fc2ブログ
ホーム>RAW FOOD (category) TotalPages1

Fri2016.02.12

Raw Choco Valentine

もうすぐバレンタインデー。
バレンタインデーか・・・・・・・
そんなものには縁がなくなって、一体何十年??義理チョコさえ配る義務ない生活だったし。
去年まではそんなんでしたが、今年は伊勢丹までチョコレートを買いに行きました。はあ、もちろん誰かに上げるとかじゃありません。そう、私は去年からせっせとローチョコレートを作る人になってしまったからです。自称ローショコラティエ!?

伊勢丹は「サロン・ド・ショコラ」というチョコレートの大イベントを毎年開催していて、今年はローチョコレートばかりを集めたコーナーをB2Fのビューティ・アポセカリーに開設。私が最近気になっていたNYのローチョコ・ブランドFINE & RAWも出ているんです。

私のローチョコレートは完全自己流。誰かに教わったわけではなく、本やネットで見つけたレシピを、すでに勝手にアレンジして作ってるんです。なので、やっぱり一度はプロのローチョコの味を知っておきたいし、どうせ買うなら、最高のものを食べてみたい!

FINE & RAWは、ブルックリンの超オシャレなローチョコレート・ブランド。カカオ豆からこだわった、ローチョコの大注目ブランドです。ローチョコはオーガニックの素材を使うので結構高いんですが、その中でもFINE & RAWは、お値段ビックリの2700円!!56gの板チョコがですよ〜。一体、どんだけスペシャルなチョコなのか?ー期待を膨らませて行ってきました。

でも、伊勢丹で見たFINE & RAWは、ごくごくごくごく普通の板チョコでした。まあ、ロッテのチョコレートを半分くらいした感じ?「この小ささ、この薄さで、2700円!?」とは思ったけど、「ま、せっかく来たんだから、どれか1枚買ってくか・・・・」と、選ぶ体制に入ったら、売り場スタッフが「何か気になるものがあったら、味見てみますか?」と声を掛けてくれたので、「キャー、うれしー!!」と、FINE & RAW以外の物も、いろいろ試させて頂きました。

チョコレートはローストを全くしないRAW100%だと、なめらかさは出ません。なので、ローチョコは普通のチョコレートとは別物。食感も違うし、口溶けが全く違う。あっさりしていて、普通のチョコレートのような芳醇な感じはありません。でも、カカオの味や香りはストレートに楽しめるし、RAWにはローなりの美味しさがあります。なんといっても、高熱を加えないので、カカオが持つ栄養素をそのまま頂けるのが、ローチョコの最大の利点です。
カカオって、ホントにすごい!抗酸化作用といい、リラックス効果といい、薬以上に薬。それが美味しいチョコレートやドリンクになるんだから、これを活用しない手はありません。

で、FINE & RAWですが、100%RAWの板チョコを味見させてもらった感想は「な〜〜んだ」。まるっきり想定内の味でした。自己流だったものの、私が作っていたのは、結構マトモなローチョコレートでした。
だったら、わざわざFINE & RAWにこだわる必要はないので、スタッフにお勧めのものを聞いて、新たにいろいろ味見させて頂きました。

ローチョコは、やはりヘルスコンシャスなNY発信のものが多いんですが、
今回とても気に入って買ったのは、このブランドAnti dote。
20160212092542b86.jpeg
NY在住のオーストリア人女性がプロデュースするローチョコ・ブランド。エクアドル産カカオの最高峰アリバナショナル種を100%使っています。
フレイバーがすごく面白くて、私が買ったのは「バナナ+カイエンペッパー」(レッド)と「アーモンド +フェンネル」(グリーン)。65g 各1400円。

カイエンペッパーは結構辛くて刺激的。一緒に入ってるドライバナナがフレッシュで香りが高くて、優しい甘味がカイエンの辛さといい絡み具合!「これぞ、ローチョコ!」っていう面白さ!グリーンの方も、フェンネルのエキゾチックな香りと歯応えがカカオを引き立てますね〜〜!これ、スタッフの方のオススメで、すごく気に入りました。他にラベンダーが入ったのもあったけど、もうラベンダーの高級感が半端なかったです。口の中でラベンダーがずっと香ってた。
パッケージもオシャレだし、ローチョコにしては、お値段もお手頃。カカオもスペシャルだし〜〜。

プロのローチョコレートも確認出来たので、今後は自信を持ってローチョコ生活していきます。友人達にも好評だし。これからは、Anti dote みたいに、面白いフレイバー作りにも挑戦したい。
大盤振る舞いで、高いローチョコいろいろ試食させてくれたスタッフの方に感謝です。話も盛り上がって、楽しい時を過ごせました。

スポンサーサイト



Mon2015.11.02

CACAO LOVE !

11月に入りました。今年もあと2ヶ月。

ずっと、サボり続けていたYOGA。「これでは、いかん!!」と思い、昨日の日曜は、強制的に実家で義妹と姪にレッスンしました。簡単なアサナだけ1時間ちょっと。少し汗もかいて、本日は心地良い筋肉痛です。
YOGAはやれば気持ち良くて「よっしゃ、明日もやるぞ〜!」と思うのですが、一人だとホントにやらない。東京でヨガに通っていた時にも、よく皆で「ヨガって、家で一人でも出来るはずなのに、出掛けてお金払わないとやらないよね〜、私達って」と呆れてました。

すごく久々のYOGAだったし、人にレッスンするのも超久し振りだったのに、結構覚えてるもんですな(なんちゃって〜)。
断続的ではありますが、まあ10年以上はヨガ歴あるので、アサナの効能も頭に入ってるし、始めればなんとなく次に何をやろうかーとか流れを作れます。定期的にレッスンを設けたら、自分のためにもいいかもね。
ーということで、静岡ではレッスン始めます!(言い切った⁉️) リクエストがあれば出張レッスンもWELCOMEなので、興味のある方はHPの方から連絡下さいね。

さて、ここんとこ、すっかりRAW FOODの話ばかりですが、なんかね〜、ホントにカカオにハマっちゃったんです。
カカオはスーパーフードの中でも一番人気のある食材。
カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富で、ポリフェノールやカテキンなどの抗酸化物質も大量に含んでいます。骨の形成に欠かせないミネラルが豊富で、アンチエイジング効果もダントツ!ーとなれば、私達の世代、特に女性には不可欠な食べ物です。

そして、何がいいかって言うと、カカオには「テオブロミン」という神経を鎮静させてリラックスさせる栄養素が含まれていること。このテオブロミンは高温処理で破壊されるため、市販のチョコレートなどには入っていません。なんで、カカオにハマっちゃったかというと、これが大きいんです!

私、昔からチョコレートは大好きで、パリに着いたらまず行くのはショコラティエ。ショコラティエには生のショコラ売ってますから。メゾン・ド・ショコラとか、今ならジャン・ポール・エヴァンとか?まずは、生チョコの詰め合わせを1箱買って来て、毎日朝起きてはつまみ、外出から帰ってはつまみ、帰国前日にはまた1箱買って家で楽しむーというのが至福だったんです。ホントにパリで食べるチョコレートは美味しくて、 食べた途端に「しゃ〜わせ〜」となる感じ。あれ、テオブロミンだったんですね。
まあ、タチのいい麻薬みたいなもんですが、多分更年期鬱なんかに効くんじゃないかな?医者でもらう薬なんか飲むなら、メゾン・ド・ショコラでチョコレート買って食べた方が効くと思うわ、マジで。自分でマカなんかもいっぱい入れてRAWチョコ作ったら、これはもう薬ですよ。

更年期鬱ではないけど、今週は毎日「柿とカカオのスムージー」飲んでます。先週の日曜に家族で行ったマルシェ(パリじゃなくて静岡ですよ!)で、柿をいっぱい買ってしまったのでね。
作り方は、柿1個とカカオ大匙1杯、あとは家にあるスーパーフードのマカやルクマやザクロなんかも適当に入れて、パームシュガーとアガべシロップもちょっと入れて、ミキサーでガーっと。
20151102215703703.jpeg

出来上がりはこんな感じ。
2015110221570474d.jpeg
柿がトロッとしていい感じなんです。チョコレート・ドリンクですが、あっさりしていてお腹にもたれず、でも腹持ちはいいーというスグレモノ。
カカオは摂った途端に元気になるのがドラッグっぽくていいですね〜

ただ、毎日飲んでたけど、そろそろ止めます。これ、やっぱりお腹冷える 柿がなくなったら、冷えないカカオの取り方考えます。
アーユルヴェーダの蓮村先生にも「いくら体にいいもの摂ったって、お腹冷えてて吸収出来ないんじゃ意味ないよ」と、この前言われましたわ。
RAWは基本冷えるので、これからの季節はほどほどにーと自分に言い聞かせます。


さて、皆様。昼間と夜の気温差が激しいせいか、風邪引いてる人多いです。私は「ちょっと喉ヤバいかも?」と感じたら、すかさずマヌカハニー(アクティブ10+)をひと舐めしてます。今んとこ、これでセーフ。皆様も冬はマヌカハニーを常備すると、口内炎とかにも効いていいですよ。オススメです。
私のはこれ。
20151102215701fc4.jpeg
アクティブ10+の割には薬臭もせず、普通に美味しいです。

Tue2015.10.27

秋の夜長のRAWスイーツ

急に温度が下がって、すっかり秋らしくなりました。
最近は5時過ぎるともう暗い。あっと言う間に日も短くなりましたね。
秋の夜長は、相変わらずせっせとRAW SWEETS作りに励む私。懲りてない・・・・・・

なんやかや言いつつ、結局RAWをもう少し試してみたくなり、今やRAW物がどんどん増殖中。
iHerbでまた買い込んだ、新たなRAWもの
20151027170301831.jpeg
ルクマ・パウダーは、ペルーのフルーツで、抗酸化作用がスゴイ。ほんのり甘いけどGI値が低く、ビタミン・ミネラルも豊富。
マカ・パウダーはポピュラーですね。ホルモンバランスを正常化させて勢力増強(笑)、疲労回復など、とにかく体を元気にします。
TRAIL MIXとCACAO NIBSはおやつ用

これの前に、カカオ・パウダーをいっぱい買い込んでしまったので、せっせと使わなければなりません
ロー・カカオって、食べると即効元気ハツラツになって、気分がやたらと前向きになってしまう。夜も夕飯済んでから、急にロー・トリュフ・チョコレートなんか作りたくなっちゃって、昨日作ったのがこれ!
2015102717025926a.jpeg
これは、上手に出来たと思います。中も柔らかくてトリュフっぽい。まあ元々、チョコレート・トリュフって生チョコだから、RAWでうまく出来るのは当たり前か。これは人に上げられるレベルだったので、実家に持って行きましたよ~。この前、失敗したロー・チョコ食べさせちゃったから、名誉挽回を期して。

一昨日はまたグラノーラ作ったし!美味しそ~!!
20151027170258269.jpeg

カカオパウダーはいろいろ使い道があって、今なら柿と一緒にスムージーにすると美味しい。チアシードを入れると固まるので、プディングにしてもいい感じです。
こんな感じで、結構スイーツ食べまくり。でも体重増えないです。やっぱヘルシーなんだね~。

そして、ミネラル検査で「とりあえず、亜鉛さえ摂ればOK!」と言われたので、早速亜鉛サプリ買いました。亜鉛を摂ると、同じく必須ミネラルの「銅」の吸収を阻害するので、このサプリには銅も添加されています。ミネラルは必須でも、互いに拮抗するらしい。う~ん、なかなか難しいです。そして「ミネラルは不足の方が、過剰よりはマシ」とも言われました。過剰が本当にマズイらしいので、サプリで摂る時は気を付けないと・・・・・
2015102717030289c.jpeg

亜鉛サプリと一緒に買ったのは、ミネラル検査の田中さんに勧められた、スペイン産のビーポーレン(花粉です)。ミツバチは本当に優秀で、ハニーも花粉もスーパーフード。特に花粉はローヤルゼリーやプロポリスの元になる栄養素を豊富に含んでいます。田中さん曰く、特にスペイン産がよろしいでそうです。大瓶だから、これもガンガン使うぞ!!

私は、消化力が低いし、あまり大量に食べられないので、少量なら栄養価の高いものを食べないといけないわけです。そんな時には、やっぱりスーパーフードは頼りになるわけで。ハマるのは自然な流れでしたね。どんなに栄養価が高くても、体が吸収できなければ、それも結局毒となってしまうので、美味しいからと言って大量には食べないように気を付けます。基本は、やはり西式甲田療法の「少食」です。
(でも、最近ちょっと食べ過ぎかな・・・・・・・

Thu2015.10.15

RAWスイーツにハマって

RAW FOODを部分的に生活に取り入れてみて、やっぱり細胞が前より元気になってきた感じがします。
鏡を観ると、なんか若返ってる気がするんですよ~~~!!(気のせい??)
アンチエイジングもそうですが、今は癌治療の食養生にもローフードがかなり注目されているので、ただのブームではないと思います。
でも、スタートする時に、あまりに低体温・低血圧の方は、最初からRAWばかりにしないようにして下さい。ますます体調悪くなります。

とはいえ、秋本番で日に日に気温が下がっている今日この頃は、室温の野菜ならいいけど、冷蔵庫から出した野菜で作ったサラダを食べると、お腹の中が一気に冷え冷えに
冷たいものと温かいものを一緒に食べるのも消化を妨げるので、「じゃあ温かいスープ飲めばいいじゃん」って話でもないんですね、残念ながら。
冷蔵庫から出した野菜は、洗う時にVegie Washを使って農薬を落とすので、その時に40℃くらいのお湯につけておくと温かくなり、食べる時には室温になります。これでなんとかしのぎます。まあでも、寒い時はRAW率落としてもいいと思います。
今日も温冷浴したけど、さすがに冷水が堪える季節になってきた これも無理せず、たまにはバスソルト入れてゆっくり温まる日も作ろうと思います。

で!!RAW LIFEスタートで買ったカカオパウダーとカカオバターがたんまりあるので、ここんとこ1日おきぐらいにローチョコ作ってました。
ナッツ入れたり、余ってた青汁パウダー入れちゃったり、これも余ってるゴジベリー(クコの実のことです。クコの実はそのまま食べないから、買っても余る)入れてみたり。
ホントにあっという間に出来るし、作るのも楽しい
ただ、やっぱりチョコレートは難しいです。本当にしっかり混ぜないと、お塩が固まって残ってる部分とか出来ちゃうし、テンパリングという温度を上げ下げしながら混ぜる作業を省くと(必ず省いてますよ~)、全然ツヤが出なくて、固くて不味そうな色のチョコレートになっちゃいます。ま、売るわけでもないし、見た目悪くても、素材は最高だし、それなりに美味しく出来るので満足してるんですが。とても人様には差し上げられません

レシピ本には、いっぱいスイーツのレシピが載っているので、ほかのRAWスイーツも作ってみようかと、自家製グラノーラにも挑戦。これがまた美味しく出来るんですよ、家で作ると!
グラノーラというのは、シリアルの一種で、ロールド・オーツ(燕麦の押し麦。ミルクで煮てオートミールにしたりしますね)にナッツやメイプルシロップや植物性オイルを混ぜてオーブンで焼いたものです。焦がさないようにすればフライパンでもできます。冷めてからドライフルーツ入れたりもOK!
シリアルなので、ミルクや豆乳をかけて朝食にしていいんだけど、私は朝ゴハン食べないし、ミルクも飲まないから、結局デザートにポリポリ食べてる。これが美味しくて、止められない、止まらない!!

こんな調子で、ヘルシーとはいえ、毎食RAWデザート食べまくっていたので、やっぱりあごにニキビ(吹き出物というんですよね、若者じゃない場合は)出て来ました。ださ~~
「RAWはスイーツで身を滅ぼす」って言われてたじゃないの!?
でも、体験してみないと気が済まない私・・・・・・・・・
家にあったティートゥリーの精油ぬって、一晩で治しましたけど、やっぱり気を付けます。
明日から名古屋でジュエリー展示会なので、ニキビ作ってる場合じゃないし!

では、皆様、ステキな週末を!!

Mon2015.09.21

RAW & SUPER

西式甲田療法から、RAW FOODだのSUPER FOODに行ってしまって(いや、行ってはいない。かじってる)、「もうワケ分からない、つまらない」と思っている方にはスイマセン
これ、興味ない人には、ホントにどうでもいいことだと思います。
(なんか、普通のおじさんも読んでくれているのが、ついこの間分かったので、一応ね)

でもでも、世の中は、ホントにそっちに向かってますよー!!
静岡の「成城石井」。入り口の所にすでに「スーパーフード」コーナーを開設!
「成城石井」はココナッツオイルが流行り出した途端に、オーガニックのヴァージンココナッツオイルを早速販売した強者ですが、さすがです!分かってらっしゃる。いいものなら高額でも買う消費者は健康志向が強い人達。成城石井はアーモンドミルクもライスミルクも、すでに牛乳の隣に当たり前のように並べて売ってるもんね。やっぱり普通のスーパーとは次元が違う

「成城石井」のスーパーフード・コーナーは、各種RAWナッツ類(普通のナッツはロースト済み。栄養価は半減しています)、アサイパウダーだのマカパウダーだの、「スーパーフード」の代表的なパウダー系。そして今流行りのチアシードなどのシード系など、もうくまなく揃っていて、通販サイトで高いもん買わなくても、結構リーズナブルにここで揃います。私もチアシードはここで買いました。

ちなみに今更ですが、RAWは「生」ということ、食物は加熱するとビタミンやミネラルを失ってしまうので、生で食べることで、特に酵素を取り入れましょうーという考え方。48℃以下での調理なら酵素も残るので、熱々ではないけど、温かいものも食べられます。
そして、SUPER FOODというのは、栄養価が突出して高い食品のことです。
サプリメントは、特定の栄養を抽出したものだけど、SUPER FOODは食べ物なので、ひとつのスーパーフードが様々な種類の栄養素をそれぞれ豊富に含んでいます。まるで「食べる薬」、だからSUPER
ローフーディストは、SUPER FOODのパウダーをスムージーに入れて飲んだりしています。

先週、博多の歯医者に行くために行った羽田空港のRose Bakeryでは、隣のテーブルにこんな集団が!
20150921195456c9d.jpg
女の子は厚化粧でカッコも派手で、男の子はヒップホップ系(?よくわかんないけど)。話の感じでは、地方にライブに行くミュージシャンのような・・・・・・・
こんな、ちょい悪メンバーも、食事はオーガニック! おまけに男の子は「RAW LIFE」ってTシャツまで着てます!!ほほえまし〜〜

羽田のジュースバーSky Highも、よく若い男の子がジュースやスムージー買ってるの見かけるし。RAWやってないのは、もうおじさんだけなんじゃないの??

―と、思っていましたが私は完全にはRAWやSUPER FOODには行きません!(きっぱり!!)
なんでかって言うと、パウダーをフードだと思えなかったのだ
青汁パウダーもインドに持ってったけど、2回くらいしか飲まなかった。だってもう、マジで不味い!
バナナとアサイパウダー、チアシード、豆乳を入れたスムージーも何度か作ってみたけど、やっぱりアサイが美味しくないから、全くENJOY出来ず・・・・・・

「スーパーフード図鑑&ローフードレシピ」KARMA ORGANICS
20150921195459976.jpg
こんな本も買ったので、何品か作ってみたけど、インドで買って来たモリンガパウダーと青汁パウダーとチアシードを水に入れてシェイクしたドリンクなんて、罰ゲーム以外の何物でもなかったよ~ 2度と飲まん!!
ただ、同じ本に載っていた「カボチャとキヌアのスパイシースープ」は美味しかったです。煮込むスープだから、それに限ってはRAWじゃなかったけど。
この本を見ていて「毎日パウダーやシードを入れたスムージーなんか飲んでて、人生楽しいか?」と思ってしまいました。私は鳥じゃないし、消化能力もある!だから、噛んでものを食べます

自分で作るグリーンジュースは、もう「これ無しの人生なんて考えられない!」と思うほど美味しいし、だからこそ毎日苦もなく続けれらるけど、やっぱり不味いと感じるものは無理。いくら体に良くても、甲田療法の生菜食(大根・人参・山芋のすり下ろしと生玄米を食べる) みたいなものは続きません。

とりあえず、体温も36度5分でキープ出来てるし、マクロビとRAWを半々くらいな感じでいきたいと思います。いちいち体と相談しながらね。自分の体に何がいいかは、自分の体に聞いてみるしかありません。

でも、せっかくRAWの本やパウダー類買ったので、RAWスイーツには挑戦してみたい。RAWの落とし穴は、スイーツのレシピが豊富なので、RAWスイーツの食べ過ぎで糖分過多になっちゃうことらしい。分かります。気を付けます。