Thu2016.08.04
西式甲田療法1年後
西式甲田療法を始めて1年が過ぎました。
去年の今頃は体重が減り過ぎちゃったので、すでに食事療法は止めていましたが、結局それ以外のことは今も続けています。
西式については、友人達に熱く語っても、せっせとブログに書いても、全くリアクションがなかったので、内容知った皆様は「そんなもん、やりたくもない!」と思っているのは承知です。
なんだけど、1年以上続けられているし、やっぱり効果はデカイのよ‼️ だから嫌がられても書くわ〜。
続けていること その1
朝と夕方の青汁

スムージーではなく、スロージューサーで作った、緑の野菜5種類とリンゴで作ったジュースです。
緑の葉野菜は、繊維の部分がとても消化が悪いので、スムージーでは消化力弱い人は胃腸に負担をかけるばかり。噛まないで飲むから、ますます消化出来ません。
ローフーディストでスムージー勧めてた人達も、実はもうバイタミックス使わないで、スロージューサーに転向している人、ホントに多いです‼️ 私、ちゃんと後追いして証拠掴みましたから。
だいたい、何か健康法試そうとしてる人は消化力弱いんだから、とにかく「消化に良いもの」を摂るのは鉄則です。アーユルヴェーダの根本ですね。「消化力=生命力」です。
続けていること その2
平床硬枕

相変わらず、板の上に寝て、木枕使ってます。木枕は時間かかったけど、これで寝られるようになりました。たまに朝、外れてるけど。
平床で、寝ている間に自然に骨格が矯正されるので、相変わらず腰痛なし。ちょっと長く東京滞在すると、最後の日には、腰にちょっと違和感感じます。でも、帰って板に寝れば、一晩で解消!これもスゴイと思います。もう板は手放せない‼️
続けていること その3
温冷浴
これは、もう気持ち良過ぎて止められない。
去年の6月の暑さを感じる季節から始めたのが良かったのですが、「冷温冷温冷温冷温冷」と1分ずつ交互に冷水と温水を浴びます(本当は浴槽がいいけど、2つないので、今はシャワーで)。
辛いのは最初だけ。すぐに慣れるし、入浴後にダラダラ汗をかかない爽快感がたまりません*\(^o^)/* 長くお風呂に浸かってDETOXーと思っていたのが、疲労の元だったとは、目から鱗でした。
冬は、まず湯船に浸かって体を温めてから、髪と体を洗い、最後に温冷浴という手順にしています。この入浴法で、冬でも冷えない体になりまっせ〜〜💖
でも、続けていないこと その1
食事療法(青汁、玄米ゴハン、お豆腐半丁で1日食)
1ヶ月ガッツリやったことで、体温が37度近くまで上がりましたが、なんせ体重が減り過ぎたので、やむなく中止。続けていたら、どこまで減っちゃったかな??44kg切ったところで、全く洋服が似合わなくなってしまったので、止めました。顔の大きさは変わらず、体だけが薄っぺらになっていくーという最悪の状態。
甲田先生、筋金入りの「清貧の人」だったから、そんなことは構わなかった。でも、ここ大事! 本人は健康になったと自覚してても、周囲からは「どうしたの?こんなに痩せちゃって(~_~;) 大丈夫??」と心配されまくり。何着ても似合わなくて外出するの嫌になったし。
まあ、その食事療法を続けると、消化力が正常になった時点から、同じ物を同じ量食べても体重は増えて、その人の適正体重になると聞いていたけど、待てませんでした。
食事療法止めたら、体温は元に戻ってしまいました(~_~;) ものすごーく低体温じゃないから、これは良しとする。
続けてないこと その2
西式の体操
これも続かないわ〜。東京滞在中はやらないし、海外出張中もやらないしーで、自然にフェイドアウト。
私って、家ヨガも続かないし、体動かすの嫌いなんだね、きっと。先月行ったKAREでアイアンガーヨガをあんなにいいと思ったのに、お腹こわしたせいで家ではやらず、これもそのままフェイドアウト(~_~;)
今は、家に生徒さんが来てくれて一緒にやるヨガだけが続いてます。これは続けるぞ‼️
てなワケで、西式甲田療法は、かなり取っつき悪いけど、大変効果的な健康法です。
いろんなことを試してみて、今ひとつ・・・・と思っている人は、一念発起してやってみる価値はあります。特に、板で寝たり、温冷浴は夏に始めると続けられるので、今がチャンスです。
去年の今頃は体重が減り過ぎちゃったので、すでに食事療法は止めていましたが、結局それ以外のことは今も続けています。
西式については、友人達に熱く語っても、せっせとブログに書いても、全くリアクションがなかったので、内容知った皆様は「そんなもん、やりたくもない!」と思っているのは承知です。
なんだけど、1年以上続けられているし、やっぱり効果はデカイのよ‼️ だから嫌がられても書くわ〜。
続けていること その1
朝と夕方の青汁

スムージーではなく、スロージューサーで作った、緑の野菜5種類とリンゴで作ったジュースです。
緑の葉野菜は、繊維の部分がとても消化が悪いので、スムージーでは消化力弱い人は胃腸に負担をかけるばかり。噛まないで飲むから、ますます消化出来ません。
ローフーディストでスムージー勧めてた人達も、実はもうバイタミックス使わないで、スロージューサーに転向している人、ホントに多いです‼️ 私、ちゃんと後追いして証拠掴みましたから。
だいたい、何か健康法試そうとしてる人は消化力弱いんだから、とにかく「消化に良いもの」を摂るのは鉄則です。アーユルヴェーダの根本ですね。「消化力=生命力」です。
続けていること その2
平床硬枕

相変わらず、板の上に寝て、木枕使ってます。木枕は時間かかったけど、これで寝られるようになりました。たまに朝、外れてるけど。
平床で、寝ている間に自然に骨格が矯正されるので、相変わらず腰痛なし。ちょっと長く東京滞在すると、最後の日には、腰にちょっと違和感感じます。でも、帰って板に寝れば、一晩で解消!これもスゴイと思います。もう板は手放せない‼️
続けていること その3
温冷浴
これは、もう気持ち良過ぎて止められない。
去年の6月の暑さを感じる季節から始めたのが良かったのですが、「冷温冷温冷温冷温冷」と1分ずつ交互に冷水と温水を浴びます(本当は浴槽がいいけど、2つないので、今はシャワーで)。
辛いのは最初だけ。すぐに慣れるし、入浴後にダラダラ汗をかかない爽快感がたまりません*\(^o^)/* 長くお風呂に浸かってDETOXーと思っていたのが、疲労の元だったとは、目から鱗でした。
冬は、まず湯船に浸かって体を温めてから、髪と体を洗い、最後に温冷浴という手順にしています。この入浴法で、冬でも冷えない体になりまっせ〜〜💖
でも、続けていないこと その1
食事療法(青汁、玄米ゴハン、お豆腐半丁で1日食)
1ヶ月ガッツリやったことで、体温が37度近くまで上がりましたが、なんせ体重が減り過ぎたので、やむなく中止。続けていたら、どこまで減っちゃったかな??44kg切ったところで、全く洋服が似合わなくなってしまったので、止めました。顔の大きさは変わらず、体だけが薄っぺらになっていくーという最悪の状態。
甲田先生、筋金入りの「清貧の人」だったから、そんなことは構わなかった。でも、ここ大事! 本人は健康になったと自覚してても、周囲からは「どうしたの?こんなに痩せちゃって(~_~;) 大丈夫??」と心配されまくり。何着ても似合わなくて外出するの嫌になったし。
まあ、その食事療法を続けると、消化力が正常になった時点から、同じ物を同じ量食べても体重は増えて、その人の適正体重になると聞いていたけど、待てませんでした。
食事療法止めたら、体温は元に戻ってしまいました(~_~;) ものすごーく低体温じゃないから、これは良しとする。
続けてないこと その2
西式の体操
これも続かないわ〜。東京滞在中はやらないし、海外出張中もやらないしーで、自然にフェイドアウト。
私って、家ヨガも続かないし、体動かすの嫌いなんだね、きっと。先月行ったKAREでアイアンガーヨガをあんなにいいと思ったのに、お腹こわしたせいで家ではやらず、これもそのままフェイドアウト(~_~;)
今は、家に生徒さんが来てくれて一緒にやるヨガだけが続いてます。これは続けるぞ‼️
てなワケで、西式甲田療法は、かなり取っつき悪いけど、大変効果的な健康法です。
いろんなことを試してみて、今ひとつ・・・・と思っている人は、一念発起してやってみる価値はあります。特に、板で寝たり、温冷浴は夏に始めると続けられるので、今がチャンスです。
スポンサーサイト