Thu2015.07.30
5年ぶり、京都
5年ぶり、京都
今回の西日本旅の終わりは京都でした。
1月のインドのヨガコースをご一緒したRさんから「来て、来て!」と言われていたし、ロンドン在住の友人Sは元々関西出身で、ちょうど祇園祭でお里帰りしていたので、Sにも会いました。
和田山から特急きのさきで京都まで約2時間。車内ガラガラ。
京都駅はさすがに人が多かったけど、なんとRさんが改札で待っていてくれて、そのまま彼女の車で、大原の別邸にお邪魔しました。
大原のお宅、ステキでしたよ〜。

裏には川が流れていて、どのお部屋からも外の風景が眺められるし、お庭には紫陽花なんかも咲いていて風情がありました。
その夜は、私が断食明けだったので、事前に「食べられるものが限られます」と伝えておいたので、お家で食べられるように、お素麺を用意していて下さったの〜!もう、ホントにメンドクサイ奴でスイマセンでした。そう、私、せっかく京都に来たのに、今回は食の楽しみは追求出来なかったんです。付き合わせてしまったRさん、S、ゴメンね。
翌朝は、私のリクエストで鞍馬へ!

山の中に鞍馬神社はあります。山なので、お参りというより、登山だった〜!
手水は龍の口からお水が出てます。カッコイイ!

まずは本殿にお参り。

実は、この本殿に至る道で、私は結構大きな蛇と遭遇!思わず「きゃー!
」って言っちゃったけど、蛇に遭うなんてラッキーです!!しかも、その蛇、白っぽかった。ますます良さそう
なので、おみくじ引いてみたら、もちろん見事「大吉」。よっしゃ〜!!

その後は、更に延々と山を登って、パワースポットと言われる「奥の院 魔王殿」に

ここまで相当キツイ登りでしたが、断食明けの私は体も軽くてスイスイ。パワーは特に感じなかったけど、いい汗かいて満足
その後は、そのまま貴船に出る道を、今度はせっせと下ります。前日まで豪雨だったので、今朝方までは大木が倒れて道を塞いでいた所もあったとか。あっと言う間に復旧させてた。スゴイ!
貴船に降りたら、結構人がいっぱい。だって、海の日の連休中だったもんね。
貴船でお蕎麦を食べて、鞍馬に電車で戻り、今度は大原三千院へ。
すでに気温は35℃でした。
大原三千院は、高校の修学旅行以来かな?(どんだけ前??こわっ!)

ここのお庭の美しさには心を洗われます。樹の深緑と苔のお庭の薄緑が美しい。日本庭園の、植物と石だけで、自然を最大限に生かして造られたお庭の美しさ。いつまでも眺めていたい気持ちになります。

そしてRさんオススメの国宝の仏像がある別の建物へ。
ここには国宝の阿弥陀如来像と、珍しい和座りの仏像があるのですが、お堂自体も国宝で、中に座って、阿弥陀如来像をかなり近くに拝顔することが出来ます。
そして、何故Rさんオススメだったかというと、このお堂にいるお坊さんの説明が芸人の域を超えるほどプロフェッショナルで面白いからだったんです
いやいや、これは是非聴きに行って欲しい。私も次回、また絶対行きます。
お坊さんの完璧な営業トークに逃げられなくなった私達は、8月12日にロウソクの火だけで三千院全体をライトアップするというイベントのためのロウソク1本1000円を喜んで買わされ、宝物殿を観て、また35℃の外へ。大原はピーカンでした
午前中に山登りでいい汗かいた私は、京都駅近くのホテルに移動。
Rさんとは近々の再会をお約束して、ここで別れました。
いや〜、なんか京都に住みたくなっちゃった!東京を引き払った時に、一瞬「京都住まいもいいな」と思ったのですが、さすがに誰も知り合い居なくてやめたんです。
静岡は今寝るだけで何も仕事らしいことをしてないので、もう少し前向きなことが出来るような場所に移りたい気持ちがずっとあるんです。ちょっと前向きに検討する。
翌日は駅周辺で友人Sと会って、ず〜〜〜っとお喋り。まあ外は暑いし、前の日に頑張ったから。Sを8月末からのインド出張に誘ったら、また現れそうですよ、Sは。いいね〜、この身軽さ!きっと来るわ
京都から静岡は新幹線ひかりで、たったの1時間半だった〜!こんなに近かった??やだもう、これからバンバン来るわ。次回はしっかり美味しいものを満喫したいと思います。
久々の国内旅行。しかも鳥取も兵庫の上の方も初めてだったけど、日本は宝の山ですね。至る所にいい温泉あるし。もうインドも飽きたし、これからはちょこちょこ国内旅行もしてみたい。西日本文化圏は東京と全然違って、ちょっと外国に居る感じでした。人も温和だし、関西圏は皆オモロイし、福岡もだけど、西日本好きだわ〜!
西日本旅の後は、また東京に舞い戻って、友人宅にインド料理作りに行ったり、エリザベート観に行ったり。そうこうしてる内に、もう7月も終わり。
そして来月頭は、今度は九州ですよ。甲田療法の阿蘇合宿あるんです。
毎日、誰と顔を合わせても「暑い」としか言わない季節に突入ですね。くれぐれも熱中症には気をつけましょう!!甘く見ちゃいけない。
今回の西日本旅の終わりは京都でした。
1月のインドのヨガコースをご一緒したRさんから「来て、来て!」と言われていたし、ロンドン在住の友人Sは元々関西出身で、ちょうど祇園祭でお里帰りしていたので、Sにも会いました。
和田山から特急きのさきで京都まで約2時間。車内ガラガラ。
京都駅はさすがに人が多かったけど、なんとRさんが改札で待っていてくれて、そのまま彼女の車で、大原の別邸にお邪魔しました。
大原のお宅、ステキでしたよ〜。

裏には川が流れていて、どのお部屋からも外の風景が眺められるし、お庭には紫陽花なんかも咲いていて風情がありました。
その夜は、私が断食明けだったので、事前に「食べられるものが限られます」と伝えておいたので、お家で食べられるように、お素麺を用意していて下さったの〜!もう、ホントにメンドクサイ奴でスイマセンでした。そう、私、せっかく京都に来たのに、今回は食の楽しみは追求出来なかったんです。付き合わせてしまったRさん、S、ゴメンね。
翌朝は、私のリクエストで鞍馬へ!

山の中に鞍馬神社はあります。山なので、お参りというより、登山だった〜!
手水は龍の口からお水が出てます。カッコイイ!

まずは本殿にお参り。

実は、この本殿に至る道で、私は結構大きな蛇と遭遇!思わず「きゃー!


なので、おみくじ引いてみたら、もちろん見事「大吉」。よっしゃ〜!!

その後は、更に延々と山を登って、パワースポットと言われる「奥の院 魔王殿」に

ここまで相当キツイ登りでしたが、断食明けの私は体も軽くてスイスイ。パワーは特に感じなかったけど、いい汗かいて満足

その後は、そのまま貴船に出る道を、今度はせっせと下ります。前日まで豪雨だったので、今朝方までは大木が倒れて道を塞いでいた所もあったとか。あっと言う間に復旧させてた。スゴイ!
貴船に降りたら、結構人がいっぱい。だって、海の日の連休中だったもんね。
貴船でお蕎麦を食べて、鞍馬に電車で戻り、今度は大原三千院へ。
すでに気温は35℃でした。
大原三千院は、高校の修学旅行以来かな?(どんだけ前??こわっ!)

ここのお庭の美しさには心を洗われます。樹の深緑と苔のお庭の薄緑が美しい。日本庭園の、植物と石だけで、自然を最大限に生かして造られたお庭の美しさ。いつまでも眺めていたい気持ちになります。

そしてRさんオススメの国宝の仏像がある別の建物へ。
ここには国宝の阿弥陀如来像と、珍しい和座りの仏像があるのですが、お堂自体も国宝で、中に座って、阿弥陀如来像をかなり近くに拝顔することが出来ます。
そして、何故Rさんオススメだったかというと、このお堂にいるお坊さんの説明が芸人の域を超えるほどプロフェッショナルで面白いからだったんです

いやいや、これは是非聴きに行って欲しい。私も次回、また絶対行きます。
お坊さんの完璧な営業トークに逃げられなくなった私達は、8月12日にロウソクの火だけで三千院全体をライトアップするというイベントのためのロウソク1本1000円を喜んで買わされ、宝物殿を観て、また35℃の外へ。大原はピーカンでした

午前中に山登りでいい汗かいた私は、京都駅近くのホテルに移動。
Rさんとは近々の再会をお約束して、ここで別れました。
いや〜、なんか京都に住みたくなっちゃった!東京を引き払った時に、一瞬「京都住まいもいいな」と思ったのですが、さすがに誰も知り合い居なくてやめたんです。
静岡は今寝るだけで何も仕事らしいことをしてないので、もう少し前向きなことが出来るような場所に移りたい気持ちがずっとあるんです。ちょっと前向きに検討する。
翌日は駅周辺で友人Sと会って、ず〜〜〜っとお喋り。まあ外は暑いし、前の日に頑張ったから。Sを8月末からのインド出張に誘ったら、また現れそうですよ、Sは。いいね〜、この身軽さ!きっと来るわ

京都から静岡は新幹線ひかりで、たったの1時間半だった〜!こんなに近かった??やだもう、これからバンバン来るわ。次回はしっかり美味しいものを満喫したいと思います。
久々の国内旅行。しかも鳥取も兵庫の上の方も初めてだったけど、日本は宝の山ですね。至る所にいい温泉あるし。もうインドも飽きたし、これからはちょこちょこ国内旅行もしてみたい。西日本文化圏は東京と全然違って、ちょっと外国に居る感じでした。人も温和だし、関西圏は皆オモロイし、福岡もだけど、西日本好きだわ〜!
西日本旅の後は、また東京に舞い戻って、友人宅にインド料理作りに行ったり、エリザベート観に行ったり。そうこうしてる内に、もう7月も終わり。
そして来月頭は、今度は九州ですよ。甲田療法の阿蘇合宿あるんです。
毎日、誰と顔を合わせても「暑い」としか言わない季節に突入ですね。くれぐれも熱中症には気をつけましょう!!甘く見ちゃいけない。
スポンサーサイト