fc2ブログ
ホーム>2012年04月 TotalPages1

Sun2012.04.29

いよいよツアー開始!

昨日深夜、マイソールIVACに到着。

今日はドクターコンサルテーションで、「今までに比べたら、バランスはいい」と言われる。
なんだけど、実は一昨日の夜、すごい高熱を出し、下痢気味でもあるので、今日は全身トリートメントはしないで、朝は膝のバスティ(小麦粉で作った土手の中に温めた薬用ギーを注ぐトリートメント)のみ。
夕方に、ネートラタルパナ(眼に温めた薬用ギーを注ぐもの)を受けたので、「今日は本を読んだり、PC見ちゃダメ」と言われてしまいました。
なので、今日はちょっとだけ。

最近、ホントによく風邪引く。
一昨日は39度は軽く超えてた。
寒気がして、熱が出て来そうな時に、週末にプールで泳いだ映像がよぎった。
蓮村先生に「泳いじゃダメ」と言われたのも思い出した。
身体がセンシティブになってくるにつれて、今までどれだけ自分を騙して、身体に無理をさせてきたのかが、やっと分かった。
寒さも、心地悪さも「大丈夫。平気。私、強いから」と、いちいち言い聞かせてきたんだと思う。
そうなると、感じていることを無いものにしてしまえる。
風邪も引かないようにしてしまえてた。

身体ってスゴイ。すんごい弱いのに、いままで健気に頑張ってくれてた。
どれだけ無理を強いていたのか想像するのがコワイほど、酷使してしまってた。
ホントにゴメン。


スポンサーサイト



Sat2012.04.21

ジャイプールで仕事中



今回は8日間の滞在。
先にオーダーできるものは画像つきメールで注文しておくけど、それだと「ほ~ら、出来たよ」と言われた物が、オーダーした物と全く別物だったりするので、結局来て、実物を渡して「これと全く同じもの」と指示しないとできない。

「3日で出来る」と言うけど、まあ2日以上は延びるし、出来上がった物をチェックすると、ネックレスの留め金が開かないとか、長さが微妙に違うとか、絶対に何か不具合があるので、修理の時間もみておかないといけないし。
日本ではあり得ないことばかりが起こり続けるので、心も時間も相当余裕がないと、この仕事できません。

今でもたまには怒り爆発させるけど、総じて穏やかに、あまりストレスを溜めずにやってるつもり。
これは、ミラノ駐在時に、ストレスで胃に穴が空きそうになったので、学んだ。
怒っても、何度注意しても、説明しても、状況は変わらないどころか、ヘソ曲げられて、仕事やらなくなるだけ。ますます納期が遅れるだけ。
ホントに怒り損。ストレス溜め損。
自分が変わるしかない。
そうだよね、この国は何百年もそうやってるんだもん。
だいたい、日本以外に「反省」という言葉がある国って見たことないっす。

てなワケで、またインド時間な日々。
お昼になると「腹減った~〜〜!」と騒いで、ベジタブル・カレーやクミンライスの出前を取ってもらい、インド人達とたらたら過ごしながら、日がな一日あま〜いマサラチャイを飲んでます。

Thu2012.04.19

インド到着

昨日夕方、デリーに到着。気温33℃ 。

インドは、ここ3,4年、来るたびに何かが新しくなっていて、情報のアップデートが大変。

たとえば、ほんの4年前まで、デリーの空港は古くて汚くて臭くて、「世界中がどんどん変化していっても、インドだけは何も変わらずに、このまんまなんだろうな~」と思わせてくれた。本当にタイムスリップしちゃった気分にさせてくれる国だった。
初めてインドに来たのは、今から20年前だけど、ほんの4年前まで、その20年前と変わったところが全然なかったから。
建物の汚さも、人の格好も、景色も物価も同じ。変化なし。

ところが、3ヶ月毎に来るようになった、この4年ほどの間、いきなり近代的な空港ビルができたり、ボロッボロだったタクシーがキレイな車に変わったり、どんどん先進国の「普通」に近くなっている。
アーユルヴェーダのツアーはバンガロールだったが(今はマイソール)、初年度は空港から施設に向かう道路が舗装なしのボコボコの道で、メンバーの皆様、それは驚いていましたが、次の年は、道路も大分舗装されてスイスイ行けたし。

インド中が、そんな感じで変化してる。
でもその一方で、インドの女性たちは、大都市でも、サリーを着ている人が多い。
民族衣装着用率は、多分世界一!!
ここが、インドの変わらなさ。
景色は変わっても、心は変わらない?

結婚したら、奥さんは夫の家族と一緒に暮らすし、占星術師が選んだ見合い結婚も多いし、皆、家族をとても大切にするし。離婚なんて、ありえないみたいだし。
それは一見不自由そうだけど、なんか、幸せってやっぱり家族が基本なのかなーって、思わされる。
それが守られる限り、インドだけは、変わらない心を持っていられるのかもね。

Tue2012.04.17

明日からインド出張です

明日から、3週間、インドに出張します。
GWには、「アーユルヴェーダでLIFE RESETツアー」もあるので、約3週間の滞在。

インドには iPadしか持って行かないので、ブログの更新はしますが、相変わらずの画像なしです。
ホントに申し訳ございません~~~~

では、行ってきま~す!

Tue2012.04.17

久々にレバーフラッシュ

下の話です

排泄って、ものすごく大事。
私は、子供の頃からずっと便秘で、1週間くらい出なかったことはしょっちゅう。
検便とかあるとホントに困って、屈辱的な浣腸とかしてもらってました。
(今は、アーユルヴェーダの施設で、嬉々として浣腸してもらってますけど

腸がすごく汚れてたんでしょうね。
中学生になった頃から、口の周辺にできるニキビに悩まされ、それが40代になるまで、ずっと続いてました。
おでことか頬っぺたなら、まだ可愛げがあるんですが、あごの辺りにいくつかまとまってできたりすると、もう外出するの嫌でした
ニキビの原因は、単に便秘だけではなく、ホルモンバランスとか、歯の詰め物の毒だったようですが、
やはり腸の状態は肌に如実に出ると言いますから、便秘の影響は大きかったでしょうね。
40代初めに、伊豆高原に断食に行って、その時に受けた食事法の講座でマクロビを知り、玄米菜食にかえたら、便秘はピタッと治りました。
今は、1日1回どころか、毎食後くらい出ます

腸のクリーニングのほかに、腎臓・肝臓のクリーニングも大事!
腎臓・肝臓は、解毒のために大切な臓器なので、ここがキレイでないと毒素溜めまくりです。
で、昨日から、久々に「レバーフラッシュ」という肝臓浄化法をやってます。
これは、大阪の(北海道ではない)クシロ薬局という、ケイシ―療法やほかの代替治療に詳しく、独自に開発した健康グッズも多数お持ちの薬局が販売している、ハルダ―・クラーク療法の肝臓の浄化法。

ハルダ―・クラーク博士は、「肝臓浄化は、劇的に、健康の基礎となるすべての消化を改善します。アレルギーがなくなることも期待できます。肝臓の浄化をする毎に、体の他の部分の浄化もできます。肩や腰の痛みを取り、エネルギーが増大した感覚を持てるでしょう」と言っています。

どんなふうにやるかというと、エプソム塩水を飲みながら、約1日断食です。
スタートした日の夜寝る前に、オリーブオイルとグレープフルーツ・ジュースに薬品を入れたものを飲み干します。
次の日のお昼まで塩水を飲みますが、この日の午前中はずっと下痢状態。
この下痢と一緒に、コレステロールやバクテリアの死骸などが結晶した緑・赤・黄色などの、軽い石(浮きます)がごっそり出ます。
「ごっそり」と書きましたが、初めてやった日は、そりゃもうビックリするほど出ます!!
メチャクチャ出ます!!
しかも、黄色です。特にのものが多いです。
この石の大きさは、直径3cmのもあったりします。
こんなのが1000個くらい出ます(初回はね)。

ヴィジュアル的に効果が明確なので、「これ、スッゲ~~~~!!」と思って、はまりましたね「レバー・フラッシュ」!
「溜まっていそうな人は、2週間おきくらいにやって下さい」と書いてあったので、大量買いして、嬉々として2回目やりましたが、結果はほとんど石は出ず・・・・・・

クシロ薬局に「2回目、全然出ないです。何故ですか?」と問い合わせしてみたら、
私の今の状態を聞いて「多分、1回目でほぼ出たんでしょう。半年後くらいに、再度やってみて下さい」ですと~!
(すでに12回分買ってしまっていた私

やっぱり、体のことは、様子を観つつ、対話しつつ、少しずつーですね。

レバー・フラッシュをすると、とにかく疲れにくくなります。
お酒飲めなかった人が、飲めるようになったと聞いたこともあります。
健康の要と言われる「肝腎」だし、老化も「肝腎」から!

空腹感もなく、無理なく断食できるので、体重も落ちますが、
エプソム塩水は劇的に不味いです。吐き気します。
でも、効果の凄さに、半年に1回くらいやってます。



Sun2012.04.15

風邪引いてた

すんごい間が空いてしまいました。

4月7日(土)~10日(火)まで、伊勢・京都・大阪に行ってきました。
東京に戻ったら、即、熱が出てきて、もう鼻水止まらず、咳もひどくて、結局ずっとダウン
でも、インド出発前に決算書類をまとめないといけないので、少し体調が戻ると、ひたすら経理業務。

ホントに最近、よく風邪引く。
すぐに高熱出るし、咳もヒドイ。
大昔に通ってた「井本整体」の井本先生に「今は、風邪も引けない体ですね」と言われていた時には、ホントに全く風邪引かなかったので、しょちゅう風邪引いては、学校を1週間休んでた、小さい頃に戻った感じです。
風邪は解毒だし、体力ないと風邪も引けないみたいだから、まあ、悪いことではないのでしょう。

元々かなり感受性が高いようなので、それが面倒臭くて、自ら鈍感にした傾向はある。
体も心も、些細なことに左右されて、いちいちガタつくのが、どうにも情けなくて、悔しくて。
「ああ、何も感じない方が楽だ」と思ってしまったから。
子供の時には、ものすごい完璧主義だったので、自分の弱さを全く受け入れられなかった。
その意志が、風邪を全く引かない体を作ってしまったって、ある意味、スゴイ。
意志の力は、そこまでスゴイんですね。

今は、一旦すべてをRESET
思考が働く前に体が感じることを、そのまま表現するようにTRYしてます。
この辺も、長年の癖は一気には直せないので、ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・・・
体も弱くたっていいんだから、好きに風邪引け~!-って言い聞かせてます。

今日は熱も引き、鼻水も咳もかなり治まってきました。
毎日、ニンジン・フルーツ・ジュースでビタミン補給して、インドのグルからは「ターメリックは天然の抗生物質だから、ハチミツと混ぜて飲みなさい」と言われたので、それだけは実行。
2月のインフルエンザの時よりは、かなり軽く済みました。
でも、水曜は割れるような頭痛も。これは風邪の頭痛ではない感じだったけど。

さあ、出発前に一気にやることやらないと!!
伊勢や京都のことは、またその内ですね~(苦笑)

Thu2012.04.05

ったく、何着りゃいいんだか・・・・

4月になって、やっと春らしくなりましたが、まだ風冷たい!朝晩さむっ
でも、ちゃんとオシャレな人は、3月下旬からしっかり春物着てます。
そんな人に、あったりまえのように冬物ニットにコートなんて着て会っちゃうと、もうイタタマレナサ最高です。
長年ファッション・ビジネスに携わっていたと思えない体たらく・・・・・
いかん!!これでは、いかん!!

しかし、春先が一番、着るものに困りませんか?
お花見の時期も、毎年、夜は寒いし。
コットンのコートは着るとしても、中は冬物ニットとか着てないと、震えちゃって花見どころじゃないし。
でも、昼間はお日様出てるとポカポカで、ニットなんて暑くて着てらんね~。
タイツとサヨナラするタイミングも難しい・・・・・

そんなこんなで、外出するのが億劫ですっ

でも、ここで「ま、どうでもいっか」って投げちゃうと、後はない。
アーユルヴェーダ的にも、季節を感じて、それをどう表現するかは、きっと大事。
(ファッションについて、ドクターと語り合ったことはないですけど。うん、今度語りたい!)

最近、春は短くて、GW頃にはもう夏のような気温になることも多いので、短い春を大事に楽しまないとーですね。
今日は朝早くから打ち合わせで出掛けたので、薄手のカシミアニットにモヘア(冬物です~)のボレロ、デニムのスカートに、革でない(せめて!)ブーツで出掛けました。
外出るまで、インはTシャツだったんですが、寒さに負けました。

昨日、誕生日で、またひとつ年を取り、体に無理させるなんて冗談じゃございません。
温度調節可能で、しっかりと春らしく、体も冷やすことのない春の装いを、今晩しっかり考えます!



Sun2012.04.01

外食三昧

今日から4月。
今週はバースデイもあるけど、すでに先週から祝って頂きました。ありがと!!
友人にも、やたら4月生まれや牡羊座の人が多いので、今月はいろいろ忙しいっす。

ブログもあいちゃった。
先週は日曜からジュエリーの展示会があって、その後すぐに静岡の実家に帰り、東京に帰って来たら毎日外食。

火曜は、美しくファースティングができる草津のホテル「クアビオ」の宮田喜代美さんとゴハン。
どこでもいいと言うので、京橋の「ダバ・インディア」にしたら、「インド料理って食べたことない。カレーってこと??」と、かなり初心者的質問をされてビックリ
だって、宮田さん、外国暮らし経験もあるし、いろんな国回ってるし、食べるの好きで詳しいし。
でも、インド料理、盲点だったようです。

と、ここでホントは写真があればいいんですが、ブログ初心者なのでデジカメ持ってくの忘れて、全く画像がございません
(いい加減、画像入れないと、皆読んでくれなくなるぞ・・・・・・)

「ダバ・インディア」は、かなり本格的な南インド料理を出してくれるので、最近はインド料理と言えば、ここ!
インドで食べたことがなければ、絶対誰も知らないものもあって、そういうものを注文できるのが、限りなく嬉し~!!
ツアー参加メンバーに「同窓会やって」と言われてるので、やるならここですね。
(これも、やらないと・・・・・。皆さん、お待たせしてスイマセン

その日は、海老のトマトカレー、ホウレンソウとパニールのカレーなどを注文しましたが、食べ始めたら、すぐに体が熱くなってきて、宮田さんは半袖ブラウスになってました(笑)。
初めての南インド料理、とっても気に入ってくれたようです。

私は家でも南インド料理はしょっちゅう作ってました(過去形。一時期、何か月にもわたって、毎食作っていたことがあって、さすがに飽きた)。
スパイスさえ何種類かそろえれば、ホントに簡単にできるんです。
野菜も歯応え残すくらいに蒸し炒めにするのが主流で、短時間でささっと作れます。

インド料理のスパイスは、みんな中国漢方薬の原料なので、まさに「食べる薬」!
ターメリック(うこん)もジンジャーも、コリアンダーも、血液を浄化したり、消化も助ける。
だから、インド料理、はまるんです。体が気持ちいいので。
5月にインドから戻ったら、しっかり画像付きでご紹介しますね。夏にはピッタリだし。

そして、金曜は、広尾の「アクア・パッツァ」に久し振りにお邪魔しました。
春のコースを大変美味しく頂きながら、早々と誕生日を祝ってもらっちゃって、しあわせ~!!
震災から1年経って、人気店はお客様が戻りましたね。こちらも満席でございました。

いいレストランなら、いい素材で、料理も美味しく、体も心も喜びます。
超充実の1週間でした~!