fc2ブログ
ホーム>2014年02月 TotalPages1

Sun2014.02.23

RED CARD LOVE !

ホームレス生活11か月目。
いろんなとこフラフラしてたけど「とりあえず、どこでもいいから、小さくていいから、自分でゴハン作って、好きに過ごせる空間が欲しい」と思ったので、来月から静岡の実家のごく近くに小さなマンションを借りました。
放浪生活の合間に面倒みてもらった、弟ファミリーの居る実家生活は、ものすごく楽しかったのですが(というか、どこよりも実家での気付きが多かった・・・・・)、ず~~~っと一緒に暮らす―ってのは違う。居候としてお邪魔するのも、そろそろ限度あるし。
一人暮らし始めても、実家から歩いて3分の場所なので、今度はウチに呼んで皆でゴハンするんだ~!

そのホームレス生活の間は、ごく少量の服や靴で生活していたワケです。
去年の4月からなので、春はTシャツ・パーカー・アーミーコートを重ね着して、あとはジーンズと何枚かのカットソー程度。靴も、ローヒールのパンプスとスニーカーだけ―みたいな。
これだけで生活できちゃうなら、あの倉庫にある大量の服も靴もバッグも要らんやろ?!―ってことですが、それは違う。洋服は生活に必要な日用品(そういう服も今はいっぱいあるよね)ではなく、この前も書いたように「自己表現」なのだから、今の私を表現する物であって欲しい。

いや、なんか難しい言い回しになってしまいましたが、今日は何を書こうと思ったかというと、最近お気に入りの「デニム」について。これからは、たまにファッションのことも書きたい気分になったので。
50歳を過ぎて、毎年毎年「うわっ、去年は似合ってたのに、今年はダメじゃん」と思うアイテムやスタイリングが増えてきたので、きっと皆も同じはず。私の悪戦苦闘っぷりをちょっとでも参考にして頂ければ―と思います。

今日も前置きが長過ぎる・・・・・

その、ホームレス生活の基本となったのは、やはりデニム。この前まで「ジーンズ」と言っていましたが、今は「デニム」が正しい呼称のようよ
毎日オフィスに行く必要がないと、日常的には、家で洗濯できるパンツが基本になりますよね。デニムとカーゴパンツを超ヘビロテした11か月。しかも、デニムもカーゴも1本づつで事足りました。

こういう基本になるアイテムって、実は選ぶの大変。ほぼ毎日履くことになるから、ここにどうでもいい物を選んじゃうと、結局毎日の自分が「どうでもいい人」になってしまうワケです。それは嫌だ!
私がほぼ毎日履いていたのは「UNIQLO +J」(今はないけど、ジル・サンダーがやってた)の、セールで買ったスリムストレート(ほんの少しテッパードだったけど)。これがベルト要らずでフィット感もちょうど良くて、ユーズド加減も絶妙で、なんと言っても履きやすかった。
カーゴパンツは、20年前にハワイで買ったGAPの薄手コーッデュロイ。こちらも程よいゆとりでメチャクチャ楽ちんな履き心地。このパンツ、10年ぶりくらいに復活させてヘビロテしたもの。捨てなくて良かった~~!!手持ちのカーゴを再検討した時、これがベストだった。もうセルフで立派に「ヴィンテージ」の状態なので、きっと一生履きます。

デニムもカーゴパンツも基本中の基本ですが(いや、ちゃんとした「大人」は、これを「基本」とは言わないかも)、気をつけないと、服と共に自分が「古着化」してしまいます
特にデニムは、ず~~~~っとブームで、若い子達が最も気にするアイテムなので、カッコいいものを厳選して履かないと、デニムがジャージー以下になる。

ここ数年間で買ったデニムはUNIQLOのものだけ。いろいろ探してたけど、どうも「これ!」ってものがなかったから仕方なくね。UNIQLOのスーパースキニーとか「今年は進化したかな?」と思って買うけど、やっぱり履き心地が悪くて好きになれず、即放置。唯一、「+J」の1本だけは使えましたけど、その前に買ったのは「セブン」のジーンズだから、相当古い。それに「セブン」は今の私の気分じゃない。

ホームレス生活でデニムが欠かせなくなったので、探しましたよ、私。すごい研究しました。
そして見つけたのがRED CARD!!
P1030703.jpg
赤いタグ。腰の位置に赤のステッチが見えて、カッコいい。

スタイリストさん達(特に40代以降の)が絶賛していて、なんと日本のブランド。ファッション誌の誌面で見ると、ユーズド感とシルエットがやたらといい感じ。日本製なので、インポート物より安いのもポイント。そら、世界の名立たるハイブランドがどこも岡山でデニム作ってるんだから、日本製なのにインポート値段じゃ納得いきませんわ。

P1030709.jpg
先週、新宿伊勢丹で買ったもの。ユーズド感はいろいろあります。これはかなりライト。


RED CARDは、生地が薄手で、ストレッチ。ストレッチといってもピタピタに履くものではなく、あくまで履き心地を追求しての話。これがもう、履いててメチャクチャ楽なんです。型数はいっぱいあるので、素材もいろいろですが、コットン以外にテンセルが30%近く入っているものなんて、パジャマみたいな履き心地。なのに、だらしない感じにへたらないのがスゴイ!!しかも、股上が深いので安心のフィット感。股上深くても、全然ダサくないって、ビックリでしょ??
P1030702.jpg
ほら、股上深い!

私は、この3ヶ月くらいで6本買っちまいました
そして「RED CARDの営業か?」ってほど、周りに勧めてる。ウチの義妹も2本買ったけど、ほぼ毎日履いてるよ。やっぱり日常こそ、カッコいいデニムでキメないと。
この前、横森さんちに泊まった時も、「RED CARDいいよ~、絶対好きだと思うよ~」と囁いて、2人で夜中にネットで見て盛り上がってました。Amazonだと、ものすごい型数出るので、見てみてね!ちなみに、私は普通のデニムは25インチを履いていますが、RED CARDだと23インチ。この辺もそそるでしょ?

最初に買ったのは、静岡のセレクトショップだったけど、そこの方が「ずっとインポート物のデニムやってたけど、もう全部止めて、今はRED CARD一本です」と言ってました。いろんなショップで扱っているけど、取扱いの型数が限られてしまうので、う~~~、いっぱい見たい!履いてみたい! 今は、新宿伊勢丹で白のデニムを予約中です。
スポンサーサイト



Mon2014.02.17

大雪の女子会

ジュエリートランクショーを挟んで、東京に10日間の滞在でしたが、見事に大雪2回!
昨日、静岡に戻りましたが、静岡市は2回とも、ただの雨だったって
隣の名古屋とか神奈川だって、めちゃくちゃ大雪だったってのに、これってなんやねん??

大雪の先々週は、もう前日から「明日の約束は無理よね。延期しましょう」ってことになったけど、私はトランクショーを控えてるのに、白髪爆発中。美容院のアポだけはキャンセルするわけにいかなかったので、行って来ましたよ、雪だるまになりながら・・・・・
バッグにも雪積もってたけど、その美容院、キャンセルするお客いなかったというスゴさ!女の美にかける執念は凄まじいです。まあ、延期となると1カ月先しか予約取れないので、根性で行くしかありませんでしたが。

トランクショー期間以外は、また横森邸に泊めてもらいました。2月は受験シーズンでホテルが満杯。助かりましたわ~。
で、横森さん宅に5泊お願いしたのに、アポがひしめいちゃって、一緒にゴハンする時間もないような、完全にホテル扱いという失礼な状態だったのですが、大雪のお蔭で2日間はゆっくり家でゴハンさせて頂きました。

横森さん、あんなに忙しいのに、料理作るの全然苦じゃない―とかで、ささっと3品くらい、あっという間に作っちゃう!野菜中心で美味しいのよ~!
家でSMAPの「シャレオツ」のPV観て「いいわ~~!」とトロケたり、夜中に突然、お互いのファッション・チェックし出したり、女子会の夜は楽しくふけていきました。
いくつになっても女子は楽しいね~(ちなみに60代&50代です)

ファッションは大事な自己表現。
だから、着ることに気は抜けません。
これは他人のためでなく、自分のために大事なこと。
40歳を過ぎる頃から、ちょっと老化は気になってきますが、そこからが大事。
体の衰えは洋服や着こなしがいくらでもカバーしてくれるし、大人のファッションがやっと楽しめるようになる年齢ですから、実際ここから―です。

私は昔から膝丈のタイトスカートが大好きだったけど、20代では笑っちゃうほど似合わず、30代でもまだ「背伸びしてる感」が抜けきれず、40代になってやっと自分でも納得してタイトスカートが履けるようになったくらい。エルメスのバッグもそう。20代から持ってはいたけど、どうにもバッグに負けてしまって外で持つ気にならなかった。やっぱり40過ぎてからです、持てるようになったのは。

この1年ほどのホームレス生活なので、限られた数の洋服だけで生活してるけど、「これは似会うはず」と倉庫から持って来た洋服が、今年は全く似合うと思えず、また倉庫に返しに行くたびに「あ~~~、私は変化してるんだ」と認識させられます。
引っ越したら、手持ちの洋服、また相当処分しないといけないかも。
でも、「変化」を「進化」にするように、しっかり研究したい。そろそろ本気でヨーロッパの「マダム」な感じに挑戦してみたいと思います。服だけでなくヘアやメイクもね。

Fri2014.02.14

オリンピックですが

オリンピック、今ひとつ盛り上がってないですよね。
(あれ?盛り上がってる??)
なんか、眠くても観たい!!ーって全然思わないんですけど。

でも、一昨日のスノーボード・ハーフパイプはLIVEで観ました。
一旦ベッドに入ったんですが、なんだか気になって眠れず、ふと時計を見たら決勝開始5分前だったので、「だったら、観るか」って。
4年前に初めて観て、ショーン・ホワイトの超人パフォーマンスに興奮!!
おまけに私の好きなロン毛(^_^)
今回も出てたけど、なんか普通の人になってたよね、ショーン・ホワイト。
そしたら、決勝1本目は2回も転ぶし。ありえん・・・・・
2本目も、転びはしなかっただけで、もう昔の面影全然なかった。

平野歩夢君は予選から安定感バツグンだったし、平岡卓君は1本目はダメだったのに、2本目はしっかりキメて、見事にメダルGET。すごい!!
女子ジャンプと違って、スノボはメダルの期待が高いわりに注目度が低かったから、かえって選手達には良かったかも。
でもさ~~、フリースタイルにもビックリしたし、スノボの選手は、うちらとはもうDNAが違う感じ。ホントに観て楽しめるというか、もう唖然。カッコよ過ぎます。

メダルを取った2人共、インタビューでも結構淡々としていましたが、松岡修造に「君達はどうして、横でユーリとショーンが抱き合って喜んでた時、一緒に加わって、わーって喜ばなかったの??」って聞かれて、「このおっさん、俺らに何聞いてんの?」って顔してたんだけど、結構しつこく聞かれて、2人で顔を見合わせながら「あの2人とは一緒に喜びたくなかった」って言ったてたの、皆さん見ましたか?

2人共まだ幼いのに、大会で世界周りながら、結構辛い思いしてるんだろうなーと思いました。スノボやってる人達はチャラく見られがちだし、王者だったショーン・ホワイトもバカっぽいけど、平野歩夢君なんかは、ひたすらストイックに練習してるんだろうな〜。
4年後には、どんな大技みせてくれるんだろう。軽くショーン・ホワイトを超えていくのは確実だから、すっごい楽しみ。
フィギアもいいけど、スノボだわ〜(^O^)

Wed2014.02.05

私的香港ガイド⑥ 再度、ツバメの巣!

今回の大物買いは、ツバメの巣!
ついに、乾燥燕の巣250gの箱1箱買いました。4900HK$。日本円で7万円くらい。
1年前に見つけた、私の香港最強リコメンド、燕の巣専門店のBiolynで買いました。
P1030682.jpg
1シート5gの乾燥燕の巣が、50枚入ってます。

これは、普通に乾物屋で売っている燕の巣とは違います。
普通の乾物の燕の巣は、汚れがついたままで乾燥させているので、戻す前によく洗わなければなりません。この洗いが厄介だそうで、一生懸命洗ったつもりでも、汚れも臭いも残ってしまって、臭くて不味くて食べるのが大変ーということが起こりがちだとか。
ここのは、キレイに洗ったものを乾燥させているので、戻すのも簡単で、大変美味しいらしい。
こちらの、戻した燕の巣の瓶詰めの美味しさは体験済みなので、これも絶対美味しいはず。
とにかく、軽くてコンパクトだから、持って帰るのには、やっぱりこっちです。
とはいえ、昨年買った重い瓶詰めも2個買いました。2個くらいなら、何とか持って行けるし、帰ったらすぐに食べたい!!

仕事が終わった滞在4日目に、コーズウェイベイのBiolynに行ってみたら、な~んと「ツバメの巣カフェ」ができていた
P1030636.jpg
ツバメの巣が入ったいろんなスイーツが食べられます。
いいね~、こんなの。日本にも欲しい!!
35 Jardin Bazzarr, Causeway Bay
コーズウェイベイ駅E出口から徒歩3分

初日に食べたのは、燕の巣がいっぱい入った、温かいココナッツミルクのスープ。ボールいっぱいに燕の巣が入ってるデザートスープです。甘味もしつこくなくて美味しい~~(^O^)
P1030637.jpg
ツバメの巣がスープボールいっぱいに入っていて、HK$1080(約1450円)

次の日は、これも温かいカボチャのスープ、燕の巣入り
P1030647.jpg

香港って、こういう温かく、滋味に満ちたスイーツが四季を通じて沢山あるから好き!!
燕の巣のスイーツは、街中にいっぱいできた「許留山」というスイーツショップにもあるけど、Biolynは元々が燕の巣の販売専門店。ロコの中国人も買いに来る本物の店なので、燕の巣のクオリティが違う!もう何度もリピートしてるけど、ホントにプリプリの高品質で超美味しいの~!

相変わらず、まだ英語のパンフレットもない、ローカルレベルの店だから、観光客全然居なくて、スタッフの子達も素朴で親切だし、私ってホントにいいトコ発掘したわーと自画自賛してます

買って来た瓶詰めツバメの巣は、そんまんまスプーンですくって、朝晩食べてますが、肌の質がどんどん向上中!ホントに透明感が出て、輝く素肌になってきています
昨日、ピラティスに行ったら、赤坂さんに「頭皮が白くてピカピカしてる~!」なんて言われたし、会う人皆に「なんだか、お肌がピカピカ」って言われます。
大地真央も毎朝欠かさず食べてるとか。
中国の皇帝のお妃も皆、ツバメの巣のお蔭で長寿、そして100歳越えて亡くなっても、お肌はシワも少なくてピカピカだったそうですよ。
ケミカルなヒアルロン酸とかボトックス注射以上の結果出すなら、絶対ツバメの巣!
毎回言ってるけど、香港行ったら、絶対行ってね~!!

昨年の記事はこちら http://ayurvedanavi.blog.fc2.com/blog-entry-87.html

Mon2014.02.03

断食の話をちょっと

断食は、手っ取り早いデトックス方法です。
アーユルヴェーダと違って国内でできるし、ドクターの指示を仰がずとも(とはいえ、経験の深い指導者の下でやらなければ危険です)断食施設に行けば、その日からスタートできます。

人間の体が一番体力を使うのは、実は「消化をする作業」
なので、何も食べなければ、体は休むことができます。
日常は、消化に時間のかかる肉類・油脂類なども食べているため、体は休む間もなくず~~~っと、消化のために働き詰めです。量を食べ過ぎたり、一際消化の悪い物を食べると、消化さえできずに残ってしまい、それは体の中で腐敗して毒素となっていきます。

本来なら、消化が終わった睡眠中に、体の組織の修復に体力を使いたいのですが、睡眠中にも消化物が残っていれば、修復ができません。こうやって、人は疲労を溜めていきます。
断食をすると、毒素が出せて、体は痛んだところの修復ができるので、断食後の体は生まれ変わっているはず。
:ただし、2泊3日程度のコースではここまでの結果は出せません。最低でも3日断食・3日回復食の6泊程度の滞在が必要です。また個人差があります。

そして、食べなければいいだけの手軽な断食は、その後の「回復食」期間が最も大事です。
ここが一人ではできないので、断食施設があり、そこで厳格にプログラムが守られているのです。
断食は、いきなり食物を摂らなくなるので、体へのショックは大きいです。ちょっとしたパニック状態です。そして、断食中に毒素を出した体はとてもクリーンになるので、その後に体内に入れるものは、できる限り少しずつ、体にショックを与えない、体に負担をかけない物が適切です。
いつもより格段にクリーンになった体に、添加物いっぱいの毒のような食べ物を入れてしまうと、またもや体はショック状態になりますし、汚れのつき方が倍増してしまいます。
また、断食後に食物摂取を再開させると、消化が始まって、かえってすごい空腹感を感じることもありますが、そこで好きな物をドカドカ食べてしまったら、断食した意味はなくなります。

今回、私は4泊5日の断食コースでした。2日断食・2日回復食です。
では、その大事な回復食がどんなものだったかをご覧頂きます。

回復食1日目 朝食10:00
玄米3分粥、野菜スープ(数種類の野菜を煮てこしたもの、固形物は入っていません)、梅干し2個 44Kcal
P1030676.jpg
これを、ゆっくりゆっくり食べます。スープは自然の甘味がいっぱいで、全身の細胞にしみ渡る感じ。玄米粥はほとんど米粒は入っていないし、のりみたい。断食後の最初の食事は、この軽さ。食べられるのは嬉しいけど、あっと言う間に消化してしまい、その後の空腹感がスゴイです。
断食中より、この回復食1日目が辛い―という人が多いです。

回復食1日目 夕食17:00
玄米3分粥、お麩入り野菜スープ、梅干し2個 80Kcalくらい?
P1030677.jpg
楽しみにしていた夕食は、わずかにお麩が加わっただけ。しおしお~~~~
寝る前の飢餓感がスゴイ!!

回復食2日目 朝食10:00
玄米3分粥、しじみとおネギの味噌汁、梅干し2個、野菜のシャーベット
P1030679.jpg
お味噌汁の美味しいこと!やっと人間に戻った感じ。野菜のシャーベットは美味しいんだけど、なんでシャーベット状にするのか不思議。お腹冷やすしね。常温の野菜ジュース状だと、皆食べられないのかも。
この日は、朝起きたら立ちくらみで、その後も貧血でフラフラ。朝食食べて、やっと元気になったので赤沢スパに行きました。食べ物が体を動かすんだ―と再認識。食べ物の有難味が本当に良く分かります。

回復食2日目 夕食17:00
玄米5分粥、キャベツと油揚げのお浸し、野菜の煮物、梅干し2個、ところてん
P1030680.jpg
いや~~~~、嬉しい!!こんなに食べられるなんて!―と感動のゴハン。
煮物やお浸しの出し汁まで完食しました。野菜の旨味に涙が出そうになります。夕食はお腹いっぱいになりますが、あっさり消化して、寝る前はまた飢餓感に襲われる・・・・・

出発日 朝食 9:45
この日は回復食ではなく、ご褒美のフルコースです。
P1030681.jpg
大根とツナのサラダ、きのこのスープ、金目鯛のソテー・トマトと野菜添え、天然酵母パン、スイートパンプキンのデザート
朝からこんなご馳走なので、当然パンはテイクアウト。食べ切れません・・・・・

さて、この後、戻ってきてから、どんな食べ方をするのか―が断食の大事なところです。
アーユルヴェーダも同じですが、アーユルヴェーダの後は、あまり我慢やストレスを感じずに健康的なライフスタイルに自然に移行できるようです。この辺、ツアーメンバーならご存知の通り

私は断食でダイエットをするわけではないので、断食後も変わりませんが、断食施設で会う人達と話すと、日常に戻ってから、かえって急に体重増やしちゃうケースも多いみたいです。分かるな~。だって何食べても美味しいもん。で、体がクリーンになってるから、どんどん栄養吸収しちゃって、体重なんて1日で逆戻り。そこで、皆「こんなに、あっという間に体重戻っちゃうなんて・・・・」とショックでバカ食い―ってこと多いです。
体重の増減だけに気を取られると、こうなります。数値じゃなくて、体の変化を感じないと、せっかく断食しても効果を自分でなくしてしまう。もったいない限り。

私が一番最初に断食に行った時(もう約10年前です)は、断食後の食事法やライフスタイルのレクチャーがあったんですが、今は、そういうことを教えられるスタッフが居ないのが問題なんですね。マッサージのスタッフの方々は、多分ご自分が健康だろうから、かえって健康に感心がない人が多いのかな。

さて、もう2月です。
4月26日出発のアーユルヴェーダ・ツアーについて、ただいま準備中。来週には詳細のご案内ができると思いますので、今年も楽しんで健康UPしましょう!