fc2ブログ
ホーム>2014年12月 TotalPages1

Wed2014.12.31

最後のイベント「大忘年会」

2014年最後の日。大晦日ですね~!
今年も、アーユルヴェーダのツアーにご参加下さった皆様、ジュエリー・トランクショーにお越し頂いた皆様、お付き合い頂き、ありがとうございました

今年は、春から手首の腱鞘炎に悩まされたり、後半には膝に水が溜まって、人生初めて整形外科のお世話になったり、福岡のむらつ歯科でインプラントのための抜歯をしたりーと、健康面では思いがけないことが多々あり、ますます健康に取り組むコミットを深くせざるを得ない年になりました。
また「老化」も、完全に他人事ではなくなった年でもあります。
そう、老いてきているーという事実はしっかりと受け入れ、それをちゃんと意識しないと、かえって思わぬ怪我をして、ますます若さから遠ざかってしまいます。
年寄りが畳のヘリにつまづいて転ぶーってのも、「ある、ある!」って境地になっちまいましたよ

とはいえ、昨日は元気に、今年最後のイベント「新ニホン無責任時代 大忘年会」に!
主催者は、エッセイストの湯山玲子さんとアートディレクターの信藤三雄さん。
私は、この2人の直接の知り合いではないのですが、姉貴分の横森さんが参加するイベントなので、東京滞在を伸ばして、参加してきました。
場所は恵比寿のガーデンホール。何組ものアーティストが参加する音楽フェスであり、特設の「越冬酒場」では、有名熟女達が説教してくれる(?)という、ちょっとおバカな忘年会
なーんと、スタートは13時で、最後のアーティストは22時の八代亜紀!ーという豪華に年を締めくくるイベントでした。

私と友人はUA (今は沖縄在住で、都内でのライブは貴重らしい) 登場の16時半から参戦。
「30日だし、人来ないかも」と話していたのですが、そんなことはなく、スタンディングのホールは人で溢れていました。
UAのライブの後、「越冬酒場」に行ってみたら、満席で待ちの行列。説教ママは横森さん以外には、主催者の湯山さん、それにあの岩井志麻子さんも!!

横森さんは、湯山さんに「下品な感じでね!場末の酒場なんだから」と言われ、ヒョウ柄の半襟を買ったり、紫の帯を買ったり、はたまたヘアピース買ったり、結構準備が大変だったんですよ~。
湯山玲子&横森美奈子 越冬酒場前で。
P1000076.jpg
苦労した甲斐あって、こんな素敵なホステスに変身。湯山さんも全身スパンコールで、人間ミラーボールと化していました。

越冬酒場の隣のステージでは、野宮真貴さんと横山剣さんのカラオケデュエットなんていう、普通にはあり得ない豪華な共演もあり、楽しい夜でした
思いがけなく楽しめたガールズバンドの「キノコホテル」
P1000079.jpg
ボーカルがキーボード叩いたり、ムチを振り回しながらシャウトすると、かなり地味なファン( マジで。普通にハゲてるおじさんとかも居たし) が首を縦にフリフリでノリノリでした。おもしろ過ぎる  私達は上のフロアから見てました。

一旦外出してイタリアン・レストランに行った後、戻るとちょうど八代亜紀さんの時間。
P1000086.jpg
ジャズのアルバムが大好評だそうで、おじさんバンドを従えて5曲くらいスタンダードナンバーを歌ってくれましたが、ちょっと・・・・・
やっぱり演歌だった。コブシ回ってるし、全く英語に聞こえないし、MCはブリブリしてるし。紅白に出るのと同じテイストの演歌歌手の衣装だし。
なので、最後まで聞かずに帰って来ちゃいました。いや~、ライブは立ちっぱなしだから、体に堪えるんだよ。

老化も感じたけど、これまでより夜遊びが激しい、楽しい年でもありました。
ありがとう、2014年
皆様も良いお年をお過ごし下さい

スポンサーサイト



Thu2014.12.25

今更ながら、ベルバラ

先月は観劇も数回、SMAP福岡遠征もあったりと、モリモリだったのでネタもいっぱいあったけど、今月はパッタリ・・・・・
まあネタがないわけじゃないんですけどね。東京と行ったり来たりが4回もあって、ちょっとバタバタでした。

そんな中、私の宝塚デビューを知って、横森さんのサイトminx-channelのメンバーが、いろいろと宝塚学習グッズを貸して下さったんです〜!うれぴー

まずは、宝塚といえば「ベルサイユの薔薇」ってことで、DVDをお送り頂いたんですが、漫画も読み返したいなーと思ったら、漫画まで貸して頂いちゃいました。
20141225111619943.jpg

ベルバラは私が中学生の時に週刊マーガレットに連載していましたが、私は小学校までは漫画漬けだったものの、中学生からは生身のアイドル路線に転向してジャニーズ系に行ってしまったので ( 当時だと、フォーリーブス、郷ひろみ辺りから)、ベルバラはたまに読む程度。それでもオスカルのカッコ良さは記憶に焼き付いてます。

今回、文庫化された5巻を読み返したら、もーーーーー、もーーーーーー!!
素晴らしい
話が深過ぎて、何度も何度も読み返して刻みたくなる名作です。
登場人物達が皆、それぞれ魅力的で、そのカッコ良さにも充分酔えますが、それぞれの立場で、この運命しかなかったーという苦悩や、人間の無力さ、どうしようもない時代の矛盾なども、しっかりと描かれていて、もうセツナイ フランス革命の時代が今の時代の日本に通じる部分もあって、ちょっと寒気がするくらいでした。

もっちろんオスカルもアンドレもフェルゼンもカッコいいけど、ジェローデルとかアラン・ド・ソワソンも!!渋いところでは、オスカルのパパ・ジャルジェ伯爵とかもいいわ〜!(歳的に妥当)
それぞれの悲恋に何度もマジ泣きしながら読みました。いや、とりあえず全巻買いますっ!!
そして、なんと、作者の池田理代子は、この作品を24歳で描いたそうで、それに一番ビックリ 池田理代子スゴし。
DVDの方は今週末に実家の大スクリーンで皆で観る予定。
ベルバラが宝塚でどう現実化されるのか、もうマジで楽しみです。

既に先週は、「明日海りおちゃんなら、これがイチオシ」と貸して頂いた「春の雪」を観ました。
201412251116217fe.jpg

三島由紀夫の「春の雪」はもう昔から大好きな作品!!
なので、「どうして宝塚が??日本人の話なんですけど〜」と思いながら観たら、オススメなだけに、なかなかようございました。

ただ、なんせ私、まだ宝塚デビュー間もないので、日本人のお父さん役の人が、お肌もプリプリでこってりヅカ・メイクなのには、ちょっと・・・・・・・
明日海りおちゃんの松枝清顕は良かったけど、聡子さん、茶髪で外人にしか見えないし??ーみたいなのも。うーん、慣れるまでに、ちょっと時間を下さい。 ー とはいいながら、聡子さんが髪を下ろす決意のシーンにはウルウル。
やはり舞台を観たくなります。

今年も、あと6日。
ホントにあっと言う間でした。歳を取ると時間が経つのが早いというけど、マジはやっ 外見若いと言われても、中身は普通に老化してるので、お掃除する時とかも、また怪我しないように気を付けないと。皆もだよー!







Wed2014.12.24

Merry Christmas

忘れてたけど、今日はクリスマス・イブでした
なんも祝わず、家でマクロビ飯です、私は。

来月のヨガのティーチャーコースに行くための申し込みも支払いも済ませ、エアーも取ったというのに、「今年から学生ビザが必要になったので、全員学生ビザを取るように」とのお達し。私は再来年まで有効のビジネスビザを持っているので、全然OKでしょ〜?
ーと思っていたら、なんだかどうもアヤシイ雰囲気に・・・・・

現地オフィスには再三「ビジネスビザあるから、それでコース受けられますよね?コンファームお願いします」ってメールしているんですが、案の定、返事は全く来ず。
これから急に「ビジネスビザじゃダメ。学生ビザ取れ」って言われたって、年末年始だし、もう時間切れだわさ。
てなワケで、せっかく行く気になったコース、まだ行けるかどうか分かりません。
ったく、これだから、インドは嫌いさ

さて、今年は本格的な冬になるのが早かったですね。
寒いのは嫌だけど、大好きなコートは取っ替え引っ替え着れるし、オシャレに関しては冬は楽しい。

秋に買ったハットは、もう大活躍してます!あったかいし、キメになるし、結構毎日被ってる。もう被り物なしの生活は物足りなくなってしまった・・・・・・
倉庫に置いてあった、大昔ミラノで買ったハット(実は、あまりに長い間被っていなかったので、前回の引越しの時に捨てたと思ってました) も引き取ってみたら、それはウールじゃなくてラビット素材。
Borsalinoで買った時には「ウールで十分」と思いましたが、やっぱりラビットは全然違いました。しっかりしていて型崩れしない!( そう、ウールは柔らかいので型崩れするんです) あ〜、捨てなくて良かった
〜〜

ハットを被っていると、ホントに皆様に褒めて頂けるんです。
友人達にはもちろんですが、ゴハンに行くレストランのスタッフから絶対声かけられる。
マジでもうハットなしの生活は考えられません。
とはいえ、もう夜はすんごく寒いから、耳まで隠れるニット帽。ニット帽は今年大ブレークなので、なんかみーんな被ってますね。ニット帽はいっぱい持ってるので、寒いのも平気。
201412241804000e6.jpg

どんなに暖かいコート着てても、帽子と手袋ないと鼻水止まらないので、冬の必須アイテムです。今年はハットな気分だったので、ニット帽は買ってないけど、もう人に上げるほど持ってるので、ちょっと可愛い過ぎるのは姪に上げちゃいました。

グローブは、今年は秋にこんなの買いました。ミンクがついた指なし。
20141224180401c19.jpg
これ便利です。このままスマホもいじれますから!でも、もう夜は指ありグローブでないと寒い

防寒さえできれば、冬はいろいろイベントもあって、夜遊びも楽しい! ホントに最近、東京在住だった時より夜遊んでます。
年末も30日の大忘年会イベントに行くことになったので、またお出掛け〜!

では皆様は、楽しい聖夜をお過ごし下さいませ


Sun2014.12.14

静岡 ZENTRA YOGA

今週は、静岡(焼津市ですが)で、インド人ヨガマスターのワークショップに参加しました。
静岡にもこんなヨガスタジオがあるの??ーとビックリのZentra Yoga
P1000064.jpg
主催はカナダ人のマリオ先生と奥様の紀子さん。
(お2人の写真がない!!忘れてました。今度また)
紀子さんが焼津(知らないよね。静岡から西に電車で15分ほど。例のお寿司屋さんがある所です)のご出身なので、焼津に2つのスタジオ(写真のスタジオは先月オープンしたばかり。カフェも併設しています)と、東静岡にもうひとつのスタジオを持っています。

私は一度だけマリオ先生のヨガに参加しましたが、マリオ先生はインドの有名なヨガスクールのご出身だし、その後も毎年インドでヨガや瞑想の研鑽を重ねているので、インドでやっているヨガそのものでした。こんな先生、なかなか東京にもいない~~!!
内容的には、マリオ先生の講話(紀子さんの同時通訳付き)に、ブリッジとかもやるそこそこハードなヨガ。人気のスタジオなので、参加人数多いんですが、マリオ先生が歩き回ってアジャストしてくれます。出来ないことは無理してやらなくていいので、私はマイペースでやったけど、疲れたわ~
その後、手首が腱鞘炎になるし、膝もおかしくなったので、ヨガには全然行ってなかったけど・・・・・・

今回のワークショップは、インドから来日したオームジの「ハタヨガの秘密」。
理論もいっぱい!
P1000063.jpg

オームジはいろんな質問をしてくるんですが、日本人の常で、誰も答えないので、途中から質問は止めました

理論だけではなく、ヨガやプラナヤマの実践をしていろんな体験もさせる、とても興味深いワークショップでした。
ヨガは本当に奥深いです。ついついアサナ(ヨガのポーズ)にばかり目がいきますが、プラナヤマ(呼吸法)はホントにスゴイ!!
HPにも書きましたが、私はアーユルヴェーダ施設に行って、初めてプラナヤマのセッションを受け、そのパワフルな心身の変化に驚きました。
自分の体の中があんな風になる経験はプラナヤマ以外にないです。内臓も活性化するし、体中に酸素が行き渡って体が目覚める感じ??今までと違う体になった感じ?

体験しないと分からないけど、呼吸って本当にミラクルです。
普段は呼吸しているのさえ忘れていますが、意識的に呼吸をコントロールすることで、体だけでなく、心のクリーニングも可能なのです。
アサナは主に肉体のクリーニングですが、プラナヤマは心身両方にパワフルに効きます。これに瞑想が加わって、パーフェクトなヨガになります。
私はヨガをやるなら、アサナだけでなく、パーフェクトなヨガをやりたい!!
なので、静岡でこんなワークショップがあるなんて、サイコー!嬉し過ぎる

オームジは、ジョークもいっぱいで、とても楽しいワークショップでした。
一緒に記念写真。
P1000069.jpg

突然ですが、私、1月はインドのヨガ・アシュラムにティーチャーコースを受けに行くことに決めました。
紀子さんが日本人のサポートをしてくれるコースなので、このチャンス逃すまい!ーと思い、急遽申し込みました。
せっかくインドに行くので、その後はサダナンダ先生のアーユルヴェーダ・ホスピタルで3週間のパンチャカルマも受けてこようと思います。
腱鞘炎や膝のこともあるけど、やっぱり老化のスピードが激しいので、ここでリセット!ーと思います。
そんなワケで、年明けは2ヶ月くらいインドです。

Sat2014.12.06

改めて、アーユルヴェーダな生活

12月に入りました。やっぱり皆忙しいのかな?
私は仕事はないけど、なんだかバタバタ。今月は4回ぐらい東京行く感じ。最近、夜遊びが復活しちゃって、なんだかワケわかんないことになってます

2日には、横森美奈子のトークショーRockThe Style Ⅳもあり、ゲストはサンディ。ドリンクにはこんな素敵なLEDライトが!!
2014120616485285f.jpg水分に反応して7色に光るクリスタルの形をしたライト。まだ試作品だそうで一般発売されてません。
静岡に戻ってからも、ここぞーという時 (って、いつだよ!?) に持参して、白ワインのグラスに入れ、知らない人達まで驚かしてます。ハハハ~、楽し~(^◇^)

遊んでばかりいるようですが、体メンテにも励んでますよ~!
先月末には、インドから来日したアーユルヴェーダ医スクマール先生の脈診に行って来ました。スクマール先生は、前に2度診て頂いたサダナンダ先生の息子さん。幼い時からパパに脈診の極意を叩き込まれた、とても優秀なドクターです。

今回の診断では、「心臓から脳に向かう血流が弱い」「自分の体に良いものと悪いものを 見分ける力が弱まっている」というのが、大きな問題でした。

心臓から脳に向かう血流が悪ければ、末端の神経まで指令が行き届かずに、しょっちゅう転んだり (ま、実際よく転んでる・・・・) 、耳が遠くなったりするようで (恥ずかしながら、自覚あり) 、あ~あ・・・・・・って感じ。なんかもう、とんでもなく老化してるじゃん
それに、自分の体に取り込む栄養や毒の見分けがあやふやって、それ、ものすごくヤバイ
と、青くなった私は「そ、そ、そんな・・・・・・。一体どうしたらいいんですか??」と聞いたら、ニッコリ笑って「これから指示する食事法やオイル療法をやって下さい」と言われて、いつものヤツを渡されました。
P1000058.jpg
食事やライフスタイルのアドバイス・シート
いろんな処方は、前にもらったサダナンダ先生のものとほぼ同じ。
前に診て頂いてからは大きな引越しもあり、仮住まいの家に落ち着いたのは10ヶ月前なので、ずっと実践できていなかったのでした。
なので、新たにいろんな物を揃えて、アーユルヴェーダ生活リスタートしました

まずは野菜スープ
20141206164856c21.jpg
赤い色はビーツです。日本橋に住んでた時は高島屋にも売ってなかったのに、何故か静岡のパルシェ(大きな食品系ショッピング・モール。駅ビル内で、ウチから4分) には、必ずビーツが置いてある。素晴らしい!!
だけど、スープにビーツを入れると全ての食材が赤く染まってしまうので、こんな色に!ま、キレイだからいいんだけどね。 ウドオイルかけて、黒胡椒ひいて、これでもか!ーのコリアンダー・トッピング。ビーツは赤いだけあって、造血作用があります。

そして、絶対に処方されるだろうと思って、診断前からiHerbで買っておいた、アロエベラ・ドリンクとオーガニックのロー・ハニーのデカ瓶
P1000062.jpg
処方されたアロエベラ・ドリンクは滋養強壮、特に肝臓にいいということ。あ~、肝機能も落ちてるって言われた~。
アロエベラ・ジュースとハニー、生姜の絞り汁、レモンの絞り汁を同量混ぜて、ターメリックをひとつまみ入れて飲みます。

他に、ドライフルーツを一晩水につけて、翌朝ミルクと混ぜてミキサーにかける、ドライフルーツ・ドリンクもあるんですが、アーユルヴェーダの薬になる飲み物って、どれもとても美味しいんです。だから、続けるの全然苦じゃない。
ドライフルーツ・ドリンクは貧血にすごくいいそうです。
いずれのドリンクも朝飲むので、処方通りに実践してみると、やっぱり1日元気に過ごせる感じ。きっと、とても消化のいい飲み物なんだと思います。
老化と共に代謝は落ちるので、消化に負担なくすぐに栄養になるものを摂取するのが大事なんだろうね。すでにドリンク状態になった食べ物なら、消化の手間が大分省けます。

そして、日々やることとは別に、体内クリーニングのために、3週間のパンチャカルマに来るように言われました。
今年は8月中旬から約1ヶ月スリランカに滞在しましたが、すべての施設に短期滞在だったので、どうにも体がスッキリしない感じを引きずっていました。
来年早々行きたい気持ちが高まってます。
2年前に18日間パンチャカルマをやった後の心身共の気持ち良さ、また味わいたい!