Thu2013.11.14
もひとつ、瞑想効果
何気にあっさり終わった今年のヴィパッサナー瞑想合宿。
でも、変化は思わぬところにもありました。
静岡に戻った翌日、ピラティスに行ったら、赤坂さんに「関節の周りとか、筋肉がすごく柔らかくなってる~~!!」 と言われたんです。
7日間、全く運動もしないで、姿勢を保つのに無理を重ねながらの座禅三昧。体はコチコチのはずーと思ったら、体のプロからの、このお言葉!!
ちょっとビックリじゃないですか?
しかしながら、「そういわれてみると、実は体、全然疲れてないわ・・・・」とやっと気付く私。
頭では「あんなに無理した7日間の後だから、体コチコチのはず」と思い込んでいたんですね
いやいや、こんな思い込みが自分を病人にしたりしちゃう。
赤坂さんが気付いてくれた筋肉の柔らかさの向上、多分、瞑想で深部の毒素が取れたからです。
人間の感情って、空気中では目には見えないけど、体の中では凝固して物質的な毒素になってしまうそう。
このメンタル毒素、体内にどんどん増えて、固まっていく・・・・・・
放置してはあきまへん
この種類のメンタル毒素、ある程度はアーユルヴェーダのパンチャカルマで取ることができます。
パンチャカルマの後は、人が変わっちゃったりするのは、私のツアーでも証明済み。
が、量があまりに多い場合は、体のデトックスができた後も、深部にこびりついていて取れません。
1年前までの私がそうでした。
この深部で凝固してしまったメンタル毒素は、ほぐして柔らかくしてからでないと取れない。
それは瞑想でしかほぐせないんですね。
合宿中は毒素が燃えている感覚はなかったんですが、やっぱりちゃんと取れてた~~~~
前にも書きましたが、マハリシの蓮村先生に言われた「人には、生きるために3つ必要なことがあります。ひとつは睡眠、ひとつは食事、もうひとつは瞑想です」という言葉。
心にとっての睡眠や食事に当たるものが、瞑想なんですよね。
なのでヴィパッサナーでも、「毎日朝夕1時間づつの瞑想、そして年に一度は10日間の合宿」が推奨されています。
「たま~にはするけど、1日2時間なんて、とてもとても・・・・・」の状態は、私以外の古い生徒さん皆がそうでした(ちと安心?)。
でも、そんなダメダメ状態でも、ちゃんと瞑想をやれば、心身がどんどん変わる!
なので、心を改めて、また瞑想生活にTRYです
ちなみに、ピラティス効果も合宿中に自覚しました。
私、床に座っての前屈は、股関節廻りが固くてお腹を太ももにつけるように曲げられなかったんですが、座禅の後、その前屈やって体をほぐしたら、結構曲がる!曲がる!!
立ったまま、腰を曲げて後ろに上体を反らせる体操も、グィ~~~ンとかなり下まで曲がる!曲がる!!
ピラティスもすごいわ~~~~!!
でも、変化は思わぬところにもありました。
静岡に戻った翌日、ピラティスに行ったら、赤坂さんに「関節の周りとか、筋肉がすごく柔らかくなってる~~!!」 と言われたんです。
7日間、全く運動もしないで、姿勢を保つのに無理を重ねながらの座禅三昧。体はコチコチのはずーと思ったら、体のプロからの、このお言葉!!

ちょっとビックリじゃないですか?
しかしながら、「そういわれてみると、実は体、全然疲れてないわ・・・・」とやっと気付く私。
頭では「あんなに無理した7日間の後だから、体コチコチのはず」と思い込んでいたんですね

いやいや、こんな思い込みが自分を病人にしたりしちゃう。
赤坂さんが気付いてくれた筋肉の柔らかさの向上、多分、瞑想で深部の毒素が取れたからです。
人間の感情って、空気中では目には見えないけど、体の中では凝固して物質的な毒素になってしまうそう。
このメンタル毒素、体内にどんどん増えて、固まっていく・・・・・・
放置してはあきまへん

この種類のメンタル毒素、ある程度はアーユルヴェーダのパンチャカルマで取ることができます。
パンチャカルマの後は、人が変わっちゃったりするのは、私のツアーでも証明済み。
が、量があまりに多い場合は、体のデトックスができた後も、深部にこびりついていて取れません。
1年前までの私がそうでした。
この深部で凝固してしまったメンタル毒素は、ほぐして柔らかくしてからでないと取れない。
それは瞑想でしかほぐせないんですね。
合宿中は毒素が燃えている感覚はなかったんですが、やっぱりちゃんと取れてた~~~~

前にも書きましたが、マハリシの蓮村先生に言われた「人には、生きるために3つ必要なことがあります。ひとつは睡眠、ひとつは食事、もうひとつは瞑想です」という言葉。
心にとっての睡眠や食事に当たるものが、瞑想なんですよね。
なのでヴィパッサナーでも、「毎日朝夕1時間づつの瞑想、そして年に一度は10日間の合宿」が推奨されています。
「たま~にはするけど、1日2時間なんて、とてもとても・・・・・」の状態は、私以外の古い生徒さん皆がそうでした(ちと安心?)。
でも、そんなダメダメ状態でも、ちゃんと瞑想をやれば、心身がどんどん変わる!
なので、心を改めて、また瞑想生活にTRYです

ちなみに、ピラティス効果も合宿中に自覚しました。
私、床に座っての前屈は、股関節廻りが固くてお腹を太ももにつけるように曲げられなかったんですが、座禅の後、その前屈やって体をほぐしたら、結構曲がる!曲がる!!

立ったまま、腰を曲げて後ろに上体を反らせる体操も、グィ~~~ンとかなり下まで曲がる!曲がる!!

ピラティスもすごいわ~~~~!!

スポンサーサイト