fc2ブログ
ホーム>紅茶キノコ(category) TotalPages1

Sun2016.02.07

今日で終わるから、紅茶キノコ

毎回毎回どうでもいい「紅茶キノコ」の話をしていますが、今日で終わらせるから、もう1回だけ我慢して下さい

明日から1週間東京なので、もうすぐ発酵完了しそうな紅茶キノコをどうしよう??-とこの2日間考えていました。
今回はスコービーができるのも早かったから、あと1週間経たない内に飲み頃になりそうだし・・・・・と。
こういう場合は(発酵をお休みさせたい場合)、瓶ごと冷蔵庫に入れておけばいいのですが、「1週間でちょうど飲み頃になるんだったら、居ない間に発酵を進ませたい!」とも思うわけで、そら悩むわけですよ

ところが、今朝起きたら、なんだか上澄みのスコービーが分厚くなってる感じがしたので、味見をしてみたら、もう発酵完了だった~~!! 。初回の紅茶キノコ液よりも成熟度が増してる。大人の感じです 前のは初めてだったせいか、乙女な感じ?
結構酸味も出てるので、「これは今日中に仕込まねば!!」と、もう朝イチで東急ハンズ(静岡にもあるのよ。しかも、徒歩圏内)に駆け込み、2Lのリカーボトルを2本買って、先ほど仕込み完了
今回は、発酵までに11日しかかかってないから(初回はなんと、24日!!)、再来週中盤くらいまでには発酵するかな~。
いやいや、ホントに楽しみです。これ出来たらチビチビじゃなくてガバガバいけちゃう!!

まあでも、初回の味とまた全然違うので、ちょっとビックリでした。今回の成熟度が高い感じも美味しいですけど、きっと毎回違うんでしょうね。そうですよ、気温も天候も微妙に変化してるし、完璧に同じ条件で―というのはあり得ないんだから(研究室じゃないし)、味は毎回違って当たり前。それが醍醐味なんでしょう。
そして、特に今回は、私の「東京行く前に発酵完了してくれるといいな~」って希望を、ちゃんと聞いてくれた気もする。うう・・・・・可愛すぎやしないか?!

前にも書きましたが、私、意外と発酵物が苦手なので、和食の時は気をつけなければなりません。
紅茶キノコは、和食の発酵物とは菌が全然違うんでしょうけど、これは誰の腸にもいけるんじゃないかな?すごいマイルドだし。
ただ、唯一困るのが、お砂糖の消費量がスゴイこと。私はiHerbで買ったオーガニックのココナッツパームシュガーを使ってるけど、1Lの紅茶キノコ液作るのに、お砂糖100g要る。今回は3L仕込んで、300g使ったので、もう1袋(455g入り)あっという間になくなりました。
こんなにお砂糖入れるけど、菌の塊のスコービーが、糖分を餌にしながら発酵していくので、発酵完了したものは特に甘くはありません。
醸造は面白いですね~。何よりも「生きてる」感じが素晴らしい!いっぱい元気を頂けます
スポンサーサイト



Thu2016.02.04

今週の紅茶キノコ

今の私は紅茶キノコのことしか頭にないので、またその話です。興味ない人はスルーして下さいませ。

丹精込めて(?)放置していた紅茶キノコ液第一弾が、もうほぼ終わります。毎日ちびちび大事に使ったけど、たった500ml、あっという間でした。
第2弾は、前のよりは発酵が早く進んでる感じだけど、飲み頃になるのはまだまだですよね・・・・・・

今、こんな感じ。上澄みに半透明のスコービーが出来てきました。早く育て〜〜!!
20160204164819e81.jpeg

なんでこんなにハマっちゃったかと言うと、毎度便通の話で申し訳ないけど、もうハンパなくいいんですよ!トイレ行ったら毎回出る!
西式甲田療法では、正しい便通の回数は「食事の回数➕1回」です。それを超えてますけど、下痢ではなく、やはり溜まっていたものがスルスル出て行ってる感じ。気分爽快です。
それに、紅茶キノコ液は何と言っても美味しい!!どう使ってもホントに旨い!!

自分で育てると時間かかり過ぎるので、スコービーを購入した、和歌山のferment worksの市販のKOMBUCHAドリンクを買おうと思いましたが、日本ではドリンク類は加熱殺菌が義務付けられているので、ドリンク内の菌は大分死んでるということ。それじゃ意味ないじゃ~ん。

なので、前回メールで問い合わせした時に答えてくれた社長に、またメールしました。「大量に作るには、スコービーいっぱい入れればいいんですよね?」(でも、ferment worksのスコービーは、現在またしても売り切れ中!私も入荷待ち)
すると、「いえ、大量に紅茶キノコ液を入れればいいんです。5L作りたいなら500ml全部入れればOKです」だって。「よっしゃ、次は5Lじゃー!」
と意気込んだけど、5Lの樽なんて家にないし、さすがに女手には扱い辛いわ〜。
とりあえず次回は、2L瓶(ガラスでないとダメです)で2本は仕込む!

と、だんだん杜氏の様相になってる私。この前までは、まだオシャレな感じの「ローショコラティエ」だったのに、一体どこへ行くのか・・・・・・
まあ、酒造りと違って、紅茶キノコは「放置」が原則だから、誰でも出来ます。簡単なのもいいですね〜。

でもでも、私の紅茶キノコ液が大変美味しく出来たのは、ferment worksの社長が仰るには「それは、大石さんがお使いになった紅茶のクオリティがよかったからに違いありません」ですと
紅茶のティーバッグは、スリランカで買ったDilmahのオーガニックのティーバッグ使いました。

そして、多分、お水も良かったんじゃないかな?
水はですね〜、今は仮住いで浄水器完備していないので、ウィルスや有害金属はおろか、セシウム・トリチウムまで濾過するという世界最強の浄水器Seychelleを使ってます。
20160204164820494.jpeg

そして!!更に!!
何年か前にミネラルショー(鉱物の展示会ね。ミネラルウォーターの展示会じゃないっす)に行った時に、突然現れた見知らぬオジさんに勧められて買った「シュンガイト」という石を入れて活性化させています。
このシュンガイト、老化の原因となる活性酸素を中和する働きがあるとか。ガンの治療にも威力を発揮しているらしい。とにかく、お水がとてもまろやかになります。

これから気温が上がって来たら、紅茶キノコもどんどん発酵が早くなるはず。こんなに春が待ち遠しかったことは近年ないです なんか、幸せ~

Fri2016.01.29

祝 紅茶キノコ完成!

危うく捨てられる寸前で助かった紅茶キノコ(もうKOMBUCHAなんて言わない。まさに「紅茶キノコ」だもん!)は、翌日には甘味も紅茶の香りもなくなって、無事発酵完成しました。
たった1日でこんなに変化したのかーと思うほど、前日までとは別の味。
紅茶キノコのマザー(スコービー)を買った時には、マザーが浸かっていた液体が、酸味がキツくてほとんどお酢だったので、「紅茶キノコの発酵液はお酢ってこと??」と思っていたのですが、実際は全然違いました。
ほのかな酸味のフルーティな酵素ジュースって感じ。これがもう、ホントに美味しい!!!
700mlの紅茶液で作り、100mlほどは次の仕込みに使ったので、残りの500〜600mlくらいしか使えませんが、もう一気に飲んじゃいたいくらい美味しいです。

「発酵完成したら、これ作ろう!」と思っていたものを、本日早速試してみました。
まずは、朝。オーガニックのりんごのスライスに紅茶キノコ液を注いで、シナモンパウダーをふったもの。
20160129222905f82.jpeg
リンゴの香りと紅茶キノコ液の上品な酸味が美しいハーモニーを奏でます。これもおいし〜〜!!

お昼のメインは、温野菜とロメインレタスのサラダ。白胡麻坦々ソース・ドレッシングがけ。ドレッシングに紅茶キノコ液がたっぷり入ってます。
20160129222906db1.jpeg
このソースも何にでも合う!コクがあるけど、しつこくなくて、野菜がいくらでも食べられちゃう。
ドレッシングに紅茶キノコ液を使うと、 ビネガーを使ったものより、ぐっと優しい味になりますね。胃腸にも優しそう。

ランチのデザートには、昨日作ったヘンプシード入りのローチョコレートを。
20160129222908b35.jpeg
このローチョコは昨日30分くらいでちゃちゃっと作りました。いつも作ってる柔らかいトリュフチョコじゃなくて、硬いチョコレートです。家にあったスーパーフードを入れまくり。マカをメインに、大麦若葉パウダーやアサイー、ザクロ、ルクマパウダーも入れてみました。これじゃもう、お菓子というよりサプリメントですね。カカオもヘンプシードも抗酸化作用すごいし。
全部の材料を混ぜて冷蔵庫で固めたら、ナイフでザクザク切って出来上がり。ローチョコはホントに簡単ですわ。

紅茶キノコ液のお陰か、すでに便通が素晴らしいです!!
もちろん便秘とかじゃなかったけど、いつもの5割り増しくらい出る!出る!!私の腸にものすごく合ってたみたいです。うれし〜〜*\(^o^)/*

今回は発酵完成までに24日もかかってしまったので、速攻次のを仕込みましたが、このペースで使ってたら1週間経たずになくなっちゃう!新しいスコービーを買っても発酵にかかる時間は同じなので、どうしたもんやら・・・・。次の発酵には初回ほど時間はかからないそうですが、まだまだ寒いしね〜。夏なら3日で発酵完成ってこともあるらしいけど、今は冬。仕方ない、じっと我慢で育てるか(って、何度も言うけど、仕込んだら放置のみ。動かさない方が発酵が促進するそうです)・・・・・・・・

Tue2016.01.26

紅茶キノコが・・・・・

東京から戻ったら、静岡の方が寒い!!夜は➖3℃とか。
昼間は8℃くらいあるので、日が暮れると共に凍れる寒さ。いや〜、どこよりも暖かい静岡なのにビックリです。

家に戻ってから速攻チェックしたのはKOMBUCHA、ウチの紅茶キノコ君。
そしたら、こんなことになってて、またビックリ!!
20160126215211244.jpeg

20160126215208bc9.jpeg
「上の方に透明のゲル状のものが出現する」ーって書いてあったけど、これは白っぽいし、ミミズのような模様まで描いてて、超気持ち悪い。これ、カビ??カビでなくても、腐っちゃった感じ??臭いも変。酸っぱいような腐った臭い

紅茶キノコ液を作る時には、雑菌が入らないように、容器やスプーンなどは全部消毒して臨みました。万全を期したつもりだったのに、失敗か〜〜(ー ー;) 発酵が進むと上に浮かぶと聞いていたスコービーも、底に沈んだままだし。
一体、何がいけなかったんだー???

「異常を感じたら、潔く全部捨てて下さい」と、説明書にも書いてあるので、これ以上気持ち悪いものに育ってしまったら嫌なので、捨てようと思いました。ネットで「紅茶キノコ失敗例」とか「コンブチャ カビ」で検索してみたけど、全く画像は出てこないし、「上澄みの白っぽいものはカビではない」という証拠は見つけられなかったし...........
でも、ダメ元で、販売元の会社にメールしたら、間髪入れずにお返事があって(しかも、社長から!)、
「ご心配お掛けして申し訳ありません。それは新しいスコービーが出来つつあるところです。大丈夫です。そろそろ飲み頃かもしれませんので、少し味見してみて下さい。酸味を感じられたら成功です」だって!

早速、味見してみたら、まだ甘味が残っていて、紅茶の味もほんのりする。甘味も紅茶の味もなくなって、爽やかな酸味が発生すれば発酵完成なので、まだ未完成の状態。でも、腐ってはいなかった!!良かった〜〜!
せっかくここまで育てたのに(って、放置してるだけだけど)、勘違いして捨てちゃうところでした。
社長のメールには「この後、2,3日で急激に発酵する場合もあるので、毎日味を見て、その変化をお楽しみ下さい」とありました。
完成まで、多分あと少し。メチャクチャ消化に良いということなので、早く飲みたい!そして、次から次へと紅茶キノコを育てていくのだ!!

Wed2015.12.30

2015 最後のお取り寄せ

年末ギリギリに届いたのは、KOMBUCHAのマザー。
??????????ーですよね〜!?

KOMBUCHAというと「昆布茶」かと思いますが、違うんですよ。
2015123021290647b.jpeg
40年前に日本で爆発的に流行った「紅茶キノコ」のことなんです。
このKOMBUCHAが、今はアメリカで大ブレイクしているらしく、日本ではRAWフーディストがいち早く注目しています。

そう、40年ほど前にお母さんが紅茶キノコを培養していたお宅もあるのでは??ウチの母は全然健康に興味なかったので、家にはありませんでしたが、「紅茶キノコ」という名称は覚えています。
その「紅茶キノコ」が、どうして今はアメリカでKOMBUCHAと呼ばれているかは不明ですが、紅茶にお砂糖を加えて、このKOMBUCHAマザーを入れ、発酵させた酵素飲料がKOMBUCHAです。

これが、本日届いたKOMBUCHAのタネ(「マザー」とか「スコービー」と呼ばれます)
20151230212904331.jpeg
KOMBUCHA溶液に入っている、ゲル状の物体。ちょっとキモチ悪い。発砲しているせいか泡立ってます。
このタネの中には、たくさんの酢酸菌、酵母、乳酸菌などの有用菌が入っていて、腸のフローラの状態をとても良くしてくれるとか。このタネを使って、家で自家製のKOMBUCHAを作るのだ!!

もっとも、普通の日本人は食生活でいっぱい発酵物食べてるから、あまり必要ないかもしれません。私はお漬物は嫌いで食べないし、お味噌や納豆もあまり食べないので、ちょっと発酵食取ってみてもいいかなーと思って、KOMBUCHAに挑戦することにしました。

アーユルヴェーダでは、発酵食品はあまり食べないようにと言われます。何故なら、発酵しているものは消化が悪いので。
ですが、日本では昔から発酵食を摂っていて、今でも生活に欠かせないものになっています。食品を発酵させることで栄養価が飛躍的に高まったり、保存が効いたりするので、とても上手に発酵食を取り入れています。
アーユルヴェーダのドクターも、その辺の事情はよくご存知なので、日本人には「食べるな」とは言いません。

ただ、発酵食は万人に良いか?ーというと、ちょっと違う。
有用菌といわれるものでも、人によって耐性が違うようです。発酵食の世界はかなり奥が深いです。他人の体に有効でも、自分の体にとってはどうなのかは、自分で実験してみるしかありません。
私が和食系の発酵食品があまり好きでないということは、私の体には合わないのかもしれません。ほかにもピクルス嫌いだし、ヨーグルトもダメ。発酵食品全般が比較的苦手。
でも、発酵食を上手に使えば、腸内フローラが整って素晴らしく健康になるし、腸の状態を良くするためなら、何でもTRYしたい!ーということで、今回はKOMBUCHA。

KOMBUCHAは発泡性の酸味があるフルーティな飲料になるようで、そのまま水で割って飲んでもいいし、お料理にも使えるらしい。
今から仕込むと、冬場は4週間ほどかかるそうなので、飲めるようになるのは2月です。マザーは最初は沈んでいるけど、発酵が進むと上に上がってくるらしい。そして、少しづつ発砲してくるとか。キャー、楽しみです*\(^o^)/*
ペット飼えないので、せめてKOMBUCHAでも育ててみます。

さて、2015年は明日1日を残すのみ。
今年も、不定期更新のこんなタラタラしたブログにお付き合い下さり、本当にありがとうございました。
明日の夜は実家で紅白観て、その後は復活した「ジャニーズ・カウントダウン」です。
皆様も、どうぞ良いお年を。