fc2ブログ
ホーム>2013年01月 TotalPages1

Mon2013.01.28

私的香港ガイド④お仕立てにTRY

まだまだ続く、私的香港ガイド
今回の香港では、初めて洋服のお仕立てにトライしました。

昨年末の家の片付け中に出てきた、2007年版のMarisol別冊付録「香港ガイド」に載っていたテイラー
Salon Style Ltd.M.K.Loo
Room 1202, Metropole Building, 57 Peking Road, Tsim Sha Tsui
Tel 2721-5412 9:00~17:00 要予約のアポイント制です
写真はマネージャーのピーター氏

P1000771.jpg

推薦していたのは、エッセイストの岸本裕紀子さん。このテイラーは昔ペニンシュラホテル内に店をかまえていた老舗。今はペニンシュラホテル近くのペキンロードのビルの12Fにサロンを持っています。

制作期間4日との情報だったので、4泊5日滞在の私は、午後3時半くらいにホテルに着いたので、すぐに電話でアポを取ってサロンに行って来ました。
私、10年近く前に買ったドルチェ&ガッバーナのワンピースが超お気に入りだったんですが、ほんのちょっとゆとりのあるパターンで、別の生地のものはないものか、今までいろいろ探してみましたが、見つからず
いつか、お仕立てするぞ!-と長年思っていました。
なので、今回は、迷わず、そのワンピース持参です。

「これを参考にしてくれればいいんだけど、ウエストから下は少しゆとりを持たせて動きやすく、丈は若干短めで・・・・・」
ドルガバのワンピースは、さすがドルガバ。ストレッチ性のないヘリンボーン・ウールで、体のラインくっきりのピッタピタなのですよ これ、ちょっと体重増えるともう着れない―って感じでした。

ピーターさんは、ものすごく細かく採寸してくれて、なんだか良いものができそうな予感がビンビンします。
生地は、サロンにあるものを選びましたが、イタリア製のウールで、赤地に白のチェックのような生地にしました。生地の持ち込みもOKだそうです。
「では、明日仮縫いしますので、4時に来て下さい」と言われて、帰国の前日夕方の出来上がりを約束してくれました。

仮縫いの日は、私の背中のカーブに合わせて、きつくなり過ぎないように忠実にピンを打ってくれて、丈の調整や細かい所を直します。サロンには合計3回は通わないといけないので、ちょっと面倒ですが、お仕立てですから仕方ないですね。

そして、完成品を取りにいったらば、「おお~~!!」と思える仕上がりに大変満足です
私は、背中にほとんど贅肉がないので、既製品だと下半身はピッタリでも背中がちょっとブカッとしてしまったり、どうしても完璧なフィット感を得られることはありませんでした。
お仕立てなら、すべて合わせてもらえるし、ピーターさんのゆとりの取り方は絶妙です。フィットしてみえるけど、締めつけ感はゼロの完璧なお仕立て。欲を言えば、もう少し下半身をフィットさせても良かったので、今度直してもらおうっと!
(ドルガバのワンピがあまりにピタピタだったので、「ここはゆとりを持たせて」と言い過ぎたかも?でも多分、これが洋服の「ごく普通のゆとり」なのだと思います。やっぱりドルガバは「普通」ではないよね)

P1000783.jpg
イタリア製の生地代込みで、2800HK$(約33000円)

今回のお仕立ては成功したと思いますが、実際「お仕立て」というのは、なかなか難しいと思います。
完璧に自分のラインに合わせてしまうと、ちょっと野暮ったくなったりもしますよね、残念ながら
ヨーロッパのブランドの既製品は、自分のラインにピッタリではなくても、着た時に旬のシルエットを作ってくれるので、やっぱりカッコいい!!これはファッションにおいて、非常に大切なポイント。
今回は、ドルガバのワンピースの現物を持って行って説明したので、お仕立ても成功したんだと思います。
ピーターさんのサロン、サンプルでスーツやコートもありましたが、やはりOut of Fashion感は否めませんでしたから、ここで仕立てる場合は気をつけて!

そして、先週のジュエリー・トランクショーでワンピースを着用しましたが、とても動きやすくて着心地はバツグンでした。このワンピのお仕立てはリピート決定です。
帰国してから気付いたのですが、ノースリーブのワンピなので、肩の裏地部分にブラのショルダーストラップを通すループもついていてビックリ!なかなかやるな~って感じですよ。

ピーターさん、毎年3月には東京と大阪でオーダー会のために来日しているそうです。
ペニンシュラ時代の顧客には浅野裕子さん始め、いろいろタレントさんもいるそうです。ご案内をもらったら、このブログでお知らせしますので、興味のある方は覗いてみて下さいね。

スポンサーサイト



Wed2013.01.23

私的香港ガイド③ツバメの巣

日曜からジュエリーのトランクショーだったので、今、家に戻りました。
ご来場頂いた皆様、ありがとうございました
香港で買って来た翡翠も大好評で、喜んで頂けたみたい!良かった~

さてさて、今回の展示会で皆に言われたのが「随分お肌が白くなりましたね~。しかもツヤツヤっていうか、ピカピカ!?」
嬉しいことです!
相変わらずの日焼け推進派なので、ホワイトニングには無縁の生活。ただ、ここ3か月、インドをはじめとする南国に行っていないので、白くなっちゃいました。
でも、自分で驚いたのが、ホントに生まれて初めてくらいに、頬にうっすら赤みがさしているのを発見したこと。自分で言うのもなんですが、透明感っていうんですか?内側から輝きを放つ感じです。う~ん、健康になった証ですね!

香港から戻って、風邪で寝込んだ後、湘南のボディエステに行きましたが、やっぱり言われましたよ、「顔の皮膚に厚みがつきましたよ。それに毛穴が引き締まってます」ですと
これ、フカヒレもあるけど燕の巣の力もデカいです。

燕の巣は、中国の高級食材の中でもダントツ高価 それだけに超良質コラーゲンの塊です。もちろん、美肌効果だけでなく、滋養強壮・体力増強にも優れた健康食品。これを食さない手はありません。
今までも、香港に行くたびに、有名な漢方薬局・余仁生で瓶詰めのシロップ漬けの燕の巣は買っていましたが、ちょっと臭みがあって食べにくい。 だからと言って、乾物の燕の巣は蒸して戻すのが面倒。おまけに、戻したものはすぐに食べ切らないといけないので、一人暮らしの私には不可能でした。

ところが、去年の3月に香港に行った時、コーズウェイベイで新装開店の燕の巣専門店を発見!!
迷わず、入って試食させてもらったら、全く臭みがなく、甘味もうっすら適度で、大変美味な燕の巣だったんです。「キャ~~~~~!これならOK!!」と興奮しましたが、なんと1週間しか日持ちしないと言われ、泣く泣く1瓶だけ買って帰ってきました。

今回も、1瓶だけ買おうと、その店に行ったところ、なんだか商品がガラッと変わっていて、さらに大きくなった瓶に燕の巣がギッシリ入って売られています。
P1000759.jpg
Biolyn Tel 2370 3931
Jardine’s Bazaar 35, コーズウェイベイ駅E出口から3分
英語が分かるスタッフが1名だけいます。試食させてくれますが、「もしかして、これだけで3000円?」ってな量です。しかも美味しい~~~!


あれから商品をリニューアルしたようで、今回買ったのは、未開封で3月まで、開封後は2週間―ということ。おっしゃ~~~~~!!―と2瓶買いました。ホントはもっと買いたかったけど、なんせ分厚いガラス瓶は重いので・・・・・

P1000776.jpg
500g入りの瓶なので、2週間で食べ切るということは、1日25g!!
これ、超贅沢な量ですよ~~~! そりゃ、皮膚厚くなりますわ
500g入りツバメの巣(戻してあるので、そのまま食べられます。ミューズリーに入れたり、飲み物やスープに入れてもOK) 550HK$(約6600円)

不思議研究所の森田健さんも、燕の巣を毎日食べているお蔭で、女装してもキレイな美肌と若々しさ。
これからは3か月に1回、燕の巣だけ買いに香港行ってもいいとまで思ってる私でございます。
香港に行く予定のある方は、絶対買って下さい!!最強リコメンド!!
まだ誰も見つけていない、ガイドブックになどない、激レア情報です。

Mon2013.01.14

私的香港ガイド②

私的香港ガイド、今日はスナック編(?)

日本人は皆、欧米人に比べて、年より若く見られることが多いのですが、それも中国人にはかないません。
40代、50代でもお肌ツヤツヤだし、健康的なハリがあって、本当に若々しい!
これ、絶対に食べ物のお蔭です。アーユルヴェーダでも「食べ物=体」と言いますが、本当に食べる物がそのまま自分の体を作るので、タンパク質やコラーゲンたっぷりの食事があの若々しいルックスを作っているわけです。

香港(中国)のスイーツは、温かいものが多く、クルミやゴマのお汁粉など滋養たっぷりなものが豊富にそろっています。冷たいマンゴープリンなんかは最近で出来たもので、地元の人はやはり温かいデザートを食べています。体を冷やさないのは健康の基本なので、良い食習慣が今でもちゃんと残っているんですよね。「医食同源」の思想が失われていないのを実感します。

スイーツではありませんが、スナックとして、変わらぬ人気は「亀ゼリー
亀の腹甲(あるいは甲羅)を干して粉末にしたものと甘草・仙草などの生薬を煎じて、成分を抽出した液体を蒸したゼリー。ゼリーですが、ゼラチンを入れて冷やして固めるのではなく、成分の中のタンパク質が蒸されて固まってゼリー状になるんだそうです。なので、これも温かいもの。冷たくしてある亀ゼリーもありますが、温かいものを食べる方が正統派です。
効能は全身のデットクスや便秘解消で、美顔・美肌効果に優れています。
まあスイーツではなく「薬」なので、薬臭いし苦いです。私はそのまま食べますが、普通は甘いシロップをかけて食べます。食べるとすぐに温まるし、お通じも良くなってきます。
スイーツではないので、糖朝にはありませんが、スイーツチェーンの「許留山」にはありますよ!

でも、許留山の亀ゼリーでは満足できない私は(なんとな~く、薄い感じがするんです)、亀ゼリー専門店に行きます。
有名なのは「海天堂」 香港中のいろんな所にある、有名チェーン。ほかには「恭和堂」というチェーンもあります。
P1000750.jpg

亀ゼリー 50HK$(約600円) さらに美顔効果の高い60$のもあります。
P1000748.jpg


さらに、私がよく行く翡翠市場周辺には、チェーン店ではない亀ゼリー屋さんがあって、ホントはこういう店の方が好き!生薬の配合などは店によって違うので、味や食感がそれぞれ違います。

徳善堂 37, Jordan Road
P1000742.jpg

P1000740.jpg
徳善堂の亀ゼリー  30HK$(360円 このタイプの店はだいたい30$ ゼリーもデカいです

徳善堂は、漢方茶のお店。店頭で売ってるお茶をその場で飲んだり、テイクアウトする人がひっきりなしに来ます。サトウキビのジュース(滋養強壮にとても良い)も飲めて感激!!しかも、ジュースとはいえ温製です。素晴らしい~~~~!!
P1000741.jpg
お兄さんは漢方茶のお蔭で超健康体なのか、半袖です。外は13℃くらいなのに。
翡翠市場に行った後は、必ずここで亀ゼリー。


それと、これもスナックではありませんが、テイクアウトのお茶屋チェーンGONG CHAこの店は、メトロ上環駅B出口の脇にありました。
P1000747.jpg
ここも、最初は翡翠市場の帰り道で見つけた店。お茶といっても、中国茶や紅茶を売っているのではなく、いろんなものが入ったお茶を売ってます。

P1000746.jpg
こんな風に写真が出ているので、漢字の説明書きと合わせて入っているものを想像し、適当なものを注文します。
抹茶と玄米・小豆にココナッツミルクとか、大小の甘めのお豆とブラックタピオカ入りのミルク紅茶とか、なんだかいろんなものが入っていて、甘過ぎず、オヤツ代わりや朝食代わりにピッタリの「食べるお茶」。
大き目のお豆やブラックタピオカが入っているので、直径1cmくらいの巨大ストローで吸い込みながら食べます。ものすごい種類がそろっているので、いろいろ買ってみますが、どれも美味しいんですよ~!

P1000754.jpg
今回、私が買った中のベストはこれ!仙草ゼリー茶 16HK$(約200円)
これ、亀ゼリーではございません!!(念のため)
仙草ゼリーと小豆、ブラックタピオカにミルク入り。温かい仙草ゼリーが主体なので(うっすら白い筋が入っているのがミルクです)、飲むのに吸引力が必要ですが、苦いゼリーと甘い小豆やミルクとのコンビネーションが素晴らしい!!
私、茶色くて苦いものが好き??

このGONG CHA、2年前まで翡翠市場近くの佐敦ロードにあったのですが、ある日なくなっていて、ネットで調べても、九龍側のお店は全部なくなっていたので、チェーンごと撤退したのかと思っていました。
「あんなに流行ってたのに、なくなっちゃうなんて・・・・」とかなりショックだったので、今回香港側で見つけた時は、超嬉しかった!!ネット情報では、まだいろんな所にあることになっているんですが、行ってみるとないんです。今回、ここしか見つけられなかったので、次回も上環に泊まろうか―と考えてる私

Fri2013.01.11

私的香港ガイド①

帰国後、風邪で1日寝込みましたが、昨日は熱も下がって、すでにかなり元気。まだちょっと喉痛いけど、来週末からジュエリー・トランクショーもあるので、今日から準備です

さて、香港は気軽に行ける海外なので、皆さんもお好きですよね?
何回かに分けて、私的香港ガイドをしてみたいと思います。
上海ほどではないけれど、香港も続々新らしい店がオープンするし、事業拡大ですぐに店舗移転するので、毎年データをUPデイトしないといけない場所。

今回も、糖朝がCanton RoadからHankow Roadに移転してました。
糖朝は、日本にもスイーツのお店を出していますが、香港店は朝7時~24時のノンストップ営業。お粥や麺類など、膨大なメニューです。
香港滞在中は、食事のタイミングがかなり不規則になるし、1人だと普通にチャイニーズのレストランには行けないので、糖朝のような軽い一品料理がそろっている所は、ものすごく貴重です。スイーツはもちろん美味しいけど、アワビと燕の巣のお粥に、青菜炒めのオイスターソースがけなんかをよく食べます。

香港は、やっぱり食が楽しみ!
残念ながら一人では北京ダックは頂けませんが、ランチの飲茶を利用すれば、高級店の極上中華をしっかり楽しめます。
今回は、王子飯店でゆっくり飲茶を楽しんできました。出発日も体調さえ良ければ、空港行く前に絶対リピートしてた!それだけが残念・・・・・
P1000761.jpg
王子飯店 The Lee Gardens 5F, Hysan Av., Causeway Bay Tel(852)2907 2974
九龍側にもあります。海鮮料理、特にアワビとフカヒレが有名です。


P1000762.jpg
これこれ!アワビパイ!! 絶品です。外はサックリ、中はシットリ。アワビの風味がたまらんです~  3個ついて38HK$(約450円) 高くないんです!!

P1000764.jpg
他に注文した点心は、この2つ。小龍包と翡翠海老餃子。小龍包は大き目だけど、すごく軽いので3つなんかペロッといけちゃいます。海老餃子は透けて見えるほど青菜がいっぱい入っています。青菜と蓮と海老の食感が素晴らしい!味がついているので、そのままで。
ここの点心は本当に上品で美味。

P1000765.jpg
絶対オーダーするのはフカヒレスープ。時価のフカヒレのほかに、お手頃価格のスープも何種類かあります。これはそのひとつ。フカヒレと蟹のスープ。250HK$
美味しいし、とろみのついたスープはメチャクチャ体が温まります!!

こんな感じで、ランチをガッツリいくので、ある日のお昼は中環のYung Kee Restaurant
ここには飲茶はないので、フカヒレスープと青菜のニンニク炒めを注文しますが、ピータンが超美味しいので、お土産に買って帰ります。
P1000773.jpg
ピータン6個入り 63HK$ 保存期間 約1週間Yung Kee Restaurant 32-40 Willington St. Tel(852)2522 1624
11::00~23:30 無休 ガチョウのローストも有名です。


まだ本調子でないものの、ピータン食べたかったので、レタスとお豆腐買って来て、早速サラダにしました。岩塩とゴマ油をかけただけ。うま過ぎるぞ、ピータン!!
]P1000777.jpg

香港では翡翠の買い付けがメインなので、毎日九龍サイドの翡翠市場近辺(油麻地と佐敦の間あたり)に出没しています。仕事の帰りに超腹ペコな日は、その辺でゴハン食べます。
油麻地あたりまで来ると、思いっきりローカルな感じなので、こんな所でゴハンです。
Nathan Road 495
P1000745.jpg

食べるのは海南鶏飯 プリプリの鶏とスープで炊いたゴハンのコンビネーションがイケます。45HK$くらいかな? 地元の人と相席で食べることになるので、くつろげませんが・・・・・
コーヒーもありますが、すでにミルク入り。これが意外と美味しい!
P1000744.jpg
海南鶏飯は、高級ホテルのコーヒーショップにもありますね。マンダリンオリエンタルの海南鶏飯は絶品でしたよ。今もあるかな??

う~ん、なんだか、また来週、香港行きたくなる~~~

Tue2013.01.08

風邪引いて、帰国

今日は帰国日。
今は、空港に向かうエアポートシャトルの中です。

香港ステーションは、ifcモールのなかにあるので、航空会社のカウンターでチェクインした後、モールの中で食事したり買いものもできます。
軽くランチでもーと思って早目に到着したのに、海老ワンタン麺の店も上海小籠包の店も、お昼時で長蛇の列。こんな時「やっぱり中国。人口多過ぎ!」と思います。
買いものはないので、仕方なく空港に向かってます。
JALのラウンジ、意外とマトモなものがあったような・・・・・・
キャセイのラウンジだと、ちゃんとした麺類が食べられるんですけどね。
空港にある許留山で、最後の亀ゼリーもあり。

しっかし、私、昨日からヒドイ風邪引きました。
香港は昼間13度、朝晩10度ーってな気候でそこそこ寒いのに、ホテルのパブリックスペースは冷房かかってた!
部屋も寒いのに、エアコンは冷房のみ。夜は、羽布団追加して寝てました。
なんとか耐えてたのに、帰国前の昨日、ついに喉の痛みと寒気、熱。
やられました・・・・・・・
仕事終わってから不調が始まったので、そこは感謝ですけど。

夜は結構熱を出したみたいで、汗びっしょり。
今は、とにかく喉痛いっす。
残っていたビタミンCを昨日の夕方から7000mgくらいは飲んだでしょうか。
それで、なんとか持ちこたえてます。

Fri2013.01.04

謹賀新年

明けまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願いします。

さて、突然ですが、今、羽田空港です。
10時発のJALで香港に出発。
1月中に予定しているジュエリーのトランクショー用に、クリスタルやガーネットのネックレスを仕入れに行ってきます。
開運グッズの翡翠もね!

香港では、足裏マッサージやティンハウスでエステも!
フカヒレ、燕の巣でしっかりコラーゲン補給するし、亀ゼリーでデトックスも。
やることいっぱいの4日間、楽しみ〜!!
では、行ってきま〜す!!