fc2ブログ
ホーム>香港(category) TotalPages2 next

Wed2014.02.05

私的香港ガイド⑥ 再度、ツバメの巣!

今回の大物買いは、ツバメの巣!
ついに、乾燥燕の巣250gの箱1箱買いました。4900HK$。日本円で7万円くらい。
1年前に見つけた、私の香港最強リコメンド、燕の巣専門店のBiolynで買いました。
P1030682.jpg
1シート5gの乾燥燕の巣が、50枚入ってます。

これは、普通に乾物屋で売っている燕の巣とは違います。
普通の乾物の燕の巣は、汚れがついたままで乾燥させているので、戻す前によく洗わなければなりません。この洗いが厄介だそうで、一生懸命洗ったつもりでも、汚れも臭いも残ってしまって、臭くて不味くて食べるのが大変ーということが起こりがちだとか。
ここのは、キレイに洗ったものを乾燥させているので、戻すのも簡単で、大変美味しいらしい。
こちらの、戻した燕の巣の瓶詰めの美味しさは体験済みなので、これも絶対美味しいはず。
とにかく、軽くてコンパクトだから、持って帰るのには、やっぱりこっちです。
とはいえ、昨年買った重い瓶詰めも2個買いました。2個くらいなら、何とか持って行けるし、帰ったらすぐに食べたい!!

仕事が終わった滞在4日目に、コーズウェイベイのBiolynに行ってみたら、な~んと「ツバメの巣カフェ」ができていた
P1030636.jpg
ツバメの巣が入ったいろんなスイーツが食べられます。
いいね~、こんなの。日本にも欲しい!!
35 Jardin Bazzarr, Causeway Bay
コーズウェイベイ駅E出口から徒歩3分

初日に食べたのは、燕の巣がいっぱい入った、温かいココナッツミルクのスープ。ボールいっぱいに燕の巣が入ってるデザートスープです。甘味もしつこくなくて美味しい~~(^O^)
P1030637.jpg
ツバメの巣がスープボールいっぱいに入っていて、HK$1080(約1450円)

次の日は、これも温かいカボチャのスープ、燕の巣入り
P1030647.jpg

香港って、こういう温かく、滋味に満ちたスイーツが四季を通じて沢山あるから好き!!
燕の巣のスイーツは、街中にいっぱいできた「許留山」というスイーツショップにもあるけど、Biolynは元々が燕の巣の販売専門店。ロコの中国人も買いに来る本物の店なので、燕の巣のクオリティが違う!もう何度もリピートしてるけど、ホントにプリプリの高品質で超美味しいの~!

相変わらず、まだ英語のパンフレットもない、ローカルレベルの店だから、観光客全然居なくて、スタッフの子達も素朴で親切だし、私ってホントにいいトコ発掘したわーと自画自賛してます

買って来た瓶詰めツバメの巣は、そんまんまスプーンですくって、朝晩食べてますが、肌の質がどんどん向上中!ホントに透明感が出て、輝く素肌になってきています
昨日、ピラティスに行ったら、赤坂さんに「頭皮が白くてピカピカしてる~!」なんて言われたし、会う人皆に「なんだか、お肌がピカピカ」って言われます。
大地真央も毎朝欠かさず食べてるとか。
中国の皇帝のお妃も皆、ツバメの巣のお蔭で長寿、そして100歳越えて亡くなっても、お肌はシワも少なくてピカピカだったそうですよ。
ケミカルなヒアルロン酸とかボトックス注射以上の結果出すなら、絶対ツバメの巣!
毎回言ってるけど、香港行ったら、絶対行ってね~!!

昨年の記事はこちら http://ayurvedanavi.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
スポンサーサイト



Mon2014.01.13

香港、満喫中

香港滞在も明日まで。
今回丸々6日間あったのに、なんか足りない!
日本を出る頃、なんとなく気分が晴れなかったのですが、昨日あたりから、すごい元気になってきた!!
毎日、フットマッサージ受けてるお陰か、コラーゲンたっぷりのチャイニーズ食べてるお陰か、はたまた、まだまだ経済絶好調な雰囲気の香港エナジーのお陰か?
まあ、きっと全部。
香港に来ると、「日本って、やっぱり内向きのエネルギーなんだな」って感じます。引きこもりエネルギーっていうのかな。

そして香港来てマッサージ受けてみて、「ゲゲッ、私、こんなにコリコリだった??って気付きました。
体のどこを押されても、イテェ~~~~!痛過ぎる。特に腰。
12月1ヶ月が東京滞在だったので、実は体をほぐすこと、全然やってなかった。静岡だと週2ピラティスだから、そら、なまりますわ〜
脚もすっごい痛いんだけど、それは毎日坂登ってるから、筋肉痛!!

今回、初めて、香港島サイドのミッドレベルのホテルにしました。
香港行きを決めたのが、出発3日前だったので、もう全然チョイスがなくて。
中環の駅まで500mってことだったけど、いやいや軽く1、5kmはありまっせ。しかも急坂。登りはヒルサイド・エスカレーターがあるけど、結構下りもキツイ。
まあ歩くの好きなので、毎日勝手にエクササイズになって嬉しいけどね。
もうふくらはぎパンパンですわ。
ホテルのジムで運動するつもりでウェアとか持って来たけど、毎日の坂の昇り降りの方が運動になっちゃうので、結局一度も行ってまへん。

しかし!毎日フットマッサージ受けたお陰で、今日はどんなにグリグリやられても「いてて・・・・」じゃなくて「いた気持ちい~〜」になってきました。
昨日あたりからの体調の変化はやっぱりこれですな。
マミ・レヴィさんのセミナーでセルフケアも教えて頂きましたが、やっぱり自分でやるのとは違う。日本では毎日できないけど、たまにはプロにやってもらおう!

帰国したら、また「私的香港ガイド」、画像入りでUPします。
相変わらず、移転も激しく、楽しみにランチに行ったら、コーズウェイベイの王子酒家なくなってるしー 悲し過ぎる。代わりに入ったagnes bのカフェでサンドイッチ食べたけど、香港でこんなメシ、あんまりだよ〜。

てなワケで、今年もこんな私に、呆れずお付き合い頂けますよう!

Sat2013.02.02

私的香港ガイド⑤

私的香港ガイド、最後は小ネタ編です。

今までは翡翠市場のある九龍側に泊まっていましたが、今回は上環(ションワン)に泊まりました。
本当は中環(セントラル)に泊まりたかったのですが、なんせエアーもホテルも取ったのが出発の3日前。ホテルのチョイスはあまりなかったので・・・・・・

上環は、中環にも歩いてすぐの、あんまりグチャグチャしてないローカルエリア。
ホテルの周りに乾物屋さんがやたら多いと思ったら、乾物の問屋街でもあるようです。中華料理に干しエビや貝柱といった乾物は欠かせませんからね。

到着日は、ホテル着いてからすぐにテイラーに行かないといけなかったので、メトロで行きました。
九龍側に泊まっていた時には、いつもチムサーチョイだったので、香港側に渡る時はもっぱらスターフェリー。元々海大好きですから、喜んでプチ・クルーズを楽しんでいました。メトロに乗る必要がなかったので、今まであまりメトロ利用の機会がなかったんです。
でも、今回は乗りまくりました!やっぱ早い!便利。おまけに、すぐ来る。

メトロの優先席はこんな感じで、センスいいですね~
P1000769.jpg

でも、乗客のマナーはイマイチで、乗車中も携帯で話している人が多くて、ドアの所に陣取って、駅に着いても動かずそのまま話し続けてるおっさんなんかもいました。私が降りる駅だったので、一応、「Excuse me!!!」と声をかけましたが、注意を払う気配もないので、力いっぱいおっさんの腹を押しのけて降りてみました~!負けません!
日本でも銀座を歩いていると、中国人が道幅いっぱいに横に並んで話しながら歩いているので、私は必ず、列のど真ん中に突進するようにしています

ところで、前回香港に来た時、「ここって値段のわりに上手!お店も比較的キレイだし」と思ったマッサージ屋がコーズウェイベイのHALITE。ガイドブックに良く載っているヒマラヤンソルトを使ってフットマッサージをしてくれるお店です。
そのHALITEが、上環のホテルの目と鼻の先にもありました。
P1000755.jpg
HALITE
302 Queen’s Road Central,Sheng Wan
TEL 2808-0068 12:00~0:00


日中は歩き回って疲れるので、毎晩夕食後にHALITEに行って、フットと全身マッサージTOTAL2時間やってもらいました。ホントに目と鼻の先なので、パジャマにダウンはおって行ってました   オイルマッサージとかだと、その後洋服着るの嫌だし。香港だからパジャマでいいんだ~

もう少しちゃんとしたマッサージなら、コーズウェイベイのTing Houseがオススメですね。ここも超有名店。場所を移転してさらにキレイになりましたが、腕が良くてリーズナブル。最近別のフロアにネイルサロンも開いたので、私はフェイシャルエステ(上手です!)のついでにネイリストを呼んで、マニキュア・ペディキュアを一緒にやってもらいます。
人気のサロンなので、週末の予約は早目をお勧めします。日本語を話せるスタッフがいるので、細かいリクエストも可能です。
P1000758.jpg
Ting House
4F Grand View Commercial Bldg. 29-31 Sugar Street, Causeway Bay
TEL 2576-7227 10:00~20:00 土日は短縮営業


最後に、スーパーならCity Super
香港側はIFCモールの1Fにどデカい店があります。オーガニックの食材も結構そろっていて、私はいつもミューズリーを買って来ます。
P1000782.jpg

オーガニックのミューズリー2種 ナッツやドライフルーツがいっぱいです。
500g入り 30HK$(約360円)袋もオシャレ


香港の話はこれで終わりですが、今回、香港から戻ったら、食欲に劇的変化がありました。
それまで、なんだか何を食べてもやたら美味しくて、お腹いっぱいなのに更に食べちゃう―ってな日々がお正月まで続いていたのですが、香港後、腹8分目で自然に箸が置けちゃう私になってしまい、自分が一番ビックリしています
おまけに、結構スイーツジャンキーだったのに、甘いものが欲しくなくなりました。iHerbで甘めのフードバー結構買ったのに、今年になってから全く減りません。
香港、ものすごく気が良かったみたいで、勝手に浄化されちゃった感じ。嬉しいことです!

Mon2013.01.28

私的香港ガイド④お仕立てにTRY

まだまだ続く、私的香港ガイド
今回の香港では、初めて洋服のお仕立てにトライしました。

昨年末の家の片付け中に出てきた、2007年版のMarisol別冊付録「香港ガイド」に載っていたテイラー
Salon Style Ltd.M.K.Loo
Room 1202, Metropole Building, 57 Peking Road, Tsim Sha Tsui
Tel 2721-5412 9:00~17:00 要予約のアポイント制です
写真はマネージャーのピーター氏

P1000771.jpg

推薦していたのは、エッセイストの岸本裕紀子さん。このテイラーは昔ペニンシュラホテル内に店をかまえていた老舗。今はペニンシュラホテル近くのペキンロードのビルの12Fにサロンを持っています。

制作期間4日との情報だったので、4泊5日滞在の私は、午後3時半くらいにホテルに着いたので、すぐに電話でアポを取ってサロンに行って来ました。
私、10年近く前に買ったドルチェ&ガッバーナのワンピースが超お気に入りだったんですが、ほんのちょっとゆとりのあるパターンで、別の生地のものはないものか、今までいろいろ探してみましたが、見つからず
いつか、お仕立てするぞ!-と長年思っていました。
なので、今回は、迷わず、そのワンピース持参です。

「これを参考にしてくれればいいんだけど、ウエストから下は少しゆとりを持たせて動きやすく、丈は若干短めで・・・・・」
ドルガバのワンピースは、さすがドルガバ。ストレッチ性のないヘリンボーン・ウールで、体のラインくっきりのピッタピタなのですよ これ、ちょっと体重増えるともう着れない―って感じでした。

ピーターさんは、ものすごく細かく採寸してくれて、なんだか良いものができそうな予感がビンビンします。
生地は、サロンにあるものを選びましたが、イタリア製のウールで、赤地に白のチェックのような生地にしました。生地の持ち込みもOKだそうです。
「では、明日仮縫いしますので、4時に来て下さい」と言われて、帰国の前日夕方の出来上がりを約束してくれました。

仮縫いの日は、私の背中のカーブに合わせて、きつくなり過ぎないように忠実にピンを打ってくれて、丈の調整や細かい所を直します。サロンには合計3回は通わないといけないので、ちょっと面倒ですが、お仕立てですから仕方ないですね。

そして、完成品を取りにいったらば、「おお~~!!」と思える仕上がりに大変満足です
私は、背中にほとんど贅肉がないので、既製品だと下半身はピッタリでも背中がちょっとブカッとしてしまったり、どうしても完璧なフィット感を得られることはありませんでした。
お仕立てなら、すべて合わせてもらえるし、ピーターさんのゆとりの取り方は絶妙です。フィットしてみえるけど、締めつけ感はゼロの完璧なお仕立て。欲を言えば、もう少し下半身をフィットさせても良かったので、今度直してもらおうっと!
(ドルガバのワンピがあまりにピタピタだったので、「ここはゆとりを持たせて」と言い過ぎたかも?でも多分、これが洋服の「ごく普通のゆとり」なのだと思います。やっぱりドルガバは「普通」ではないよね)

P1000783.jpg
イタリア製の生地代込みで、2800HK$(約33000円)

今回のお仕立ては成功したと思いますが、実際「お仕立て」というのは、なかなか難しいと思います。
完璧に自分のラインに合わせてしまうと、ちょっと野暮ったくなったりもしますよね、残念ながら
ヨーロッパのブランドの既製品は、自分のラインにピッタリではなくても、着た時に旬のシルエットを作ってくれるので、やっぱりカッコいい!!これはファッションにおいて、非常に大切なポイント。
今回は、ドルガバのワンピースの現物を持って行って説明したので、お仕立ても成功したんだと思います。
ピーターさんのサロン、サンプルでスーツやコートもありましたが、やはりOut of Fashion感は否めませんでしたから、ここで仕立てる場合は気をつけて!

そして、先週のジュエリー・トランクショーでワンピースを着用しましたが、とても動きやすくて着心地はバツグンでした。このワンピのお仕立てはリピート決定です。
帰国してから気付いたのですが、ノースリーブのワンピなので、肩の裏地部分にブラのショルダーストラップを通すループもついていてビックリ!なかなかやるな~って感じですよ。

ピーターさん、毎年3月には東京と大阪でオーダー会のために来日しているそうです。
ペニンシュラ時代の顧客には浅野裕子さん始め、いろいろタレントさんもいるそうです。ご案内をもらったら、このブログでお知らせしますので、興味のある方は覗いてみて下さいね。

Wed2013.01.23

私的香港ガイド③ツバメの巣

日曜からジュエリーのトランクショーだったので、今、家に戻りました。
ご来場頂いた皆様、ありがとうございました
香港で買って来た翡翠も大好評で、喜んで頂けたみたい!良かった~

さてさて、今回の展示会で皆に言われたのが「随分お肌が白くなりましたね~。しかもツヤツヤっていうか、ピカピカ!?」
嬉しいことです!
相変わらずの日焼け推進派なので、ホワイトニングには無縁の生活。ただ、ここ3か月、インドをはじめとする南国に行っていないので、白くなっちゃいました。
でも、自分で驚いたのが、ホントに生まれて初めてくらいに、頬にうっすら赤みがさしているのを発見したこと。自分で言うのもなんですが、透明感っていうんですか?内側から輝きを放つ感じです。う~ん、健康になった証ですね!

香港から戻って、風邪で寝込んだ後、湘南のボディエステに行きましたが、やっぱり言われましたよ、「顔の皮膚に厚みがつきましたよ。それに毛穴が引き締まってます」ですと
これ、フカヒレもあるけど燕の巣の力もデカいです。

燕の巣は、中国の高級食材の中でもダントツ高価 それだけに超良質コラーゲンの塊です。もちろん、美肌効果だけでなく、滋養強壮・体力増強にも優れた健康食品。これを食さない手はありません。
今までも、香港に行くたびに、有名な漢方薬局・余仁生で瓶詰めのシロップ漬けの燕の巣は買っていましたが、ちょっと臭みがあって食べにくい。 だからと言って、乾物の燕の巣は蒸して戻すのが面倒。おまけに、戻したものはすぐに食べ切らないといけないので、一人暮らしの私には不可能でした。

ところが、去年の3月に香港に行った時、コーズウェイベイで新装開店の燕の巣専門店を発見!!
迷わず、入って試食させてもらったら、全く臭みがなく、甘味もうっすら適度で、大変美味な燕の巣だったんです。「キャ~~~~~!これならOK!!」と興奮しましたが、なんと1週間しか日持ちしないと言われ、泣く泣く1瓶だけ買って帰ってきました。

今回も、1瓶だけ買おうと、その店に行ったところ、なんだか商品がガラッと変わっていて、さらに大きくなった瓶に燕の巣がギッシリ入って売られています。
P1000759.jpg
Biolyn Tel 2370 3931
Jardine’s Bazaar 35, コーズウェイベイ駅E出口から3分
英語が分かるスタッフが1名だけいます。試食させてくれますが、「もしかして、これだけで3000円?」ってな量です。しかも美味しい~~~!


あれから商品をリニューアルしたようで、今回買ったのは、未開封で3月まで、開封後は2週間―ということ。おっしゃ~~~~~!!―と2瓶買いました。ホントはもっと買いたかったけど、なんせ分厚いガラス瓶は重いので・・・・・

P1000776.jpg
500g入りの瓶なので、2週間で食べ切るということは、1日25g!!
これ、超贅沢な量ですよ~~~! そりゃ、皮膚厚くなりますわ
500g入りツバメの巣(戻してあるので、そのまま食べられます。ミューズリーに入れたり、飲み物やスープに入れてもOK) 550HK$(約6600円)

不思議研究所の森田健さんも、燕の巣を毎日食べているお蔭で、女装してもキレイな美肌と若々しさ。
これからは3か月に1回、燕の巣だけ買いに香港行ってもいいとまで思ってる私でございます。
香港に行く予定のある方は、絶対買って下さい!!最強リコメンド!!
まだ誰も見つけていない、ガイドブックになどない、激レア情報です。