fc2ブログ
ホーム>2012年10月 TotalPages1

Sun2012.10.28

瞑想合宿突入です

いよいよ本日夕方から、ヴィパッサナー瞑想合宿に突入です。
合宿中は、毎朝4時起床(まだ「夜」だよ~!)、4時半からまず2時間の瞑想がスタートです。
食事は朝・昼の2回のみ。夕方、フルーツとお茶が出るらしい。
寝床は20人くらいの雑魚寝
それを想像すると、10日間長いけど、頑張ってきます!!

合宿所に入ったら、携帯は使えませんし、当然インターネットも禁止。
11月8日朝までは、シャバとはお別れです。
戻ってきたら、なんらかの形で、体験レポートができればいいなーと思っています。

では、行って来ま~す!!
スポンサーサイト



Fri2012.10.26

つれづれ&SAVONNIERE

今週は、日曜からのヴィパッサナー瞑想合宿の準備をしてました。
センターからの案内によると、「必須の持ち物」に長靴やら懐中電灯があるんです。
なんで必要なのか問い合わせたところ、「宿泊棟と瞑想ホールやトイレ・シャワー棟は別になるため、雨の日や朝晩の夜露に濡れた地面を歩くため」ですと~!
キャンプだわ。テントに宿泊の場合もあるそうで、その場合は「寝袋」も必須です。

てなワケで、長靴買いました!
P1000664.jpg
いろいろ調べて、やっぱりHUNTERにしました。なかなかカッコいい!
最近は豪雨もあったりするので、今後活用できるかもしれません。
でも、瞑想に行くために、こういう出費って・・・・ ちょっと趣旨違う?
HUNTER、すんごい重いし、超嵩張るので履いてっちゃいます。

毎朝4時起きだし、8日間は完全沈黙(まあ、これはインドで経験あり)だし、毎日10時間半の座禅。食事も朝昼の2食だけなので、ホントに修行
経験者のブログいろいろ読みましたが、マジきつそう・・・・・
でも、私、ちょっと辛いこと好きなんで、NO PROBLEM!ちょいです。
シングルのお布団用のシーツ買ったり、冷えないようにカッコ考えたり、準備しながらワクワクしてました。新しいことを経験するのは魂が喜びますね~


さて、話全然違いますが、先週末はアーユルヴェーダ・ツアーメンバーの名古屋のFさんが東京に来ていたので、今年の5月のツアーメンバーで集まりました。
皆、元気そうで何より
その時に話していたのがSAVONNIEREというフランス製の石鹸なんですが、これがいいんですよ~!
P1000659.jpg
パッケージも超オシャレ!これならプレゼントにもピッタリです。

これは「アプリコット&ハニー」
P1000660.jpg
他に数種類あります。私は今「レッドクレイ」を使っていますが、毛穴の奥深くまでスッキリ汚れが取れるのに、洗い上がりは超シットリ。香りの良さもたまりませ~ん!

アトピーだったマリアさんというマダムが作っている完全オーガニックの石鹸で、名古屋の会員制セレクトショップAngelで売っているものです。
名古屋のFさんがAngelの会員で、オーナーの藤崎香織さんをご紹介下さったんですが、香織さんが南仏で見つけて惚れ込んだ石鹸だそうです。
今は、新宿伊勢丹やBALSでも売ってるとか。もちろん、通販もあります。SAVONNIERE(サヴォニエール

私は長年石鹸で顔を洗わない生活を送ってきましたが、SAVONNIEREを頂いて、試しに使ってみたら、あまりの良さに今ちょっとハマってます。香りの良さにもウットリです。Fさんもご愛用だそうで、大人の石鹸ですよ~。
贅沢禁止なので、ヴィパッサナーには持っていけないけどね(?)

Sun2012.10.21

蓮村先生の再診②

蓮村先生の再診を受けました。

前回7月に診て頂いて「60~70%まで体力回復したね」と言われて、「やった~!」といい気になった私。
7月まで2か月間続いた厳しい食事療法も終わったし、サダナンダ先生には「栄養不良」とも言われていたので、「これからは少し動物性タンパク質も摂ってみよう」―といろいろ試行錯誤した、この3か月。
ハンバーガーやクラブサンドウィッチ、生ハムやチーズも久々に復活させてみました。

とはいえ、基本は玄米菜食。
ハンバーガー(もちろんMじゃないですよ。ホテル・オークラのビーフ100%のです)も、食べた時は「おいし~!」と思ったけど、1回食べたらもう食べたくなくなったし、生ハムはやっぱりイタリアで食べる方が美味しいから、もう買わない。
唯一、チーズは食べる量が増えてました。パスタにかけるパルミジャーノは塊で買ったし、トリュフ入りの超美味なヤツの頂き物があったりで。そのせいで、しっかり吹き出物も復活。ちょっと食べ過ぎ・・・・・と反省です

今回の再診の前々日の夜はお寿司、前日にはローストビーフなんかを食べたせいもあり、脈をとった蓮村先生は「重いね」と一言。
重いもの(消化に時間がかかるもの)を食べたせいで、カパがちょっと悪化しているらしい。
最近の食生活のことを話したら「そうだね、生の魚は重いし、肉の中では特に牛は重いからね」ですと。重いものは、ランチに食べるならいいけど、夜には食べないように言われました。
元気になってきているとはいえ、まだまだ消化力が万全ではないので、食べ方にはもっと気をつけるように言われましたわ~。
なので、今回の指導は「夜は野菜と豆のスープ」
ハイ、やらせて頂きます

蓮村先生は、ガッツリ厳しいことを言うし、そらもう厳しい食事指導もしますが、それをちゃんとやっているかどうか?―ということはチェックしない人です。
でも、そんな先生が私に「でさ、1日2回瞑想はしてる??」だけは突っ込んできた!
「してませ~ん!たま~にやっても1日1回」と答える私。

なんで瞑想が続かないかというと、やっぱり「楽しくない」から。
瞑想するとスッキリはするけど、ほかのことに時間を使う楽しさには負けるんだ、私には。
私、無理やり「やらねば!」を自分に課さないタイプなので、「つまんない」と感じることはやらない。
その先の目標が見えれば、辛いことも楽しみながらやり遂げる一面もあるけれど、瞑想って目標持ってやるもんじゃないし。
そんなことを説明したら、先生は「じゃあさ、パンチャカルマやる?」だって。

パンチャカルマというのは、アーユルヴェーダの基本治療法である体内クレンジングです。
先生が言うには、体内の循環がうまくいかずに詰まっている部分をクリーニングすれば、エネルギーの流れも良くなるので、瞑想するとすごく気持ちよくなれるんだそう。そんなに気持ちいいことなら、アンタもやるでしょ!?-ってことです。
パンチャカルマは、体力が落ち込んでいる時にはできないので、それが可能になったということは、元気になってきている結果でもあるので、これは私にとって、とてもとてもメデタイことです

でも、蓮村先生のご提案には「え?ここで~??」と反発。だって、マハリシでやると、ホントに高いから。もちろん先生は「いいよ、ここじゃなくても。インドだって、スリランカだってさ」と言ってくれました。
ちなみに、マハリシでやるパンチャカルマは、1か月ほど食事など諸々の指示に従って、自宅で行い、その内3~5日マハリシでトリートメントを受けるそうです。パンチャカルマのための診察代が22000円。トリートメントは内容にもよりますが、1回5万~7万円だそうです。
IVACツアー、安い部屋なら15万程度で7日間食事もヨガもついてるから、そりゃインドでやるでしょ!?それより何より、「自宅でのケア」ってのが元々無理だから、インド行ってるんだし。

瞑想の話から、思いがけずパンチャカルマの話になりましたが、パンチャカルマしてまで瞑想しろ―ということは、私のメンタルアーマ(毒素)を取り去るには、どれだけ瞑想が大事か―ということでもあります。
もちろん、私だって自分なりに「どんな瞑想なら続けられるんだろう?」といろいろ思索した結果、今月末からヴィパッサナー瞑想に行くことにしたわけですよ。最後の手段?自分を追い込んで籠ってやる、マジ修行ですから。

月末からヴィパッサナーに行く話をしたら、蓮村先生ハンパなく食いついてきたので、まだ行ってもいない私が、ヴィパッサナー瞑想について説明したら「どうなるか、診たいね~。その後また来てよ。その時の状態診てから、パンチャカルマのことは決めよう」だって。
来月また来るんかいっ!?
と言いつつ私も、10日間の瞑想修行の後、自分がどんな変化をしたか、別の視点から客観的に診てもらうことには興味があるので、来月も来てみますわ。先生の予約、12月いっぱいまで埋まってるんで、キャンセル待ちですけどね。

今回の診断では、カパが若干悪化でしたが、「なんか顔が、ちょっと元気な人―って感じになったね。最初は病人だったけどね」とのこと。
気を緩めずに、PERFECT HEALTH目指して、今週も頑張るぞ!!

Mon2012.10.15

読書力

記憶ができなくなったのと同時に、最近、読書もできません。
文字を読んでも、全然頭に入ってこない
あんだけ読書好きだったのに・・・・・・・

本を読みたい気持ちはあるので、食材を買いに高島屋に行くついでに、向かいのMARUZENに寄って、面白そうな本を買ってくるのですが、そのまま放置。
「そうだ、本買ったわ」と思い出して、お風呂に入りながら読んでみたりするんですが、目が文字を追っても頭が理解しない。
何度も同じところを読んだりしている内に、めんどくさくなって、また放置。
そんな日々なんです・・・・・・

昨日は、朝起きた時から、前頭葉頭痛がひどく、気持ちも悪いしで、一日寝てました。
この頭痛、脳の中が変わる時にくる頭痛。
おでこの前の方がピリピリ痛くて、軽い吐き気を伴います。
これがまた最近、頻繁に起こります。


25年くらい前に読んだ「脳」に関する本に、
「私達が自分の眼で見ていると思っている、目の前の映像は、実は脳(左脳?)が『これは、こうだ』と記憶しているものの再生です」
と書かれていました。
なんで、こんなにハッキリ覚えているかというと、実験してビックリしたから!
その本には、1から9までの数字の中で5か6を抜いた図があり、その図をある見方で観ると、抜いてある数字が勝手に入って1~9まで全部そろっちゃうーという実験。
「うっそ^~~~~~~!!??」と度胆を抜かれました。
脳が「数字はそろってて当たり前」と判断して、そろっていない事実を受け入れなかったということ。
そして、私達に真実を見せないということ

昨日の夜、ヴィパッサナー瞑想の体験談をいろいろ読んだら、
「目を開いたら突然、景色の見え方が変わった。自分が今まで見ていたものは何だったんだろうと思った。今見ているものこそが、本来の姿だと直感した」という記述があって、25年前の記憶が出てきました。
そう、私達に見えているものは、本当に幻想らしい・・・・・・

アーユルヴェーダ治療で、シロダーラやネートラタルパナ(眼の治療)の後に、視界がパキッと良好になることがよくあります。
これ、単に眼の疲れが取れて視力がUPしたということばかりでなく、脳が休まされて、真実が見えてきたこともあるかもね。

いかに脳を休ませて、真実を受け取るか?
しばらくは、これに取り組みます



Wed2012.10.10

記憶力

最近、記憶ができなくなってます
えっ??すでにボケ??-ではないと思いますが・・・・・・

私、小さい頃から記憶力だけは良く、日本の学校の試験は、記憶力さえあれば、理解力なくても良い成績が取れるようなシステムなので、ず~~っと一夜漬けで乗り切ってきました。なので、思いっきり世の中ナメてました。前日にチャチャッと覚えれば、何でもナントカなるじゃん!-って

試験勉強だけでなく、誰といつどんな所で会って、何の話をして、何を食べ、その日の天気はこうで、アナタはこんな洋服着てたーまで、何年も前のことでも、かなり詳細に記憶しています。
人名(外国人の名前もね)や商品名なども、1回言われれば覚えたし、電話番号などの数字もインプットは簡単だったんです。
「覚えなければ!」とリキ入れなくても、眼や耳から入ってくる情報を、そのままインストールする感じで記憶して、思い出す時は、それをそのまま引き出して語るーという感じです。

何でもすぐに覚えて、かつ忘れないことは、自分には普通のことだったんですが、どうも皆はそれほど物事を覚えていないと、ある時気付きました
すでに3度ほどした話を、また聞かれる。この前聞いたばかりの話をまたされる。人名・商品名(特にカタカナだと)がすぐに出てこない。出てきても、正確に記憶していない。などなど・・・・・・・・

聞いた話は「それ、この前聞いた」と言えば済むんですが、それもたび重なると、ちょっと気不味い。
自分がした話は、相手が全く覚えていないようなので、初めて説明するように全部を詳細に話さなければならず、これが私にはストレスでした この前同じことを話した時の相手のリアクションまでハッキリ覚えているので、辛さ倍増です。
人名・商品名も、あまりに出てこないとコミュニケーションになりませんしね。
すでに私の齢だと、この手の人多いんです。でも、この傾向、あまり齢に関係ない気もします・・・・・
もちろん、私もたまに大事なことをケロッと忘れたりはしましたが、どこかの引き出しを開けるとスル~っとすべての情報が詳細に出てくる感じは、一種の特殊能力だったかもしれません。

なんか自慢話みたいになっちゃいましたが、これって完全に左脳主体だったってこと
センサー張り巡らせて周りの状況を注意深くキャッチすることを休まず続け、すべての情報を自分の中に取り込む。つまり、自分のことより、周りを気にし続けていたということです。しかも、ずっと緊張状態で。
私のメンタル・アーマ(毒素)の多さは、完全にこれが原因です。
忘れられない故の苦しみは甚大でした。

それが、8~9月のインド出張の際、ジャイプールでジュエリーの買い付けをした時に、自分が記憶できなくなっていることに気付きました。
いつもは、商品見ながら1回値段を聞けば、眼と耳の連動で値段は自然に頭に入ります。だから現場ではメモ取りません。
ところが、今回は、ホテルに戻って、商品を思い出しながら日本の上代の計算をしようとしたら、値段が思い出せない!―っていうか、頭の中に値段そのものが入っていない!インプットできていなかったんです。

もうビックリしました
「ヤバイ。全然頭に入ってないって、私どうしちゃったんだろ??ボケ??」と思いましたが、自分の脳の感じが、「衰えた」というより「あえて左脳を働かさない」というモードで心地良かったんです。
その時、ものすごく解放された気分になりました。
ジュエリー選ぶ時も、値段を気にせず、本当に「いい!」と思ったものを選べばいいってことです。

先週は、久し振りに新宿伊勢丹に秋物のお洋服を見に行きましたが、そこでも同じことが起きました。
sacaiにステキなものがいっぱいあり、ちょっと興奮して全部値段を見ましたが、次のコーナーに移ったら、もう値段を全然覚えてない!(これまでは、ほぼ覚えてました)
「値段なんて、どうでもいいじゃん!」と言われた気がしました。そうですよ。買い物する基準は、値段じゃなくて、その服がステキかどうかーだけです。
おまけに、どんな洋服だったかも覚えていなかったので、何も買わずに帰りました。sacai、素敵でしたが、魂動かされるまではいかなかったみたい。

そういえば、今まで買い物する時、「どれだけ得か」みたいなことを考えることも多かったかも。特にパリやミラノでブランド物買う時。高いもの買うクセに、なんともケチな発想でしたね。

余計なことをインプットすることがないようになって、ホントに楽になりました。
このままでいきたい!!
ヴィパッサナー瞑想で、さらに磨きをかけまする。

Fri2012.10.05

ヒマなんで・・・・

ジュエリーのトランクショーが終わって、かなりヒマです。
ヒマなのにブログ書かないって・・・・・ 
ヒマだとネタがないんです~

いや、なくはない!
昨日はパレスホテルのテラスで、友人M子とランチ。旦那がフランス人のM子です。
パレスホテルは再オープン以来、人気は衰えず、ホテル内のレストランは相変わらず予約が取れない状況が続いているようです。
富麗華の姉妹店「琥珀宮」には3か月前に行ったけど「べつに~」って感じでしたね。全然、富麗華の方が美味しいけど、琥珀宮は今も早目に予約しないとダメみたい。
昨日行ったテラスの方は、ものすごく陽当たりがいいので、かえって予約が取れたんです。
東京のど真ん中なのに目の前はお堀で、真っ青な空も秋らしい風も、とっても気持ち良かったです。

そして、たった2900円のランチなのに、アペタイザーのスープも、メインのパスタも普通に大盛り!  圧巻はデザートで、オリジナル・サイズのケーキにキャラメルのアイスクリーム添え。
私はすべて完食したけど、小食のM子は全皿半分づつ残してました。夕食になってもお腹減らないし、イマドキの所であのボリューム・ランチはビックリですね~。(ちなみに、味は普通)
M子を待ってる間に飲んだロデレールのスパークリング・ワインが、晴れた空と心地良い風にマッチして、すっごい幸せな気分を味わったので、昨日も佳き日でございました。

しばらくインド出張もないので、次のトランクショーまでに、前から気になっていた「ヴィパッサナー瞑想」の10日間のプログラムに行くことにしました。
お釈迦様が唯一教えたのがこの瞑想法だそうで、世界中に瞑想センターがあります。日本では京都のセンターに続いて、2年前に千葉にセンターができたらしい。
いろんな人からヴィパッサナーの話は聞いていましたが、その一人がマリー・エレーヌ・ド・タイヤックさん。マリー・エレーヌは、ジャイプールでジュエリーの仕事をしているので、インドで受けたんだそうです。
私も、ジャイプールのセンターで受けることを考えていましたが、微妙なニュアンスを教えてもらうには、やはり英語ではなく日本語でないと。しっかり修行系の大変な10日間になりそうですが、チャレンジしてきます。