fc2ブログ
ホーム>2015年05月 TotalPages1

Sun2015.05.31

松果体DETOX

静岡に戻って、青汁生活リスタートしました。
東京に居る間も、トランクショーで泊まったホテルには朝食が青汁がありました!なんて素晴らしい!!
リンゴが多目で私にはちょっと甘過ぎたけど(一般的には全く甘くないです)、嬉しかったです~。青汁は人気で、少し遅めに朝食に行った初日はコップ半分くらいしか残っていなくて「これ、お代わり下さい」って頼んだら「スイマセン。今日の分はもう終わりです」とか言われちゃって・・・・・・  フレッシュで作り立てということなので、翌日からは1時間早く朝食に行きました。

そして、静岡に居る時は「健康実験ラボ」的生活な私。
甲田療法本格スタートまでは(6月9日の面談後から)、合間をぬって今「松果体DETOX」やってます。
(皆の「あんた、どこまで行きたいの~~??」って声聞こえてまっせ~!)

松果体は脳にある小さな内分泌器で、メラトニンなどのホルモンを分泌しています。ニューエイジ的には宇宙と繋がる直感を司る器官。第3の眼と直結しているともいわれてます。
が、現代人の松果体は石灰化してしまっていて、かなり機能不全に陥っているとか。石灰化の大きな原因はケミカルな薬剤・食品添加物・フッ素摂取などだそう。これって、私達が直感的にならないように意図的に陥れられたかも?
なので、まずは松果体をデトックスして石灰化を解消しなくてはなりません。

実は私、去年から膝の調子が悪くて、整形外科では「軟骨が減ってます」と言われ、「減った軟骨を増やすことはできません」とも言われたけれど「絶対、軟骨増やしてやる!」といろいろ研究していました。お馴染みのグルコサミン・コンドロイチンなんかもiHerbで買ってみましたが、MSMという有機硫黄化合物がすごくいいらしい!MSMはコラーゲン生成に必要な物質で関節や靭帯にもいいけど、お肌のたるみや乾燥・シワも防ぐとか
そして、このMSMの大量摂取が松果体の石灰化解消に大きな効果があるそうなんです。
膝にも松果体にも良くて、肌まで若返っちゃうならやらない手はありません!

ということで、iHerbを覗いたら、なんとビックリ!「関節に効く商品ALL20%OFF」とセールが実施されていました (今はやってません)
これって、私のため?もう「やれ!」ってことですよね。
で、MSMのこのどデカいボトル3つ買いました。
P1000311.jpg
隣は本日9日目の摂取量。なんと11000mg

3000mgから毎日1000mgづつ増やし、20000mgを3~6日間摂取して、「お~、デトックスされてる~!気分いい~!」みたいな自覚が出たら、1000mgづつ減らしていく方法。そんな気分になるんだろうか??まあ楽しみです。
一粒がどデカいので、飲むの大変ですけど。お水もいっぱい飲まないといけないし。

で、MSMと一緒に摂ると効果倍増ということで、一緒に飲んでるのが、フィッシュオイルクエン酸
P1000312.jpg
右のフィッシュオイルは同じくiHerbで昔買ったもの。そろそろ使用期限間近なので、ちょうどいいタイミングで。
クエン酸はマミさん開発の商品です。超高品質で美味しい!!AROME DOUCE

まあ、良い子はすぐにマネしないように。私の結果を見てからにしましょう。
(すぐマネする物好きはいないと思いますが・・・・・・)

そして、このMSMの大量摂取と同じく、松果体DETOXにはヨガのアーサナ(ポーズ)とプラナヤマ(呼吸法)が絶大に効くそうです。やっぱりヨガですよ

スポンサーサイト



Thu2015.05.21

甲田療法、スローにスタート

というわけで、まだ本格スタートではないものの、「朝食抜き」と「青汁」は始めました。今日は4日目。そう、思い立ったら即やりたい私

でも、甲田療法は食事法も何種類かあるし、西式の運動療法も合わせてやるし、木の枕や寝るための板 (ホントに「板」なんですよ〜!) なんかも必要なので、一気に全部は無理。
それに、体のことはデリケートな問題だから、自己判断だけで突っ走るんじゃなくて、やはり専門家のアドバイスは聞いておきたい。その上で、自分の体と相談して、納得した形で本格スタートします。
ちなみに甲田先生は2008年にお亡くなりなっています。今は「日本食養協会」というところが、先生の意志を継いで活動しているので、私はそこに相談をしています。

で!まず「朝食抜き」
これは、今から20年くらい前に「ライフスタイル革命」(アメリカの原題Fit for life 「ナチュラル・ハイジーン」ってヤツです) を読んで、「午前4時からお昼までは排泄の時間。その時間に食物を摂ると排泄の邪魔をして健康を損なう。午前中に食べていいのはフルーツだけ」と知り、その日から約10年間は朝食抜き生活してました。はあ、マジで10年間。

なんですが、アーユルヴェーダだと「ヴァータが強い人は朝ゴハンを抜いたらダメ。オヤツも食べた方がいい」と言われ、実際、朝起きるとすごくお腹空いてるし、朝ゴハンもいっぱい食べられちゃうから「あ〜〜、やっぱり私には朝食ありがベターかも」と思い直して、ここ8年くらいは朝ゴハンを軽く食べるようにしていました。

昔とはいえ10年間もやっていたことなので、朝食抜きは苦ではない。でも、お腹空いてますよ。ちょっとフラフラする感じだし。
ただ、朝起きて、空腹に負けて速攻朝ゴハン食べちゃって「あー、今朝もヨガやらずに食っちゃった〜 」と後悔することがなくなり、午前中にヨガか西式体操をちょっとやるので、いい感じです。

そして「青汁」
201505211552408f6.jpg
スムージーではなく、ジュサーで繊維を取り除いてジュースにしています。この方が消化に負担がかからないので、胃腸に優しい。

毎朝、10時くらいに作ります。緑の葉野菜250gとリンゴ半分。野菜は大量です。葉野菜も5種類用意しなければなりません。この日はグリーンカール、セロリ、小松菜、コリアンダー、水菜です。
20150521155233650.jpg
2日目からは、倍の量にして500ccくらい作り、午前と午後に分けて飲んでます。美味しい!

東京を引き払ってから2年間使うことのなかったヒューロム・スロージューサーの復活です!
20150521155240419.jpg
そうそう、このブログを始めた時に買ったのだった。あの頃は有機人参を10kgずつ買って、毎日せっせとジュース飲んでた。まあ、いろんなことやってましたね。

葉野菜すべてをオーガニックとはいかないので、せめて農薬を落とすために欠かせないのが、これ!VegiWash もちろんiHerbで買ってます。
20150521155236c7a.jpg

甲田先生は「農薬も緑の野菜がデトックスするので、それほど神経質にならんでいい」と仰っていたそうです。よかった〜。

野菜の葉緑素の分子構造は、人の赤血球の血色素と似ているそうです。貧血の人はレバー食べるんじゃなくて、グリーンジュース飲んだ方がいいんですよ!
それに、アーユルヴェーダで学んだことによれば、髪の毛は血液を作った後に残った栄養で作られるそうなので、血液が豊富なら髪の毛も豊富ということ。
白髪も薄毛も気になるお年頃の人にもオススメです (私だ!)。

青汁は市販のものでもいいそうですが、作り立てを飲むって、栄養も美味しさも全然違うでしょ?? 大量の野菜買ったり、洗ったり、ジューサーも洗ったりで、簡単ではありませんが、私頑張れそうです。

Wed2015.05.20

禁断の・・・・・・

「禁断の・・・・・」といえば宝塚
ーじゃなくて、ダイエット(食事療法)の話です。

私、今まで近寄るのを避けていた「ローフード」系のことをやってみようと思っているのです。
ローフードはRAW FOOD。生で食べる食事療法のことですが、これってアーユルヴェーダやマクロビの食事法とは正反対!

アーユルヴェーダはとにかく消化の良いものを食べることと、体を温めることを絶対としますから、体を冷やす生野菜 (しかも、加熱した野菜より生の方が消化が悪いんです) は、お昼にごくごく少量取ればいい、サラダとか食べ過ぎちゃダメ!ーという食事法です。
実際私も、サラダやフルーツを多食していた頃はすごい冷え性だったし、それがマクロビ (アーユルヴェーダの食事法もかなり共通点あり) に転向してから、相当改善されたので、巷でグリーンスムージーやRAW FOODが流行り出した時にも「あ〜あ、そんなのが流行ると、皆ますます冷え性になるわ〜」と横目で見ていたのです

断食も10年以上前から毎年断食施設に通って、本格的にやっていましたが、アーユルヴェーダ的には「ヴァータの人は断食は向かない」と言われて、すぐにヴァータ過剰になる私は、このところ断食も控えていました。

しかし!!
断食については、ホントに20代の頃から興味津々で、断食博士の甲田光雄先生の本は10冊以上ずっと愛読してたし、甲田先生の仰る「すべての病気や不調は宿便が出れば治る」ってのが、ず〜〜〜っと忘れらないでいました。
「宿便を出すには断食が一番効果的」ーと書いてあったから、20代の頃は自力でトライもしたし、40代からは断食にも通ってたけど、結局宿便は出ず、体は昔に比べれば健康になったけど、まだまだ私が目指すPERFECT HEALTHには遠い・・・・・・

で、最近は「少食」が注目され、「断食」「朝食抜き」「1日1食」が結構もて囃されてもいます。
でも、これ全部、甲田先生が仰っていたこと
そして、甲田先生はRAW FOODとは言わなかったけど、「生菜食」と仰って (同じことなんだけど、この違い!)、病気治療・健康増進のために、今でいうローフード・ダイエットを提唱されていました。

グリーンスムージーだって、甲田先生とっくにやってました。甲田式では「青泥」っていうけど・・・・・・ ま、まずそう・・・・・・
甲田先生の本はいっぱい読みましたが、指示されている食事が、緑の葉野菜をドロドロにすり潰した「青泥」だったり、長芋のすり下ろし、人参のすり下ろしだったりするので、当時の私には「こんなものは食事とは思えん!人間やめろってか?」としか思えなかった。私だけじゃないよね、そう思う人

しかも、玄米まで生で食べるんですよ〜〜〜 原始人かっ??
こんなエキセントリックな食事法だったので、「これは本当に病気になったらやるけど、今はまだいいや」と実践はしませんでした。いやいや無理だって。
でも、この甲田療法、昔も今もいろんな難病を治し続けているらしく、注目度もどんどん高くなっています。

マクロビに転向して10年以上。アーユルヴェーダ治療も8年。もちろん、この2つのお陰で、昔に比べたら大分健康になりました。
でも、私は宿便を出した境地を味わってみたい!!
冷え性が少しは改善された今だからこそ、甲田療法のローフード、取り組んでみたいと思います。

甲田先生のご著書、たくさん持っていますが、全部倉庫に預けてあるのえ、今回のスタートに当たって、こんな本読みました。
20150520163418ae7.jpg
漫画なので分かりやすい。しかも著者の赤池キョウコさんは、潰瘍性大腸炎と悪性脱毛症 (一時は髪が全部抜けてツルッパゲだったそうで) などの難病を甲田療法で治した人です。説得力ハンパないです。
しかも、「途中、何度も脱線しながら、意志薄弱な私でもできました」という体験談がベース。面白かったです。

食養生は最低3ヶ月といいます。
スリランカに行くまで約3ヶ月あるので、ちょっと頑張ってみます。
東京滞在中は出来ないけど、できる限り真面目に取り組みますので、またブログで報告します。まあ、あっさり挫折しても、誰も私を責めないよね。こんなん3日やっただけで褒めてもらえるわ〜。




Sun2015.05.17

IVACツアー

遅ればせながら、今年のアーユルヴェーダ・インドツアーの様子を。
ツアーといっても、今回は参加者1名。去年9月のスリランカに来てくれたSさんだけ。
P1000281.jpg

「まあ2人だから、ゆるゆるやるか~」って感じでしたが、IVAC、トリートメントも盛り盛りで、ヨガやメディテーションもあるので、毎日結構バタバタしてました。
でも、トリートメントの時間にはセラピストが部屋まで迎えに来てくれるので、何も自分で考える必要はなく、ただただ身を任せるだけ。これがいいんですよね~

今年は、お部屋をアップグレイドしてくれて、2人共コテージに止まりました。ケララ建築のコテージは部屋ごとに広さもインテリアも違います。
P1000246.jpg

トリートメントルームは、他の施設とは比べものにならない広さと充実度。
P1000272.jpg
ANANDAよりも全然広い。すべてがコテージタイプで、室内に座って入れるスチームバス完備。IVACの自慢はトリートメントですから、セラピストも皆上手です。程良く圧をかけた筋肉もほぐれるマッサージ。アーユルヴェーダのマッサージは、基本肌を撫でるようなマッサージなので、IVACのような力強い施術は珍しいです。

私は、相変わらず膝が痛かったので、トリートメントとは別に、毎日夕方にはこんな薬草湿布をしてもらいました。
P1000243.jpg
お見苦しくてスイマセン
これ、膝がすんごく熱くなるんです。膝の痛みといってもいろいろ。今回はちょっと「また水が溜まりつつある?」という感じだったので、この治療法で。ドライ湿布で温めて余分な水分を飛ばすんだそうで。3回くらいやってもらったら、確かに水が溜まったモヤモヤ感がなくなりました。

元々、アーユルヴェーダは骨折や腱・筋の疾患に強いんです。
骨折の場合は、薬草湿布と飲み薬で、西洋医学治療の3分の1の期間で治してしまうとか。まあ、西洋医学の骨折治療は、外から固定するだけで、あとは骨ができるのを待つだけなので治療じゃないですものね。

膝のための飲み薬ももらいました。こんな毒々しい色の薬。
P1000304.jpg
そういえば、2年前に来た時にも膝が痛くて、この薬を出され、飲んだ翌日に痛みが消えたので、ドクターに「あの赤い薬、ケミカルのペインキラーですか?」と思わず聞いちゃったくらい効いたのでした
先生「ケミカルなわけないです!!」って怒ってましたが・・・・
この薬、首の痛みや腰痛にも効くそうで、帰りにいっぱい持たされました。

コンナ薬もあります。なんて色だ!毒にしか見えん!
P1000305.jpg
ストレス・マネージメントって書いてありますね  私は、常にヴァータ過剰なので、ヴァータを抑える働きがあるそうです。今、一日おきに2錠づつ飲んでます。

膝のために塗るオイルも特別に調合してもらいました。
P1000306.jpg
セサミオイルがベースでベタつかず、匂いもキツくないので助かります。アーユルヴェーダでは、内用・外用ともにオイルを多用します。体への吸収が、オイルだとスムーズなんですね。

たった1週間の滞在でしたが、帰る時には、高かったピッタは落ち着き、ヴァータもかなり下がったようです。
2月に行ったサダナンダ病院との違いを改めて実感。アーユルヴェーダ治療は施設に限りますね、ホント。
今回も誠心誠意の治療をしてくれたベラク先生に感謝です。
P1000271.jpg
先生、写真がすごく苦手とかで、全く笑顔ができませんでした。でも、とても優しい信頼できるドクターです。

私のツアーに参加しなくても、IVACに行きたい方は気軽にお問合せ下さい。
今回やはり「IVACの治療は素晴らしい!」と再確認しました。IVACは毎年値上げするし、アクセスもちょっと大変ですが、どうせ行くなら、最高の治療を受けたいですよね。円安もあり、他よりは若干高めの施設ですが、それだけのことはあります。
来週にはスリランカ・ツアーのお知らせもしたいと思います。

Tue2015.05.12

お知らせ&お詫び

昨日インドより帰国しました。
5月4日から持って行ったiPadが作動しなくなってしまい、昨日までメールチェックやブログの更新が全くできませんでした。
そして、ludique@に頂いたメールは、現在もiPadが修理中で見ることができない状態です。
ご不便、ご心配をおかけして、大変申し訳ございません。
ブログ上の告知で恐縮ですが、返信をお待ち頂いている方がいらっしゃいましたら、もうしばらくお待ち下さい。

Fri2015.05.01

Taj Kovalam

ジャイプールから一気に南に飛んで、今はトリヴァンドラムです。
2015050121381530e.jpg

トリヴァンドラムは1月にYOGAのティーチャー・コースで来た所ですが、今回はビーチリゾートのVIVANTA by Taj Kovalamに滞在です。ここは5回目くらいかな。スタッフがしょっちゅう変わるので、リピーターとしての旨味は全然ないんですが、今回は前よりサービスが良くなってます。

たとえば、ゴハンの時。
朝ゴハンはブッフェで結構いっぱい食べちゃうので、ランチはなしで、ディナーを早目にします。ディナーといっても一人だし、お料理一品とライスーってなごくごく軽い感じ。ところが、毎回デザートがサービスされちゃって、嬉しいような悲しいような・・・・・・
お腹いっぱいでも、デザートは別腹ではあるけど、白砂糖テンコ盛りのあま〜いチョコレートケーキとか、マジで困ります。まあ、ほんの2口くらいのプチサイズなんで、好意を無にするのも可哀想なので、一口は頂いてます。

このホテルは、結構何度も紹介してますが、ビーチリゾートといっても、海を見下ろす高台に建っているので、眺めの良いプールが自慢。
毎朝、プールサイドのカフェJasmin Bayで朝ゴハン
20150501213805681.jpg
フルーツ山盛りと全粒粉シリアルのバターミルク(ヨーグルトみたいな感じ)がけ。この後だいたいマサラ・オムレツとパンです。しばしグルテンフリーもお休み。Taj、どこも結構ゴハン美味しいです。

ホテルの建物を出て、海の方に下って行くと、ラグーンがあります。
2015050121375329d.jpg
木陰で読書ーと思いましたが、今の時期、気温も高いし、なんせ異常な湿気( ̄Д ̄)ノ
座ってるだけで汗だくになってしまうので、お散歩だけ。

アラビア海の波はいつも荒い。常に遊泳禁止の赤旗です。
20150501213752eb6.jpg
ビーチといっても、石が積み上げられているので、ここでは泳げません。Kovalamのパブリックビーチも赤旗立ってるけど、そこは泳げます。あまり沖に行かなければね。

今回は、SPAで5時間パッケージを奮発! 「1日で5時間全部こなさないとダメ?」って聞いたら、2日に分けてくれた(^o^)
20150501213732a59.jpg
スクラブにアロママッサージにフェイシャル、マニキュア・ペディキュアまでやりました。ネイルしたの、実に半年振りくらいかも。日本の皆様はネイルに熱い人が多いけど、私はほぼ素爪が多いです。ネイルにはパッションなくて・・・・・。たまにケアはするけど、塗っても単色。だってジュエリーと喧嘩しちゃうようなデコネイルはできませんから〜。

あとは、毎日プールで泳いだり、読書したり( Tajには似合わない、スワミ・ビシュヌーデヴァナンダ先生の「ヨガ大全」を読んで、真面目に勉強してました) 、一人でヨガやったり、ジムでトレーニングしたり。あ〜〜〜、楽しかった!
明日の夜に日本からツアーメンバーが到着。2年振りのIVAC、堪能してきます。