Thu2015.08.27
遅延型フードアレルギー
急性のアレルギーのことは知っていても、後からじわじわ体を蝕む遅延型のフードアレルギーのことは気にしていない人も多いのでは?
私が最初に「そんなアレルギーもあるんだ」と遅延型フードアレルギーのことを知ったのは、25年ほど前にミラノで。
その頃連載させて頂いていたDomaniのミラノ情報で、ヨーロッパでは治療法としてポピュラーな「ホメオパシー」の取材をしました。その時に、私の体質を調べたドクターが「小麦のアレルギーがありますね」と仰ったんです。
それまで普通にパンもパスタも食べまくっていた私はビックリ
「いや。小麦食べて湿疹が出たり、気分悪くなったりしたことありませんけど」と言ったら、「そういう症状が出る急性のアレルギー以外に、慢性の疲労感や体調不良を起こさせる、遅く出るアレルギーがあるんです。あなたは小麦を消化しにくい体質ですから、なるべく小麦を取らないように」と言われました。
「いやいや、そんなことないでしょーと」と思いましたが、ちょっと気を付けて観察すると、朝パン、昼ピザ、夜パスターみたいに小麦食が続くと、お腹壊してた。それからは、小麦を止めないけど、続かないようにはしていました。その後、アーユルヴェーダを知って、「消化ができない物を食べると毒素になって体に蓄積する」と学んで、なるべく小麦を取らない努力をするようになりました。
また、小麦といっても「グルテン」が悪さをする場合が多いらしく、大豆もグルテンを多く含むので、今は更に「グルテン・フリー」の食材を選ぶようにしています。
でも、これって小麦だけでなく、私の場合はお豆も思い当たるし、ポテトなんかもアレルギーあるかも??
25年前のデータは手元にないので、パーフェクト・ヘルスを目指すべく、改めて遅延型フードアレルギーを調べてみることにしました。
この検査をしてくれる東京のクリニックは、現在人気爆発で予約半年待ちになっているので、自分で採血して調べる検査キットを取り寄せました。これ、Amazonでも売ってます。

キットが到着して「よっしゃー、採血するぞ!」と思ったら、注意書きに「グルテンフリーの食事をしている人は数値が出ないか、低く出ることがあります」と書いてあるではありませんか
厳密にじゃないけどグルテンフリーやってる私は、「確かに。体にアレルゲン入れてなきゃ、検査したって出るわけないじゃん!」と気付いたのです。
(っていうか、取り寄せる前に気付けよ!
ーでしたね)
なので、今は西式甲田療法はお休みして、普段食べない肉・魚・乳製品を摂っているんです・・・・・・・なんだか本末転倒??
だって、お肉だって年に何回か食べるし、お魚もたまに食べるし、基本的なところは知っておきたいじゃないですか~。
いや~もう、この2週間くらい、いっぱい小麦系食べたわ。昨晩は家族とフレンチに行ったので、生ハムもフォワグラもビーフも食べたし!(何でも食べる私に驚く家族!理由を話したら、やっぱり呆れてました
)
今日これから採血して、キットを検査機関に送りたいと思います。明日からインドなので、帰国する頃には結果が出ているかーと。
遅延型フードアレルギーで引っ掛かった食材は、半年間全く摂らなければ、疲労感とか頭の重さとか、見事にスッキリ取れるそうです。体重も減るみたい。
これって、アーユルヴェーダでいう「どんなに栄養価の高い食材でも、あなたが消化できない食品は、食べればそのまま毒素になる」ってことなので、明確に分かったら摂らないに越したことはないです。野菜や果物にも合わない物はあるし、小麦アレルギーの場合はパンやパスタだけでなく、お醤油やソース、その他相当いろんな物に入っているので、完璧に排除するのは大変ですが。
そんな理由もあって、食養生を休止していたのです。
この2週間、いろんな物を食べてみて、どれも美味しかったけど、じゃあまた食べたいか?ーというと、そうでもない。
今はもう、玄米と野菜があればーって感じです。消化の悪いものを食べると、やっぱり体疲れるしね。
結果が出たら、またお知らせしたいと思います。
そして、私は明日からインド出張です。
今回は北インドだけ。25年ぶりのムンバイと、いつも行ってるジャイプール。ジャイプールにあるジュエリーの良い物は買い尽くしてしまったので、インド最大の商業都市で一番オシャレなムンバイに宝探しに行って来ます。どうかステキな物がありますように!
私が最初に「そんなアレルギーもあるんだ」と遅延型フードアレルギーのことを知ったのは、25年ほど前にミラノで。
その頃連載させて頂いていたDomaniのミラノ情報で、ヨーロッパでは治療法としてポピュラーな「ホメオパシー」の取材をしました。その時に、私の体質を調べたドクターが「小麦のアレルギーがありますね」と仰ったんです。
それまで普通にパンもパスタも食べまくっていた私はビックリ

「いやいや、そんなことないでしょーと」と思いましたが、ちょっと気を付けて観察すると、朝パン、昼ピザ、夜パスターみたいに小麦食が続くと、お腹壊してた。それからは、小麦を止めないけど、続かないようにはしていました。その後、アーユルヴェーダを知って、「消化ができない物を食べると毒素になって体に蓄積する」と学んで、なるべく小麦を取らない努力をするようになりました。
また、小麦といっても「グルテン」が悪さをする場合が多いらしく、大豆もグルテンを多く含むので、今は更に「グルテン・フリー」の食材を選ぶようにしています。
でも、これって小麦だけでなく、私の場合はお豆も思い当たるし、ポテトなんかもアレルギーあるかも??
25年前のデータは手元にないので、パーフェクト・ヘルスを目指すべく、改めて遅延型フードアレルギーを調べてみることにしました。
この検査をしてくれる東京のクリニックは、現在人気爆発で予約半年待ちになっているので、自分で採血して調べる検査キットを取り寄せました。これ、Amazonでも売ってます。

キットが到着して「よっしゃー、採血するぞ!」と思ったら、注意書きに「グルテンフリーの食事をしている人は数値が出ないか、低く出ることがあります」と書いてあるではありませんか

厳密にじゃないけどグルテンフリーやってる私は、「確かに。体にアレルゲン入れてなきゃ、検査したって出るわけないじゃん!」と気付いたのです。
(っていうか、取り寄せる前に気付けよ!

なので、今は西式甲田療法はお休みして、普段食べない肉・魚・乳製品を摂っているんです・・・・・・・なんだか本末転倒??

だって、お肉だって年に何回か食べるし、お魚もたまに食べるし、基本的なところは知っておきたいじゃないですか~。
いや~もう、この2週間くらい、いっぱい小麦系食べたわ。昨晩は家族とフレンチに行ったので、生ハムもフォワグラもビーフも食べたし!(何でも食べる私に驚く家族!理由を話したら、やっぱり呆れてました

今日これから採血して、キットを検査機関に送りたいと思います。明日からインドなので、帰国する頃には結果が出ているかーと。
遅延型フードアレルギーで引っ掛かった食材は、半年間全く摂らなければ、疲労感とか頭の重さとか、見事にスッキリ取れるそうです。体重も減るみたい。
これって、アーユルヴェーダでいう「どんなに栄養価の高い食材でも、あなたが消化できない食品は、食べればそのまま毒素になる」ってことなので、明確に分かったら摂らないに越したことはないです。野菜や果物にも合わない物はあるし、小麦アレルギーの場合はパンやパスタだけでなく、お醤油やソース、その他相当いろんな物に入っているので、完璧に排除するのは大変ですが。
そんな理由もあって、食養生を休止していたのです。
この2週間、いろんな物を食べてみて、どれも美味しかったけど、じゃあまた食べたいか?ーというと、そうでもない。
今はもう、玄米と野菜があればーって感じです。消化の悪いものを食べると、やっぱり体疲れるしね。
結果が出たら、またお知らせしたいと思います。
そして、私は明日からインド出張です。
今回は北インドだけ。25年ぶりのムンバイと、いつも行ってるジャイプール。ジャイプールにあるジュエリーの良い物は買い尽くしてしまったので、インド最大の商業都市で一番オシャレなムンバイに宝探しに行って来ます。どうかステキな物がありますように!

スポンサーサイト