやりました。
2016093017195018a.jpeg

今まで、バーベリンのヨガは意外とハードで、
「ええ~~?こんなこともやらせるの?」ってくらいキツかったりしたので、
ツアーメンバーの皆には事前に
「絶対に無理はしないで。出来ないものはやらないでいいから」
って言ってました。
ヨガって、意外と怪我が多いのでね

今年は先生が変わって、
かなりオーソドックスに「太陽礼拝」を中心にやるヨガになっていました。
「太陽礼拝」って、ヨガの基本だと思うんですが、
実は意外と日本のヨガスタジオではやらないんです。
なんでだろう??

あるアーユルヴェーダ・ドクターは
「子供の頃は、太陽礼拝を毎朝100回やらされた」と言ってました。
ティーチャーコースを取ったシヴァナンダ・アシュラムでも、
もちろん最初は「太陽礼拝」。
ゴージャスSPAホテルのヒマラヤANANDAでも、個人レッスンの最初は太陽礼拝。
そう、インドでは、「太陽礼拝」は必須項目。

すべての関節や筋肉を、くまなく動かす太陽礼拝は、
私も、ヨガの基本中の基本だと思います。

そして、この太陽礼拝、いろんなやり方で、効果が違います。
ひとつひとつのポーズをゆっくり丁寧に時間をかけてやるのも良し、
流れるように一連のポーズを行って、一気に代謝を高めるのも良し、
最初はポーズを覚えるのが、ちょっと難しいかもしれないけど、
一度覚えてしまえば、体も呼吸も気持ち良く流れるように出来るようになります。

今回のバーベリンの先生は、初心者向けにひとつひとつポーズをしっかり指導してくれて、
初めての人でも、一緒に楽しめるような太陽礼拝でした。
うちのツアーメンバーも、太陽礼拝初めての人が多かったけど、
皆、毎日のヨガを楽しみにしていましたよ

私、ヨガが好きだからこそ、ティーチャーコースまで取ったんですが、
家で一人では絶対やらない人。
なので、スリランカでの2週間は、毎朝気持ちよくヨガが出来て、もう大満足
後半には、体の柔軟性も高まって、バックベント(後ろに反るポーズ)なんか
「おお~~!」と驚くほど反るようになりました。
体ってスゴイ。
いくつになっても、やれば応える、進化する

そして、家に戻って、朝鏡を見たら、
「首の皺がな~~~~い!」
バックベントで伸びちゃったみたいです。
気のせいか、法令線も薄くなったような・・・・
これもバックベントで顔まで伸びた??

ヨガやると身長も伸びるって、焼津の紀子先生も言ってました。
縮こまっていた関節が伸びると、そりゃ背も伸びますわ~。

そんないいことばかりのヨガなので、
「絶対に家でやらない」なんて言ってないで、
家でやりますよー、これからは!
ーという、今日の宣言でした
(今朝は、早起きしたので、1時間ほどやりました

20160930171951536.jpeg
バーべリンのメモ帳には、太陽礼拝のイラストが*\(^o^)/*

大石敦子のメルマガ
「金剛魂」

Sat2016.04.30

ウチYOGA

静岡に居る時限定で、家でやってるヨガ。現在、生徒2名。
東京・静岡行ったり来たりですが、毎週定期的に出来ていて、私も週に2回は必然的にヨガをすることになるので、非常にいい感じです*\(^o^)/*
(「人が来なくても、やらんかいっ!?」ってツッコミは置いといて)

で、私、ヨガ歴も短いし(初めてやったのは30年前なので、トータルでは長いけど、回数は少ない)、ヨガフリークの皆さんのように、せっせといろんな流派のヨガを渡り歩いたわけではないので、ヨガ自体の学習量は多くない。
今来てくれてる生徒さんは、全くの初心者で、2人共50代。
2人のスケジュールは合わせられないので、プライベートレッスンですが、やっぱりヨガはプライベートがいいと改めて思います。
すでに研鑽を重ねた人は自分のヨガをやればいいから、大人数のグループレッスンでもいいけど、初心者は、一通りのアサナが出来るようになるまでは、ひとつひとつのアサナをちゃんと教えてもらわないとね〜。
私も、去年のインドのティーチャーコースで「えっ?このポーズって、ここで支えるポーズだったの?知らんかった〜」みたいなの多かった(ー ー;)
それって、怪我の元なんだけど・・・・・

ウチのレッスンは完全プライベートなので、最初にその日の体調や気になることを聞いて、腰が痛ければ、まずはテニスボールを使ったストレッチに、腰に効く体操をいくつか。ヨガ中も、腰痛に効くアサナをいっぱい入れます。そうすると、腰痛、てきめんに良くなる!
下半身もったりしちゃった方は、やっぱり太腿の前面側面とかガチガチに硬いので、そこをテニスボールでほぐした後にヨガやると、帰りはパンツがゆるくなってると言うし。血流良くなって浮腫みが少しは解消されるんでしょうね。

体のことは自分でいろいろ研究したし、世界中のいろんな整体やリトリートにも通った経験があるから、それが全部今役に立ってる感じ。
「ヨガ歴は浅いし、体のこと、専門的に勉強したことはないから」と、ヨガを教えることにちょっと躊躇があった私に(人の身体を扱うんだから、そら責任あるよね!)、「大石様なら大丈夫です!是非始めて下さい」と言ってくれたエステティシャン(というか、彼女の技術はエステの域を越えて「治療」です)のIさん、「貴女は教えることに、すごーく向いてると思うよ」と言ってくれたマハリシクリニックの蓮村先生。この2人に背中を押されたのが大きかった。今はヨガを教えることを、ものすごく楽しんでます*\(^o^)/*

さて、来週は東京でもヨガ・デビュー!
友人が仲間を集めてくれて、レッスンつけることになりました。気に入って頂けたら、東京でもスタートさせたいな〜。まあ頑張らずに頑張ります*\(^o^)/*

Thu2016.02.18

YOGA レッスン始めました

先週から、静岡の自宅でYOGAを教え始めました。
今のマンション、ほんの仮住いのつもりで借りたのに、もう今月が更新時期でビックリ!! マジで、時の経つのは早いわ〜。
東京の前のマンションに比べたら激狭いんですが、リビングのダイニングテーブルをベッドルームに入れてしまえば、YOGAスタジオに早変わり!
20160218194042935.jpeg
まあ、MAX2人しか出来ませんけど、全然OK!!
奥のソファに置いてある、ブッダやインディアン・ゲイトのクッション、超インドっぽいですね〜。極彩色!去年の秋に行ったムンバイで買いました。

私のYOGAレッスンは初心者とか、腰痛持ち対象。
呼吸法もしっかり組み込んだ、メンタル・リラックスを目標にしたプログラムです。
怪我をさせないYOGA(結構多いんですよ、YOGAでの怪我。私も、去年のインドでのティーチャーコース中に、頑張り過ぎちゃって腰と脚の裏全部の筋を傷めて、しばらく静養したし・・・・・)、汗をかかないYOGAです。
ヘッドスタンディングの効果は素晴らしいけど、別にそれが出来ることを目標にしない。まずは、自分と自分の体を繋ぐことが、私のYOGAレッスンの目標です。

YOGAをしている人はものすごく増えたし、スタジオもいっぱい出来ました。なんだけど、私、日本でレッスン続けられたことないんです。なんか行くのが面倒臭くなっちゃう。行きたいモチベーションを維持できるレッスンに出会ってないんだと思う。もちろん、行けば「あ〜、やっぱりYOGAは必要だわ〜」とは思うんですけどね。レッスン内容より、環境なのかな?

一番最初にインドにアーユルヴェーダ治療に行った時は4週間毎日朝YOGAやりました。合間の1週間はシロダーラとピチチルというDEEPなトリートメントの週だったので「体の機能が休んで、新しい細胞に生まれ変わる大事な1週間だから、YOGAはダメ。読書もTVもダメ」と言われて、どんだけYOGA再開を待ち遠しく感じたことか・・・・・
帰国後は、1ヶ月くらいは毎朝のYOGAを欠かしませんでしたね〜。起きる時間が遅くなってきてフェイドアウトしちゃったけど。
2回行ったヒマラヤのANANDA SPAも、毎日ヨガとプラナヤマがあって、それも楽しんで受けてた。
今も、インドから戻ると、家で朝YOGAやったりするんだけど、一回寝坊したらもうやらなくなっちゃう。まあ、1日に15分でもやればいいんだけどね、やらないよりは・・・・・・(と、アーユルヴェーダのドクターにも言われる)

そんなワケで、今回、家でレッスンやろうと思ったのは、自分のため。
もちろん、友人や従姉妹が「教えてー!」と言ってくれたことがキッカケだけど、こんな風にしてYOGAする機会を作らないと、宝の持ち腐れですわ〜。去年のティーチャーコース、あんなに大変な思いしたのに。
東京の友人達はヨガやってる人も少なくはないけど、「やってみたいけど、まだやったことない」っていう人、まだまだ多い。おっさん達にも必要なのに、やっぱり40歳以上でヨガやってる男性とか居ないよね〜。去年のティーチャーコースも、全部で40名の参加者の内、男子はたったの3名だったもん。それに比べてインド人グループは男女半々くらいだったような。確かに、インド行ってプライベートレッスン取ると、先生は男女半々だわ。

先週来た人は今週もレッスン受けに来てくれるので、固まっちゃってた股関節と背中の柔軟性が上がるように、いろいろ研究してます。本やテキストひっくり返して勉強するのも楽しい!
あ〜〜、さっさと始めときゃ良かった、自宅YOGAスタジオ。

ちなみに、私のスタジオ、レッスン後にスペシャルドリンクお出ししてます。オーガニックのコールドプレス野菜ジュースだったり、スーパーフード入りカカオドリンクだったり。紅茶キノコも心置きなくガブガブ飲める
ほど大量に培養出来たので(最近は5日くらいで発酵完了!大量生産可能な体制になりました!)、紅茶キノコもバンバン出しますよー!
YOGAだけじゃなくて、心身の健康をトータルにクリエイトしていくレッスンにしたいです。頑張る!

Thu2015.06.11

焼津シヴァナンダヨガWS

怒涛の東京滞在こなして、昨日の夜に静岡に帰って来ました。
インドでも機能停止してくれちゃったiPadが、またもや調子悪くて、東京滞在中はブログの更新が出来なかったので、一気にいきます!!

まずは、先週末の焼津Zentra YogaでのシヴァナンダヨガWS。
ーの前に!
その焼津でのWSのためにわざわざ東京からYoga友が来たので、「前日入りして、お寿司食べに行かない?」と誘ったら、「行く~~~!!」って。そりゃ来るよね~。
ところが、いつもの松乃鮨に行こうと電話したら、不意打ちの連休。なので、食べログで松乃鮨より高評価だった「昇利」ってとこに行きました。
__ 4

焼津駅から徒歩7分。なんとZentra Yogaの目と鼻の先だった!!

すんごく感じのいいお店で、店はもちろん予約客で満席。
まずはお刺身から。
12.jpg
さすが焼津で、マグロが美味しい!!中トロはモチロンとろける美味しさなんだけど、赤身がね~、美味しいんですよ。なんと表現したらいいか分からないけど、とにかくフレッシュで、赤身に対する観念変わります。ウニもフワフワでとろとろであま~い!!すかさずもう一貫です。
事前調査では太刀魚が美味しいとのことだったんだけど、私的には今ひとつ。切り身を焼いてもらえば良かったのかも。それと、大好きなお酢で〆た系のコハダやアジも今ひとつ。ちょっとお酢がきついの。この辺は、やっぱり東京の名店にはかないませんな・・・・・
が!!すご~く安かったので、TOTALでは大満足です
気に入ったので、翌日のYogaのWSのランチタイムにも行っちゃいました。ランチタイムもカウンターは満席。私達は「平日ランチセット」1400円を頼んだので、2階のお座敷でゆっくり。こちらは、桜海老のかき揚げや小鉢がついた握りのセット。桜海老は駿河湾でしか獲れないピンクの海老。駿河湾って、神秘の海だそうで、他では獲れない魚介類がいろいろいるんだそうです。

お寿司屋さんを出ると、Zentra Yoga
P1000315.jpg

東京から来てくれた美和子さんは「こんなステキなスタジオだったのね~!」とはしゃいでました。
今回はインドのシヴァナンダ・アシュラムから3人先生が来て下さって、日本各地でWSをやりましたが、スタートが焼津でした。
P1000316.jpg
ナタラージ先生の「アジャスト復習クラス」
まずは一番アジャストが必要なヘッドスタンド。いつものように、Zentraの紀子先生が通訳です。
ナタラージ先生は南アフリカの方でお医者さんだったのですが、今はトリヴァンドラムのアシュラムのチーフです。1月のコースでは解剖学を教えてくれました。カッコ良くて優しくて、結構人気でしたよ

最後に皆で記念撮影
P1000319.jpg

実はこの後もWSは続いていたのですが、私は翌日には福岡でインプラント手術だったので、ナタラージ先生のクラスの後は一路東京へ。
東京着いたら、結構ガシャガシャの雨でした