fc2ブログ
ホーム>2015年07月 TotalPages1

Thu2015.07.30

5年ぶり、京都

5年ぶり、京都

今回の西日本旅の終わりは京都でした。
1月のインドのヨガコースをご一緒したRさんから「来て、来て!」と言われていたし、ロンドン在住の友人Sは元々関西出身で、ちょうど祇園祭でお里帰りしていたので、Sにも会いました。

和田山から特急きのさきで京都まで約2時間。車内ガラガラ。
京都駅はさすがに人が多かったけど、なんとRさんが改札で待っていてくれて、そのまま彼女の車で、大原の別邸にお邪魔しました。
大原のお宅、ステキでしたよ〜。
2015073015290550a.jpg
裏には川が流れていて、どのお部屋からも外の風景が眺められるし、お庭には紫陽花なんかも咲いていて風情がありました。
その夜は、私が断食明けだったので、事前に「食べられるものが限られます」と伝えておいたので、お家で食べられるように、お素麺を用意していて下さったの〜!もう、ホントにメンドクサイ奴でスイマセンでした。そう、私、せっかく京都に来たのに、今回は食の楽しみは追求出来なかったんです。付き合わせてしまったRさん、S、ゴメンね。

翌朝は、私のリクエストで鞍馬へ!
20150730152934985.jpg
山の中に鞍馬神社はあります。山なので、お参りというより、登山だった〜!

手水は龍の口からお水が出てます。カッコイイ!
P1000373.jpg

まずは本殿にお参り。
P1000376.jpg

実は、この本殿に至る道で、私は結構大きなと遭遇!思わず「きゃー!」って言っちゃったけど、蛇に遭うなんてラッキーです!!しかも、その蛇、白っぽかった。ますます良さそう
なので、おみくじ引いてみたら、もちろん見事「大吉」。よっしゃ〜!!
P1000377.jpg

その後は、更に延々と山を登って、パワースポットと言われる「奥の院 魔王殿」に
P1000381.jpg

ここまで相当キツイ登りでしたが、断食明けの私は体も軽くてスイスイ。パワーは特に感じなかったけど、いい汗かいて満足

その後は、そのまま貴船に出る道を、今度はせっせと下ります。前日まで豪雨だったので、今朝方までは大木が倒れて道を塞いでいた所もあったとか。あっと言う間に復旧させてた。スゴイ!
貴船に降りたら、結構人がいっぱい。だって、海の日の連休中だったもんね。
貴船でお蕎麦を食べて、鞍馬に電車で戻り、今度は大原三千院へ。
すでに気温は35℃でした。

大原三千院は、高校の修学旅行以来かな?(どんだけ前??こわっ!)
20150730152936982.jpg

ここのお庭の美しさには心を洗われます。樹の深緑と苔のお庭の薄緑が美しい。日本庭園の、植物と石だけで、自然を最大限に生かして造られたお庭の美しさ。いつまでも眺めていたい気持ちになります。
2015073015293581b.jpg

そしてRさんオススメの国宝の仏像がある別の建物へ。

ここには国宝の阿弥陀如来像と、珍しい和座りの仏像があるのですが、お堂自体も国宝で、中に座って、阿弥陀如来像をかなり近くに拝顔することが出来ます。
そして、何故Rさんオススメだったかというと、このお堂にいるお坊さんの説明が芸人の域を超えるほどプロフェッショナルで面白いからだったんです
いやいや、これは是非聴きに行って欲しい。私も次回、また絶対行きます。
お坊さんの完璧な営業トークに逃げられなくなった私達は、8月12日にロウソクの火だけで三千院全体をライトアップするというイベントのためのロウソク1本1000円を喜んで買わされ、宝物殿を観て、また35℃の外へ。大原はピーカンでした

午前中に山登りでいい汗かいた私は、京都駅近くのホテルに移動。
Rさんとは近々の再会をお約束して、ここで別れました。
いや〜、なんか京都に住みたくなっちゃった!東京を引き払った時に、一瞬「京都住まいもいいな」と思ったのですが、さすがに誰も知り合い居なくてやめたんです。
静岡は今寝るだけで何も仕事らしいことをしてないので、もう少し前向きなことが出来るような場所に移りたい気持ちがずっとあるんです。ちょっと前向きに検討する。

翌日は駅周辺で友人Sと会って、ず〜〜〜っとお喋り。まあ外は暑いし、前の日に頑張ったから。Sを8月末からのインド出張に誘ったら、また現れそうですよ、Sは。いいね〜、この身軽さ!きっと来るわ

京都から静岡は新幹線ひかりで、たったの1時間半だった〜!こんなに近かった??やだもう、これからバンバン来るわ。次回はしっかり美味しいものを満喫したいと思います。

久々の国内旅行。しかも鳥取も兵庫の上の方も初めてだったけど、日本は宝の山ですね。至る所にいい温泉あるし。もうインドも飽きたし、これからはちょこちょこ国内旅行もしてみたい。西日本文化圏は東京と全然違って、ちょっと外国に居る感じでした。人も温和だし、関西圏は皆オモロイし、福岡もだけど、西日本好きだわ〜!

西日本旅の後は、また東京に舞い戻って、友人宅にインド料理作りに行ったり、エリザベート観に行ったり。そうこうしてる内に、もう7月も終わり。
そして来月頭は、今度は九州ですよ。甲田療法の阿蘇合宿あるんです。
毎日、誰と顔を合わせても「暑い」としか言わない季節に突入ですね。くれぐれも熱中症には気をつけましょう!!甘く見ちゃいけない。

スポンサーサイト



Thu2015.07.23

座禅断食 at 大同寺

臨済宗妙心寺派のお坊さんである野口法蔵さんが作った、2泊3日で宿便が出る断食プログラム「座禅断食」
宿便を出すのがライフワークである私なのに、これまで知らなかった~!
だいたい、甲田先生だって何ヶ月もかけて断食やら厳しい食事療法やってやっと宿便出すってのに、2泊3日で出ると思えなかったので、調べたこともありませんでした。
でも、宿便が気になる人なら、これ体験したいですよね(って、私だけか・・・・・・)

というわけで、今回は鳥取の三朝温泉に行く日程に合わせて、西日本方面で座禅断食ができる場所を探し、日程にドンピシャはまった兵庫県和田山の大同寺というお寺で座禅断食してきました。

鳥取といい、城崎温泉といい、ここ和田山といい、全部初めての場所ばかり。山陰本線とか乗りましたが、日本海も海は碧く綺麗で、海の中に岩が突き出たりしていて、本当に日本は風光明媚な国だなーと感心しました。山も多くて、深緑の木々が美しかったです。

ちょうど大型台風11号が来ていましたが、私が三朝を出てから、台風は鳥取を通り、和田山では1日半ほど雨でしたが、座禅で籠っていたので何の影響もなく、京都に移動する頃には梅雨明けで酷暑が始まったーという10日間の旅はお天気に恵まれた旅でした。
大同寺は和田山駅から20分くらいの山の中。1200年頃から続く、元は天台宗、今は臨済宗の由緒正しきお寺です。
P1000362.jpg

座禅断食は、金曜日の18時集合で、その日は朝から自分で断食。お水やハーブティは飲んでもいいけど、それ以外は何も飲まず、もちろん食べません。
18時に集まったら、メンバーの自己紹介、断食の説明、そして早速3回の座禅。
座禅は1回20分。胡座で座って呼吸を数えます。雑念もなく、あっと言う間に終了。座禅の最後に背中を左右3回ずつ叩いてもらいます。座禅中にバシッとは叩かれません。
座禅の合間は30分ほど休息があるので、誰かと話していてもいいし、横になって休んでもいいし、各自勝手に過ごします。
夜は、お寺に大きなお風呂がないということで、ご住職と奥様が車で全員を近所の温泉に連れて行ってくれました。

今回は参加者5名なので、こじんまりと動きやすいです。前回は11人だったとか。毎月開催されていて、ご住職も毎月断食してるんですって!ちょっと調子が悪くても、断食すると症状が消えると仰っていました。スゴイわ~!
P1000361.jpg
今回のメンバーとご住職

2日目は朝6時起床。6時半から皆でお経を詠んで、座禅を2回。
その後、合掌行という、合掌した手を肩の上まで上げたまま、20分間般若心経を唱える行があります。これがキツイ!辛くてどうしようもない時は、少しだけ手の力を抜いてもいいそうですが、肩上はキープ。
この行が終わると、150mlの野菜ジュースが出ます。ご褒美??

午後はまた何度か座禅。
そして、4時半から「講話」という時間があったのですが、なんといきなりご住職に「大石さん、アーユルヴェーダやヨガのお勉強をなされているので、是非その話を」と振られ、私が話をすることになっちまいました。まあ、毎度ツアーでやってることなので、いきなりでも問題ないすけど。
アーユルヴェーダの話は、ご住職もとても興味を持って聴いて下さり、いろいろとご質問も頂きました。腸を健康に保つのがアーユルヴェーダの基本なので、座禅断食が目指すものと全く同じです。
2日終わったところで、「明日、宿便出るかしら?」と期待も高まります。空腹感はありますが、断食に行くと今まで必ず出ていた頭痛や身体のダルさは皆無。まあ甲田式食養生もやってるし、毒はそれほど溜まってないよね、今は。

そして、いよいよ3日目!!
朝3回の座禅が済んだら、すぐに断食明けの食事です。
いままでの断食だと、米粒のない糊状の玄米粥でしたが、座禅断食は全然違うんです。
20150723174145173.jpg
こんなに食べるんです!!もうビックリ~

まずは、お水を300cc飲み、次に大根の煮汁と梅干し何個か。
2015072317415077d.jpg
梅干しのクエン酸が腸壁から宿便を浮かせる役目をするそうです。梅干しをほぐしながら、大根の煮汁を飲みます。
20150723174148635.jpg
その後は厚切りの煮たお大根を何個も、梅干しと共に、煮汁も飲みながら食べ続けます。ついでに生野菜(キャベツ、キュウリ、人参などなど)も食べ始めます。
私は、ここで一番乗りでトイレに

宿便は出たか?????
う~~~ん。黒い物が出ると聞いていましたが、それは出ませんでした。 断食中はほぼ排便がないので、溜まってたのが出た感じ。全然悪臭なかったし。やっぱりまだ出ないか・・・・・・・

1度トイレに行ったら、バナナ、ヨーグルト、チーズなどを食べますが、私は乳製品はパス。だって普段も食べてないのに、断食明けで乳製品なんて考えられない。普通の人には乳製品がリバウンド防止になるそうです。体重落としに来てる人も多いしね。
私は、ここまでですでに5回ほどトイレに行ってます。ほぼ水便ですが、あまり見かけないヒラヒラしたものなども出たので、少しは腸のひだに溜まっていたものが出た様子。良かった!なんかは出た!!

最後に、天然酵母のパンを軽くトーストしたものとミルクティが出て (これも、グルテンフリーな私が普段食べないもの) 、明けの食事は終了。いっぱい食べたけど、出しながらだったせいか、あまりお腹は苦しくありません。
でも、断食明けで普段以上に食べるって、やっぱり不思議な体験でした。

お昼には解散ですが、この後3日間は自分で厳しい回復食を守らなければなりません。食べていいのは蕎麦・うどん・素麺・パンと野菜・・・・・
って、グルテンフリーの私が食べないもんじゃん!?お米は消化に負担がかかるそうです。まあ、今回は初めてなので、お寺で用意して頂いた天然酵母パンを買って、グルテン食にしてみます。

こんなに爆食いした後、天空の城・竹田城跡が見える絶景ポイントのお蕎麦屋さんに皆で行きました。
P1000366.jpg

P1000368.jpg
ご住職に「こんなに食べた後、またお蕎麦食べに行くんですか?」って聞いたら、「大丈夫。食べられますよ」とニッコリされ、いやそうじゃなくて、食べていいんかい!?ーってことだったんですけどね。
お蕎麦の付き出しでシラスの入ったキュウリの酢の物が出て「あ!シラスはダメですよね?」と聞いたんだけど「まあこれくらいならええんとちゃいまっか~」って、やっぱり関西!笑いが大事!

宿便は、終わってからの1週間でも出るそうなので、しっかり注意事項を守って最大限の効果を出したいと思います。
座禅断食は楽だし楽しかったけど、その後のグルテン食で、ちょっとお腹変な感じです、今・・・・・・・・
経過をもう少し観察して、また報告します。

Mon2015.07.20

兵庫 城崎温泉

さ〜てお次は城崎温泉。
三朝温泉の「マジ湯治」な雰囲気とは一変して、街全体が観光客WELCOMEな城崎温泉。外人観光客もいっぱいで、皆浴衣着て外湯巡りを楽しんでいました。
外湯巡りのメインとなるのは、この川沿いの通り。
20150720194532d7d.jpg
柳の並木が美しい!

外湯は複数ありますが、どこかの旅館に泊まっていれば、どこでも無料で入れるフリーパスを貸してくれます。泊まっている旅館の浴衣着て、カゴも借りて、タオル持って下駄も借りて、思う存分温泉が楽しめます。

その日は2つの外湯がお休みだったので、私が行ったのは「御所の湯」
20150720195451a42.jpg
城崎温泉最大の外湯。屋内の大きなお風呂はジェットバスも完備。露天風呂は外の岩肌から水が自然に落ちているようなワイルドな演出。景色もよろしく気持ちがいい!

こちらはこじんまりした「柳湯」
20150720194528bf7.jpg
小さいけれど、ヒノキのお風呂で私は好き!人も少なくて、ゆっくりお湯を楽しみました。

なんだけど、台風前の蒸し暑い晴れの日だったので、外湯2つでもう充分。
川沿いをプラプラ散歩して、ゴハン食べて帰りました。
泊まったのはこのエリアから少し離れた場所でしたが、電話すれば何度でも車で送迎してくれるので、全然不便を感じなかった。まあ難点は食事かな?
城崎温泉の旅館はほとんど館内にレストランを持たないらしくて、素泊まりにしちゃうとゴハンはすべて外。でも、意外と食べられる場所がないんです。蕎麦屋の看板あっても閉店してたり、営業時間がえらく短かったり・・・・・
私は食事療法やってるので、お蕎麦にしたけど、探すの大変だった〜!
翌日は移動があって城崎温泉駅の辺りに居たので、食べる所には困りませんでしたが、事情が分かってないと放浪する羽目になります。

でも街全体がホントに良くオーガナイズされていました。
帰りは10時にチェックアウトして、温泉寺にお参りしたりして過ごしましたが、荷物は汽車の時間までには駅前の案内所まで届けておいてくれるし、旅館の方達もすごく親切だったし、外湯の温泉スタッフも統一されたユニフォームで案内も的確でした。いや〜、これは外人にもウケますわ。
温泉はかけ流しではなく循環式だそうですが、テーマパーク的な楽しさがあって充分堪能出来ました。
まあ、ちょっと遠いんだけど、たまにはこんな所でお湯を楽しむのもいいと思います。

Thu2015.07.16

鳥取 三朝温泉

今は城崎温泉。これから座禅断食する和田山に移動です。

今週は日曜日から3泊4日で鳥取の三朝温泉で友人Yと湯治を楽しみました。
泊まったのは中屋旅館。
20150716135613ffd.jpg
温泉が自噴している湯治の宿です。ここは温泉の地熱を生かした岩盤浴のオンドルが有名。オンドルに長時間滞在することで、体の芯から体温を上げて、癌などの自己治癒を促すとかで、病気の方が多かったです。
病気の方が多いので、食事療法にも出来る限りの対応をしてくれます。お陰で私も、甲田療法の食事を出してもらえました。私だけじゃなくて、人参ジュースの人や、断食に近いことをしてる人もいましたね〜。

オンドルを楽しみにして来たのですが、正直言うと、狭いお部屋に人がいっぱいになって、しかも床の温度は45度。みんなが汗をかいているので、その熱気や匂いがちょっと辛かった・・・・・・
なので、頑張って、1日1〜2時間はオンドル滞在しましたが、病気で切迫つまらなければちょっと・・・・・って感じでした。

外湯もいくつかまわりました。
三朝温泉のお湯はラドンたっぷりの熱めで出たり入ったりしながらの入浴。他にはラドンの熱気浴なんかもあって、ゆっくり湯治を楽しみました。

ここは三朝神社
2015071613555384e.jpg

なんと、手水の水まで温かい温泉!!さすが三朝です。手水まで源泉かけ流し??
20150716140636987.jpg

レトロな温泉街
201507161356125f7.jpg
芝居小屋とかあるけど、今はやってません。でも「三朝小唄」という無声映画の作品があるそうで、それを鑑賞する申し込みができるらしい。観なかったけど〜。
射的場は、夜はゲームセンターとしてオープンしてました。スナックなんかもあったけど、今は半分以上がクローズ。ホントにやってないのか、この後夏休みになったら営業するのかは不明。レトロな床屋さんでは顔ソリとかもやってました。

私達が毎日通ったのは「森の樹カフェ」
20150716135607312.jpg
ここの発芽玄米甘酒が美味しかったんです!全然甘くなくて、飲むと途端にお腹が快調!友人Yは早速買って、自宅に発送してもらってました。温泉に入った後は、ここでまったり。

三朝温泉は「マジ湯治」向き。
病気でない場合は、湯治宿の中屋ではなく、ちょっとキレイ目のお宿に泊まって、外湯巡りや熱気浴するのがいいかもーです。

Sat2015.07.11

板の上で寝てます

甲田光雄先生が教えを受けた西勝造の「西式健康法」、やればやるほどスゴイです。

板の上に寝るというので、始めるにあたって早速買いましたが、なかなかベッドの上に敷く気にならず、2週間ほど放置してしまいました。
だって、ホントにただの板なんですよ、硬い板!そこに寝るってね~
木枕も首が痛くて、とても一晩中当てていられません。まあ、これはサイズが合ってないのかも。枕が大き過ぎて私の首には合わない感じ。
なので、ぐたぐたしていましたが、一念発起してベッドの上に敷いてみたのが、今から2週間くらい前かな?

いや~~~~、平板で寝るの、ホントにいいです!! 木枕より全然いい!!
とっととやっときゃ良かったわ。
なんで板の上に寝るかというと、人間は2足歩行している間に背骨がゆがんだり骨盤がずれたりするので、平らな板の上に寝ることで、睡眠中に背骨を矯正するんだそうです。これは少しでも柔らかいベッドや布団では不可能なことらしい。
で、ホントに翌朝、腰がメチャクチャ楽なんです!!
板は硬いけど、別に辛くないし、一晩ぐっすり。
やっぱり今まで、しょっちゅう腰痛くなってたので、金魚運動のお蔭もあると思うけど、ホントに寝てる間に勝手に体が矯正してる!すご~~~~い!!

腰痛がなくなったのが、平板睡眠のお蔭だと証明されたのが、先週の東京滞在。前半はグランドハイアット、後半は友人宅だったけど、もちろん普通の寝心地の良いベッド。
そしたらテキメンに腰痛復活だったんです
どうしよ~~~~??!!もう普通のベッドに寝られない。でも、旅の多い私は木枕は持って行けても、平板までは運べません。旅館とかだったら、畳の上に寝ちゃえばいいけど、ホテルではそうはいかない・・・・・・・

案の定、静岡に戻って平板で寝たら、一発で治りました。こんなに明らかに結果出ると、もうやるだけやるしかありません
というわけで、家のベッドはこんな感じ。
P1000359.jpg
ベッドマットの上に置く場合は桐の板ではなくシナ合板が良いというので、合板にしました。この板にシーツだけ掛けて寝ています。木枕もセットで。
なんか、ちょっとした独房気分?
食事も超質素だし、板の上に寝て、いた~い木枕なので、自分がものすごく貧民になった気がします。いや一周回って、ある意味贅沢なんですが・・・・・・

食事は家では相変わらず、玄米ゴハン、お豆腐、練りゴマ 以上。
ガスも使わず、全然料理してません。ゴハンの支度も2分で済むし。
消化力が正常になると、爪の半月が全部の指にクッキリ出てくるらしい。私は出てるのが親指の爪だけ、人差し指には出てるか出てないか―くらいな感じだったので、「やっぱり消化力、相当弱いんだ」と再認識したのが、西式甲田療法やろうと思ったキッカケ。
始めて1ヶ月の今、人差し指には半月らしきものが、中指と薬指にもうっすら半月の兆しが出てきました
うれし~~~~!!やっぱり着々と結果出てるじゃん。もうあまりに日々結果を目の当たりにしているので、毎日の単調なゴハンも全然嫌じゃありません。
玄米ゴハンは無農薬玄米をマイセンで、お豆腐は三の助の特選豆腐で、出来る限りは贅沢してます。毎回美味しく食べることが出来ているのも継続の秘訣ですね。
ここまで来ると、もったいなくて脱線できない。東京に居る間は完璧にはできないけど、お酒もずっと飲んでない。とりあえず、消化力復活までは頑張れる!

さて、私、明日から、5年ぶりくらいの国内旅行。
まずは鳥取の(初めて行きます!)三朝温泉でラジウム・オンドル床浴三昧。ここは今、秋田の玉川温泉と並ぶ癌治療のメッカのようです。
その後は城崎温泉に寄って、兵庫県の和田山という所のお寺で座禅断食。この断食、宿便を出すための特別な断食です、楽しみ~!!
そして、最後は京都に。1月のヨガで一緒だった友人に会って、ロンドン在住の友人Sも関西にお里帰り中なので、Sにも京都で会います。
国内でまたもやDEEPにデトックス!どんだけ毒溜めてるんじゃい?-ですけど、軽く50年以上生きてるんで、まだまだ溜まってますのよ。出すだけ出してきま~す!

Wed2015.07.08

ラフ・ダイヤモンド!

本日2本目。9日間も更新していないので・・・・・・
何故かiPadで更新しようとしても、全然認証されなくなってしまい。現在は静岡に居る時にしか更新できなくなってしまいました。ホントに勘弁してほしい。突然おかしくなる

一昨日まで約1週間東京に居ましたが、今回のトランクショーは大盛況でございました。
お越し下さった皆様、本当にありがとうございました!!

今回のトランクショー、なんといっても好評だったのが、ラフダイヤモンドのブレスレット
P1000341.jpg
ダイヤモンドの原石を生かした繊細なブレスです。(画像をクリックすると大きくなります!まあ、ご存知だと思いますが)

着用すると、こんな感じ。画像では見にくいかと思いますが、繊細ながら抜群の存在感。原石とはいえダイヤモンドなので、しっかり輝きます。
P1000346.jpg

ラフダイヤモンド・チェーンブレスレット(税抜価格)
P1000342.jpg
ブラックダイヤモンド+14KWG ¥65,000
グレーダイヤモンド+18KYG ¥75,000
ブラウンダイヤモンド(キューブカット)+18KYG ¥78,000
**追記 ジュエリーは、金の相場等によって、価格が変動します。上記の価格は2015年7月現在の価格となります。

ネックレスの在庫を何とかしようと思いついたデザインですが、日本の職人さんが、それはそれは美しく仕上げてくれました。さすがです~~!インド人には絶対に真似できない技。
ファッション誌のエディターの方達に絶賛されたので、どこかに営業しようと思います。
気になる方は、私のHPからフォームメールでお問い合わせ下さいませ。数に限りがあるので、どうぞお早目に!!


話変わって、今は夏物セールの真っ最中ということで、滞在していたグランドハイアットのある六本木ヒルズやミッドタウンで少々買い物しました。
最近はすっかり洋服を買わなくなりましたが、やっぱりそのシーズンのトレンドはちょこっと取り入れておきたい。
特に最近は、シルエットが180度変わってルーズフィットになってしまったので、夏物トップスを何点か買いました。

ヒルズのDeuxieme Classeで買ったボーダートップ。なんとこれ、バスト140cmもあります。イギリスのインポート物。これはセールじゃなかったけど、まさしく今の気分!!
P1000351.jpg
下にネイビーのタイトスカートを合わせて今年のスタイルに「ノームコア」に

こっちはミッドタウンのPlain Peopleで購入。こちらもダボッとしたカーキのトップス
P1000353.jpg
日焼け肌に合う~~!じゃらじゃらネックレスが映えそうです。

そして、ネットでもショッピング。
去年から大ブレイク中のスリッポン。今頃になって買ってみました。スニーカーを合わせるよりキレイ目に仕上がるので活躍してます。こんなに使えるなら、去年からスリッポン・デビューすべきだったわ―とちょっと後悔。
P1000355.jpg
ELLEのネットショップで、なんと70%OFFだった2足
ゴールド買ったら小さかったので、即効残っていたネイビーの25cmをGETしました。24,5cmのゴールドの方はちょっと小さかったので、引き取り手を探してます。誰か欲しい??でもゴールドかシルバーで一足は欲しいので、追加で買う予定です。

洋服は今までに買ったものがセルフ・ヴィンテージ化してるけど、やっぱりPRADAとかLANVINとか今でも全然古臭くないので、前より活用してます。歳が見合ってきた感じ。やっぱりブランド物は50代のものかな―と思うこの頃です。う~ん、歳取るの悪くない

Wed2015.07.08

松果体DETOXその後

甲田療法始めてから肌がキレイになったーと書いたけど、それはMSM大量摂取のお陰もあるかも。

MSM、覚えてますか?
P1000311.jpg
私、5月下旬から「松果体デトックス」ってのもやってました。
石灰化してしまって働かなくなっている松果体をデトックスするのに、MSMという硫化硫黄が効くということでした。
毎日毎日せっせと大量の白い錠剤を飲み、1ヶ月半。ついに終了しました

途中2万mgづつ飲んでいた1週間は、さすがに毎日頭痛でした
直感力が高まったかどうかは、なんとも言えないけど、ますます予感が当たるようにはなってるかも。
MSMはコラーゲンを作り、軟骨の原料にもなるそうなので、膝の軟骨が減っている私には、一石三鳥くらいの感じ。もちろん、膝の調子も上々です。

肌のたるみやシワを解消するーとも言われるので、肌質改善にも役立ったんですね!ホントに皆に言われるの~!
松果体デトックスでなくても、サプリメントとしてはお勧めです。サントリーの◯◯みたいなのよりはいいと思います。

サプリメントもいっぱいあって、調べると何でも良さそうだけど、やはり栄養は食事から摂るのが基本
合成された栄養成分はたとえオーガニック由来のものでも、やはり体が吸収しにくいです。
錠剤やカプセルの混ぜ物も本来は必要のないものだし。ビタミンなんかも、サプリメントで摂るのではなく、食物に入っている自然のものを「消化」という作用で体が取り入れる方法が最大に効率がいい
せっかく健康のためにサプリメントを摂っても、吸収出来なかったら、結局未消化物で毒素になってしまいますからね。

でも、なんか今回のような大量摂取は悪くないかも。
風邪の時もビタミンCの大量摂取で早く治したり、体にカツを入れるための使い方ってあるんでしょうね。
松果体の石灰がなくなったかどうかは、脳のMRI撮れば分かるらしい。
でもMRIとかCTだって、体の組織を壊すしね~。確認しないけど、松果体デトックス終了ということにします。
大量摂取で肌の状態は良くなったけど、他のネガティブな症状は全く出ませんでした。これからチャレンジしてみようという物好きな方がいたら、ご参考までに。