fc2ブログ
ホーム>2012年12月 TotalPages1

Mon2012.12.31

大掃除

今年は頑張って、徹底的に家の掃除をしました。
この3年くらい、断続的に断捨離してきましたが、まだまだ物はいっぱい。
残念ながら、完璧スッキリ~!-とはまではいきませんでしたが、「開かずの間」化していた納戸部屋にも手をつけ、「納戸」から「部屋」に格上げできました

リビングスペースはいつもそれなりに「キレイ」が保てるんですが、今回特に頑張ったのはベッドルーム
寝るだけの部屋なので、納戸部屋に置けない(どんだけ物あるんだ?-って話ですけど)備蓄用のミネラルウォーターを置いちゃったり、油断するとすぐ物が増えちゃう。

でも、風水ではベッドルームってものすごく大事なんですよね。
人は寝ている間に体の修復だけでなく、霊的エナジーの浄化とチャージもするので、スペースをクリアーに保つのは基本。
本来はベッドだけで、ほかの物はない状態がベストのようですが、まあそうもいかないのでね。

でも、ベッドルームがスッキリしたら、またしても心までスッキリしちゃいました
頭が軽くなって、ますます雑念がなくなった感じ。
この即効のエネジーチェンジにも、またビックリです。

最後に、リビングのワックスがけをせっせとやって、昨日は大汗をかき、満足感もいっぱい!
家に対する愛がムクムクと湧いてきました。
家の状態は、自分の心の状態-と言われますが、ホントにそうですね。


さて、今年も、アーユルヴェーダ・ツアーにご参加頂いた皆様、
ジュエリーTRUNK SHOWにお越し頂いた皆様、
本当にありがとうございました
来年も、皆様のHAPPY LIFEのお手伝いができれば-と思っています。
どうぞ、良いお年を。
スポンサーサイト



Fri2012.12.28

iHerbにハマっとります

iHerb(アイハーブ)がアメリカからの送料タダなので、しょっちゅう買い物してます。
佐川急便で届くので、早ければ注文してから3日というスピーディな対応。ホント、ビックリです。

前にもご紹介したフードバー。最初は備蓄用のつもりだったけど、ほぼ毎日デザートとして食後にチビッと食べてます。保存がきくものは、通常添加物がいっぱい入っていますが、オーガニックのフードバーは大丈夫。ドライフルーツやナッツ、乾燥させた穀物などが材料なので、ローフーディストにも人気です。繊維質もたっぷりで、ホントにヘルシーなスイーツ。
前に買ったPROBARがボリュームあり過ぎた(デザートにはデカ過ぎるので、これは本当に備蓄用です)ので、もう少し軽いタイプのフードバーのいろいろ。
P1000739.jpg
左)PROBAR fruition CRAN-RASPBERRY (12本入り)
PROBARの姉妹シリーズ。ドライフルーツが主体のフードバーで、PROBARの半分くらいのボリューム。もちろん砂糖不使用ですが、しっかり甘くてお腹が満足。今まで、ブルーベリーとピーチを買いましたが、どれも美味でした。
右)ATKINS Caramel Chocolate Peanut Nougat Bar(5本入)
ATKINS Dark Chocolate Almond Coconut Crunch Bar(5本入り)
こちらは、ほんのちょっとお砂糖も入った(1gとかね)普通のお菓子の味。オーガニックを味気無く感じる時に、ちょっとチョコレートとかキャラメルとか、パンチのある甘さが欲しいですよね。味にこだわったフードバーです。文句なく美味しい。


それと、この前買って良かったのでリピートしたのが、このオイル。
P1000736.jpg
Now Foods, Certificated Organic Flax Seed Oil 12fl(355ml)
もちろんコールドプレスで、開封後は冷蔵庫で保存です。


少し前までウドオイルを使っていたのですが、通販の冷凍宅急便で取り寄せるのが面倒だし、最近はアーユルヴェーダ・ドクターの指導で、あまりサラダを摂らなくなったので、容量が多くて(600mlくらいだったかな?)使い切れないこともありました。ウドオイルは加熱がNGなので、使用範囲が限られるんです。それに高い (6000円とか?)
ウドオイルは複数の種類のオイルのブレンドですが、かなりフラックスシード・オイル(亜麻仁油)が入っています。なので、試しにiHerbでフラックスシード・オイルを買ってみたら、まず匂いがウドオイルと同じ。味もすごく似てます。冷蔵庫保存ですが、355mlという容量なので、さっさと使い切れます。
抗酸化力バツグンで、ビタミンEも豊富なアンチエイジング・オイル。しかも安い!9ドルしない!!私はこっちに乗り換えました

もひとつ、最近買って良かったのは、BioKleenの食器洗い洗剤。画像はなしですが。
Biokleen lemon Thyme Dishwash Liquid (946ml) これも10ドル前後だったと思います。
家の近所のオーガニック・ストアで買っていた日本製の洗剤は洗浄力が弱くて、実はかなりストレスでした。汚れが落ちないんじゃ仕方ないので、Tomod‘sで普通のケミカルの洗剤買ったら、もう石油の匂いがツーンときてダメ  
前回iHerbで見つけたbiokleenを試したら、これがいい!!匂いがいいし、汚れもちゃんと落ちるし、キッチンで手を洗っても荒れないんです!唯一のNGポイントは1リットル近く入ってる容量。ディスペンサーに入れ替えて使っていますが、ボトルがデカくて重いです。まあ悪くない悩みなので「良し」とします。

なんやかや言って、やっぱり買い物大好き! iHerbは35000点以上の商品数を持つサイトなので、見ていて飽きず、いいものいっぱいそろえているのでハマリます~
佐川の送料無料もいつまでか分かりませんが(もう1か月以上やってますよ。もしかして今月いっぱい??)、興味のある方は覗いてみて下さいませ。
日本語サイト http://jp.iherb.com/
クーポンコード OHU526 を入れて頂ければ初回注文10ドルOFF(40ドル以上の買い物)です。これに送料もタダだと、相当お得です。私は、年内にもう1回買うかも。アロマキャンドルとか、この前買うの忘れたので。

Thu2012.12.27

乾燥対策

毎日寒い!!
今まで冬は床暖房だけでOKでしたが、今年はたま~にエアコンもかけてます。でも、暖冬続きだったので、今年は冬らしくていい感じ。カセットコンロも買ったので、一人鍋に励みます~

でも、乾燥がスゴイ!
半月ほど前に行った万座温泉、20分くらい露天風呂に居ただけなのに、見事に日焼けした (ピーカン+雪の反射?!)まあ、お部屋も乾燥でバリバリだったしね。
東京に戻ってから、もうどんなにリッチなクリーム塗り捲っても、目の周りがパリパリでシワシワ  
しょっちゅうクリーム塗ってる私を見たゲイ友が「乾燥にはワセリンよ~」というので、その夜顔中にワセリン塗って寝たら、翌朝治ってた!
でもワセリン、石油からできてるし、やっぱりあのベトベト感もキツイので、ほかに何かないかと考えたところ、出て来ました、ロクシタンのシアバター!
P1000732.jpg
昔、JALの機内販売で何気に買ったもの。家に戻ってから「なんで、これ買っちゃった??」と疑問でした。旅先で、爪が乾燥したらつけてみようと思ったんだった。

これ、非常に固いテクスチャーなので、ちょっと伸ばしにくいのですが、眼の周りにつけると、そこに1枚皮膚をまとったようになって、さすがに乾きません。素晴らしい!!そして、ワセリンのようにベトベトしないので、つけた後すぐメークもOK  今になって役に立つとは・・・・・・  

乾燥といえば、手もシワシワになりますが、私はもう30年くらいニュートロジーナのハンドクリーム一筋!
P1000731.jpg

ジュリークもAVEDAも、その他いろいろお高いヤツも試したけど、ハンドクリームはこれに限る!さすが、極寒のノルウェーの漁師に愛用されているだけあります。こちらも固めのテクスチャーでベタつきにくいし、皮膚のガード力が最高です。
最近はTVでCMもやってるから、手に入りやすいのかな?
昔はSONYプラザとかで売っていたんですが、しばらくの間かなり手に入りにくくて、シンガポール空港で見つけた時には買い占めました。急に入手困難になるのが怖くて、今でも見つけると、つい山買いしてしまいます。冬に限らず、年中使うしね。

乾燥で一気に老けないように、一緒に頑張りましょう

Mon2012.12.24

ヴィパッサナー、その後

ヴィパッサナー瞑想合宿から戻って、そろそろ2か月。
さて、私はちゃんと瞑想を続けられているでしょうか?????

答えは、YESであり、NOでも
2日に1回1時間くらいやってはいますが、結局毎日朝晩1時間づつーは無理。
ですよね~~~~!!??
あの合宿に参加した人達は、ちゃんと続けられているのだろうか?
初日に茂原駅のバス停で会った、参加2回目と言っていた主婦の方は「合宿は良かったんですけど、家に戻ったら全然続けられなくて・・・・。1年経ったのでまた来ました」と言ってましたね。それが普通だわ、きっと。

でもまあ、最低でも2日に1回ペース(時々は毎日続いたり・・・・・)はなんとかKEEPできているので、とりあえず「良し」としたいです。
瞑想すると、その後の気分が確実に変化して、やはりとても落ち着きます。心が平安を取り戻す感じ。なので、瞑想後は効率よく行動することができます。頭の中の余分なものが一掃されるから。
この効果がある限り、2日に1度でも続けていけると思います。

実際、ヴィパッサナー瞑想を習ってからは、マインドの状態が確実に変わりました
イライラがホントに減ったしね。今まで四六時中イライライライラしていたのが、よ~く分かりました。
今は、イラッとくると、体の中に違和感を感じるので、立ち止まって「今、どうしてイラッとした?」と内観できます。その時点で、最初にイラッときた視点よりも拡大した視野から観ることになるので、「別にたいしたことないじゃん」とか「まあ、そんなこともあるわな」と、イラッとさせられたことがどうでもよくなります。
イラッときたことを手放せないと、ずっとイライラした状態に居ることになる。そこに執着するのは自分の選択であり、完全にクセになってましたね。
イライラが「常態」だったことから抜け出せたのは、最大の恩恵です!

そして、昨日はやっと、キャンセル待ちしてたマハリシの予約が取れたので、蓮村先生に脈を診てもらいに行ってきました。
先生は脈をとる前から「お~、いいじゃん。顔が丸くなったね~」と仰ったので、よっしゃ~!―と思いましたが、脈診の結果「アーマ(毒素)が大分減ったね。オージャス(生きる活力)も増えてるし」とのこと

「ヴィパッサナーに行って、瞑想がどれだけ大切かってことがやっと理解できました。だから、今回は続けられそう」と話したら、先生がこんな話をしてくれました。
「インド最古の哲学書に、『人間が健康で幸せに生きるために必要不可欠なものが3つある』と書かれています。ひとつは食物、ひとつは睡眠。もうひとつは精神の栄養となる瞑想なんです。この3つがないと人は健康に生きられないんです」ですと。
食べ物や睡眠と同じくらい瞑想が大事だと言われるのが、今は理解できる気がします。

いつもは、蓮村先生と掛け合い漫才のようになって30分の診療時間は終わってしまうのですが、今日は瞑想の話から、なかなか真面目な深い話ができました。
脈診で瞑想効果も立派に証明されたし、しっかり瞑想続けるぞ!!

「瞑想がいいと聞いても、やり方が分からない。教えて欲しい」というリクエストもあるので、教えるほどの身分ではありませんが、来年からは皆で一緒にやるメディテーション・レッスンなんかがスタートできればいいな―と思っています。

Fri2012.12.14

日曜は選挙です

16日は、日本の未来を決める、とても大事な選挙です。
皆さんは、もう誰に投票するか決めていますか?
TVで野田さんや安倍さんがCMしてるのを見ると、「は~~~~~~~~っ????」って思うのは私だけじゃないですよね。

「日本を取り戻す!」って????
長年の腐った政治で、こんなにしちゃった張本人じゃなかった?
3年前の選挙の時、「アンチJ党」だという理由だけで、M党に入れちゃった人、きっと多いと思います。
今回は、新聞などの予想では「J党圧勝」と言われていますが、それも情報操作でしょ。
私の周りで「J党」に入れようとしてる人、皆無だし。
この前の総裁選見たって、議員は皆古い頭のまんまじゃん。終わってるわ。
自分達で腐らせといて、「日本を取り戻す」なんてジョークにもならんわ。
しかも「国防軍」とか、聞いて呆れます。

「決断」って?????
決断したの消費税増税だけじゃん。
選挙前に約束したこと、ひとっつもできずに、何が「決断」じゃい?!
「まず自分達の身を切る」てさんざん言ってたくせにね。
おまけに「原発推進」「TPP賛成」
J党とどこが違うの??-って、3党合意してるから、おんなじだったね。

私はTPPには、絶対反対です!!!!

「脱原発」はもちろんですが、TPP絶対反対だから、「NIの会」ももちろんダメだし、そうなると消去法で残るところになっちゃう。
こうやって投票すると、またM党が政権取った時みたいになってしまうのでしょうか?
もちろん、すぐに何もかも良くなるとは思わない。
だからこそ、時間がかかってもブレずに、目的地を変えずに働いてくれる人に入れたいです。

今回の結果が、今後の日本の行先を決定してしまうのだと思います。
中国との戦争も厭わないような国家には絶対にしたくない。
マニフェストを読んだり、TVで語っているのを聞いたりすると、誰もがいいこと言ってるように聞こえもします。
でも政治家は、M党みたいに、選挙前に約束したこと全部反故にしちゃうようなことも簡単にする。
政界って恐ろしいところ。

今回は、目や耳から入る情報ではなく 感じて投票したい と思います。
皆様も、今回の選挙の重みをしっかり感じて、大切な一票を投じて下さい。

Fri2012.12.14

万座温泉「日進館」

行ってきました、万座温泉
2日間みっちり温泉入って、あったまってきました

直行バスは新宿西口の京王プラザホテル裏から出発して、草津を過ぎた後の山道は、ずっとこんな感じ
P1000706.jpg
雪!雪!雪!
今年はすごく雪の量が多いそうで、もうすぐにスキーができるそうです。

万座温泉郷に到着。万座プリンスホテルや万座亭も有名です。
P1000713.jpg
雪景色と温泉のBESTマッチ!!

日進館のロビーはこんな感じ
P1000715.jpg
鄙びてます。THE温泉旅館!
お部屋はいろいろ。湯けむり壮という安いお部屋はトイレが別。その他の別館・本館・湯房はトイレ・洗面所がついてます。

お湯は3か所に分かれていますが、ここがメイン。
「長寿の湯」
P1000716.jpg
一番有名な「苦湯」 源泉100%の「姥湯」 透明な「真湯」 打たせ湯に外の半露店風呂が2種類あります。

今年の2月までいた「たけむらさん」というおばさんが、お湯の温度調整をしながら、お風呂場でいろんなことを教えてくれました。
体内までしっかり温まると、指先がこんな風になります。
P1000719.jpg
かなり気持ち悪いです
指先がこうなったら、腸もこうなっているそうですよ。
腸がこうなると、蠕動運動が活発になって、非常に動きが良くなるんですと。
確かに、便秘解消になります。

今回は10か月ぶりくらいでしたが、月ごとのスペシャル(12月はブリの炙り寿司と鴨そば)メニューなんぞも加わって、いろいろ進化をしています。
努力が見えるのも、リピートする大きな要因。

ただ、お部屋が古いので、エアコンが調整できず、メチャクチャ暑くて、部屋がバリンバリンに乾燥してました
も~~、特に顔の乾燥がヒドくて、戻った今もひきつり気味・・・・・
寒い内に3泊の湯治に来ようと思ったけど、これだと悩む

まだまだ寒くなりそうなので、ここに限らず、冬は温泉通いしたいですね~


Mon2012.12.10

明日から、万座温泉

今日はまた寒かったですね~
今年の冬はまだまだ冷えるようで、24日は東京でもホワイトクリスマスかも?!
な、の、で、明日から温泉行って来ます

私が1年を通して通っているのは、群馬県の万座温泉「日進館」
初めて行ったのは、6年前の体調不良だった時。
温泉のガイドブックで治療重視の温泉を調べ、4泊くらいの湯治をしてきました。

病気を治す温泉は、秋田の玉川温泉が有名ですが、万座温泉もなかなかなんですよ。
標高1800mの日本で一番高い所にある、空気のキレイな温泉郷です。
「日進館」は全然オシャレな宿ではなく、今時珍しいくらいの鄙びた温泉旅館。
私も、最初に行った時には、思わずドン引きでしたが、ここ、お湯がものすごくいいんです!!
帰ってきてから、「宿ヒドイけど、お湯スゴイよ~~~!という話を友人たちにしたら、瞬く間に噂が広まって、SPURなんかに何度も載ってます。
ネタ元は私よ~~~!!

宿ヒドイーなんて書いちゃって、日進館さん、ゴメンなさい
数年前に新しく「湯房」という新しい客室棟とお風呂もできて、食事もブッフェ形式になったし、全然ひどくないですよ、今は。
私の後に行った、ファッション誌の編集者やライターさん達は「いやいや、お湯があれだけスゴイなら許せる」と言っていましたから、今でも皆大好きで通い続けてます。

「日進館」の良い所は、お湯の種類が何種類もあること。
な~んと、泉質27種類ですと
基本は酸性の硫黄泉(硫黄濃度日本一!)なので白濁していますが、さらっとした透明のお湯や、硫黄泉に熊笹入れたのとか、ホントにいろいろあります。
露店風呂も気持ちいいです。天気が良ければ星もキレイだそうで。
このお湯の充実度で、飽きることなく過ごせます。
温泉宿って、お風呂に1日中入ってるわけじゃないから、やることなくて卓球やったり(まあ、それはそれで楽しいけど)しちゃうワケでしょ。
日進館は、移動しながらいろんなお湯に入るので、1日中温泉が楽しめるんです。

そして、もうひとつの良いところは-
東京からだと「直行バス付きプラン」ってのがあって、新宿からバスで行けるんですよ~。
お湯はいいけど、アクセスが悪いので、直行バスは魅力的。
2年前までは東京駅から出ていたので、私にはもっと便利でしたけど・・・・・・
(新宿出発になってから、1年くらい行かなかった

温泉は体の芯から温まるので、ホントに代謝が上がります。
新しい傷も古傷も治るし、温泉がもたらす治癒力って、ちゃんと解明されてないけど、スゴイことを実感しています。
日進館の記録によると、膠原病なども治ったそうですよ。ダイレクトに免疫力UPです!

この1か月くらい、温泉行きたくてウズウズしていたので、楽しみ~~!!
先週金曜に会ったライターの桂まりちゃん(万座から始まって、今じゃ全国の温泉にも詳しい温泉博士)に「火曜から万座行くんだ~」ってポロッと言ったら、今朝メールがきて「私も行く!予約した」だって
人が行くと聞くと、すぐに行きたくなっちゃう名湯です



Mon2012.12.03

平熱UP!!

ここんとこ調子いいと思ってたら、平熱が大幅にUPしてました!!
今は毎日36度5分あります。
8年前に体調不良を抱えていた時には、35度2分とかだったので、時間はかかりましたが、やっとここまできましたよ~ 
平熱を36度5分まで上げるのが、体質改善の大きな目標だったので、もう感涙です

自覚的な変化は、やっぱり冷えなくなったこと
昔は、冬になると寒くて寒くて、夜は靴下履いてなきゃ眠れなかったし、お布団も羽毛布団どんなにフカフカでも1枚じゃ足りなかった。ホントに冬が大嫌いでした。
でも、今は、靴下全然要らないし、布団も真冬でも1枚だけで、全く問題なし

そう言えば、先月、ヴィパッサナーの合宿に行った時、20代や30代の女子達の冷えてる様子が気になっていました。
ダンマーディッチャは、防寒にとても気を使ってくれる施設なので、寝袋や湯たんぽの貸し出しがあり、瞑想ホールにも毛布が山のように用意されています。私が行ったのは10月末から11月初めだったので、朝晩10℃を少し切る日が数日あった程度の寒さで、まだ冬本番ではありませんでした。
でも、皆、冷えるのか、湯たんぽ使用者がいっぱいいて、1個じゃ足りない人は2個も3個も!瞑想ホールにも湯たんぽ持ち込んでる人がいて、私はちょっとビックリしました
皆、ホントに冷えてるんですね。

私も冷えの辛さは分かりますが、体が冷えている時は、外からどんなに温めても、なかなかあったまらないものですよね。
やはり体を温めるショウガ湯を飲むとか、お風呂に入って汗をかくとか、体の中から熱を出すようなアクションをしないと、体ってあったまってくれません。
やはり、外からでなく、体内で自分で熱を作れるように、食事法などで少しづつ変えていくしかありません。

このところ調子がいいのは、蓮村先生やサダナンダ先生の食事指導のお蔭でもあります。
特にサダナンダ先生の「いろいろドリンク療法」は、ちょっと面倒臭いのですが、やってみるとすぐに効果がありましたので、紹介します。

前の晩から用意する、コリアンダー水(左)とドライフルーツ水(右)
P1000683.jpg
コリアンダー・シード適量を水に浸して一晩おく。翌朝こして飲む。
ドライフルーツも一晩水に浸した後、翌朝の朝食後に、少しお湯を足してミキサーでガーっとやり飲む。ドロッと温かくて甘くて美味しいです。滋養たっぷりのドライフルーツ・ドリンク!!


もう一つ、欠かせないのがジンジャー・アロエベラ・ドリンク
P1000687.jpg
材料は、ショウガのしぼり汁 小さじ2、アロエベラ・ジュース 小さじ2、ハチミツ 小さじ2(でも、甘過ぎるので私は小さじ1にしちゃってます) ターメリック少々
これ飲むと即座に体に元気がみなぎってきて、食欲が湧いてきます
ショウガをすりおろしてガーゼで絞らなきゃいけなかったり、ちょっと面倒くさいんですが、体が喜ぶので頑張って作ります。

この3つ、飲み物と言っても、完全に「お薬」です。
ジンジャーは漢方薬にも多用されていますが、体を温めるのには一番。料理にも飲み物にも使えるので、冬には欠かせません。

それと、よく食べるのが、生アーモンド
P1000688.jpg
これも一晩水に浸して、翌日皮をむいて食べます。アーモンドはビタミンが豊富で眼精疲労にもよく効くスグレもの。
ローストしたものは、そのままで香ばしくて美味しいのですが、生のものはシナッとしていて湿気た感じです。でも、こうして食べると、とても美味しいです。皮はかなり消化に悪いので、むいて食べた方が断然いいです。


というわけで、毎晩寝る前には、ドリンク類の準備。
よく忘れて寝ちゃいますけど、そうすると翌朝ガッカリするんですよ~、体が
この「毎日ちびちびやって結果を出す」ってのが、やはり健康の極意なんでしょう。私と同じヴァータが強めの人は、全部でなくてもいいので、やれそうなものに是非TRYしてみて下さい。