fc2ブログ
ホーム>2016年01月 TotalPages1

Fri2016.01.29

祝 紅茶キノコ完成!

危うく捨てられる寸前で助かった紅茶キノコ(もうKOMBUCHAなんて言わない。まさに「紅茶キノコ」だもん!)は、翌日には甘味も紅茶の香りもなくなって、無事発酵完成しました。
たった1日でこんなに変化したのかーと思うほど、前日までとは別の味。
紅茶キノコのマザー(スコービー)を買った時には、マザーが浸かっていた液体が、酸味がキツくてほとんどお酢だったので、「紅茶キノコの発酵液はお酢ってこと??」と思っていたのですが、実際は全然違いました。
ほのかな酸味のフルーティな酵素ジュースって感じ。これがもう、ホントに美味しい!!!
700mlの紅茶液で作り、100mlほどは次の仕込みに使ったので、残りの500〜600mlくらいしか使えませんが、もう一気に飲んじゃいたいくらい美味しいです。

「発酵完成したら、これ作ろう!」と思っていたものを、本日早速試してみました。
まずは、朝。オーガニックのりんごのスライスに紅茶キノコ液を注いで、シナモンパウダーをふったもの。
20160129222905f82.jpeg
リンゴの香りと紅茶キノコ液の上品な酸味が美しいハーモニーを奏でます。これもおいし〜〜!!

お昼のメインは、温野菜とロメインレタスのサラダ。白胡麻坦々ソース・ドレッシングがけ。ドレッシングに紅茶キノコ液がたっぷり入ってます。
20160129222906db1.jpeg
このソースも何にでも合う!コクがあるけど、しつこくなくて、野菜がいくらでも食べられちゃう。
ドレッシングに紅茶キノコ液を使うと、 ビネガーを使ったものより、ぐっと優しい味になりますね。胃腸にも優しそう。

ランチのデザートには、昨日作ったヘンプシード入りのローチョコレートを。
20160129222908b35.jpeg
このローチョコは昨日30分くらいでちゃちゃっと作りました。いつも作ってる柔らかいトリュフチョコじゃなくて、硬いチョコレートです。家にあったスーパーフードを入れまくり。マカをメインに、大麦若葉パウダーやアサイー、ザクロ、ルクマパウダーも入れてみました。これじゃもう、お菓子というよりサプリメントですね。カカオもヘンプシードも抗酸化作用すごいし。
全部の材料を混ぜて冷蔵庫で固めたら、ナイフでザクザク切って出来上がり。ローチョコはホントに簡単ですわ。

紅茶キノコ液のお陰か、すでに便通が素晴らしいです!!
もちろん便秘とかじゃなかったけど、いつもの5割り増しくらい出る!出る!!私の腸にものすごく合ってたみたいです。うれし〜〜*\(^o^)/*

今回は発酵完成までに24日もかかってしまったので、速攻次のを仕込みましたが、このペースで使ってたら1週間経たずになくなっちゃう!新しいスコービーを買っても発酵にかかる時間は同じなので、どうしたもんやら・・・・。次の発酵には初回ほど時間はかからないそうですが、まだまだ寒いしね〜。夏なら3日で発酵完成ってこともあるらしいけど、今は冬。仕方ない、じっと我慢で育てるか(って、何度も言うけど、仕込んだら放置のみ。動かさない方が発酵が促進するそうです)・・・・・・・・

スポンサーサイト



Tue2016.01.26

紅茶キノコが・・・・・

東京から戻ったら、静岡の方が寒い!!夜は➖3℃とか。
昼間は8℃くらいあるので、日が暮れると共に凍れる寒さ。いや〜、どこよりも暖かい静岡なのにビックリです。

家に戻ってから速攻チェックしたのはKOMBUCHA、ウチの紅茶キノコ君。
そしたら、こんなことになってて、またビックリ!!
20160126215211244.jpeg

20160126215208bc9.jpeg
「上の方に透明のゲル状のものが出現する」ーって書いてあったけど、これは白っぽいし、ミミズのような模様まで描いてて、超気持ち悪い。これ、カビ??カビでなくても、腐っちゃった感じ??臭いも変。酸っぱいような腐った臭い

紅茶キノコ液を作る時には、雑菌が入らないように、容器やスプーンなどは全部消毒して臨みました。万全を期したつもりだったのに、失敗か〜〜(ー ー;) 発酵が進むと上に浮かぶと聞いていたスコービーも、底に沈んだままだし。
一体、何がいけなかったんだー???

「異常を感じたら、潔く全部捨てて下さい」と、説明書にも書いてあるので、これ以上気持ち悪いものに育ってしまったら嫌なので、捨てようと思いました。ネットで「紅茶キノコ失敗例」とか「コンブチャ カビ」で検索してみたけど、全く画像は出てこないし、「上澄みの白っぽいものはカビではない」という証拠は見つけられなかったし...........
でも、ダメ元で、販売元の会社にメールしたら、間髪入れずにお返事があって(しかも、社長から!)、
「ご心配お掛けして申し訳ありません。それは新しいスコービーが出来つつあるところです。大丈夫です。そろそろ飲み頃かもしれませんので、少し味見してみて下さい。酸味を感じられたら成功です」だって!

早速、味見してみたら、まだ甘味が残っていて、紅茶の味もほんのりする。甘味も紅茶の味もなくなって、爽やかな酸味が発生すれば発酵完成なので、まだ未完成の状態。でも、腐ってはいなかった!!良かった〜〜!
せっかくここまで育てたのに(って、放置してるだけだけど)、勘違いして捨てちゃうところでした。
社長のメールには「この後、2,3日で急激に発酵する場合もあるので、毎日味を見て、その変化をお楽しみ下さい」とありました。
完成まで、多分あと少し。メチャクチャ消化に良いということなので、早く飲みたい!そして、次から次へと紅茶キノコを育てていくのだ!!

Fri2016.01.22

東京NIGHTS

東京滞在9日目。
あっという間にSMAP SHOCKからも立ち上がり、毎日楽しい日々です。
今回は、パリに居た時から仲良しの友人(男、だけどゲイ)がバンコクから来ていたので(今は、パリが寒い時はタイに住んでるんです)、ものすごく久々に、プレスオフィス時代に交流のあった人達と再会しました。彼とは知り合いがかぶりまくっているので、どのディナーにも合流可能。私はズボラなので、昔の知り合いを放置しっぱなしですが、さすがゲイですね〜、H君はすんごいマメなんです。

H君はシャンパンしか飲まない(って、ことでもないんですけどね、ホントは)たかぴーな奴なので、毎晩シャンパンを中心にワインに日本酒にーと近年稀に見るほど毎晩飲んだくれました。飲んだくれ初日は、血圧下がってぶっ倒れそうだった(ー ー;) ヤバイ。やっぱり酒弱い。思わぬ大怪我を招くレベルの飲み方をしてしまってました。

皆、平等に歳を取るので、今じゃほとんどの人が、おっさん&おばはんの年齢ですが、若い頃から知ってるおっさんにとっては、いつまで経っても「(カワイイ?)あつこちゃん」らしく、ここんとこ、どのセミナーに行っても、自動的に最年長グループに入っている私には、大変ハッピーな時を過ごさせて頂きました。いやもう、女の子扱いされる機会とか皆無だから。

ただ、「今、何やってるの?」と聞かれても、おっさん達はインドとか興味ないし、もちろんアーユルヴェーダなんて知らないので、インドの話は全然盛り上がりませんでしたけど。そういうことに興味がないーということは、病んでないってことなので喜ばしいのですが........
でも、あるおっさんは昔糖尿病の一歩手前だったこともあるし、膝が悪くて杖ついてた人も居たので(充分病んでるじゃん)、カラオケ・スナックでなければ、健康の話も出来たかもしれません。はあ、その日は「西麻布にこんなレトロな所があるの??」という、昭和臭ぷんぷんのカラオケ・スナックだったので(ママはカルーセル・マキとか沢たまきみたいだった。いや、両方わかんないか?!)、仕方なく、私も合わせて「津軽海峡冬景色」にしておきましたわ。さんざんご馳走になったしね。

今年は、60代以上のインドもアーユルヴェーダも興味ないー的な人達にも、積極的に啓蒙活動していきたいです。YOGAもアーユルヴェーダも、そういう方達にホントに必要。知ってる人と知らない人は、同じ地球に住んでいるとは思えないほど、違うもの見てます。
今年は、9月のスリランカ・ツアーは何があってもやる覚悟でいますので、今までツアーにいらした方、興味あるけどまだ来れていない方は、どうぞ今年こそご参加下さい。9月なんて先の話ーなんて思ってもあっという間なので、今から是非スケジュールに入れておいて下さいね。

Wed2016.01.20

SMAP その後

月曜日のSMAP✖️SMAPで、メンバー5人による謝罪がありました。
あの時間帯の視聴率が37,2%、番組全体の視聴率も31,2%だとかで、えらいことになりましたが、ガッカリですわ、あの会見。
拓哉ファンの私でさえ、「お前、そんなに偉いんかい??」と思っちゃいました。

やはり、SMAPは終わってしまいました。恋が冷めました。もうファンの気持ちは戻らないんじゃない??
メリー副社長の、辣腕マネージャー飯島さんを追い出して、これまで別行動していたSMAPに言うこと聞かせたくて仕組んだ一連の騒動かと思ってしまう。週刊新潮に独占インタビューやらせてるけど、もうそっちからの一方的な情報は要りませんわΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
メリーさんて、89歳ですよ。そんなお歳で、まだトップに居座ってるって、一体どういう会社なんでしょうね〜?

とにかく、あの会見、どこにも「愛」がなかった。メンバーのSMAPに対する愛も感じられなかった。それとも、私が「愛があるだろう」と勝手に思い込んでただけ??
夢を売る商売って、ホントに難しいね。やっぱり、嘘をつき通さないと夢は売れないんだろうか?アイドルという職業、選んだ人達が悪いのか?

いろいろと考えさせられる事件でした。
こんなこと言いながら、結局ドームツアーとかやり出したら、普通に「キャー!!」って言ったりしてね(笑)。



Thu2016.01.14

SMAP SHOCK

今日はSMAPの話なので、興味のない方はスルーして下さい。

昨日13日は、SMAP解散の話題で朝から大変でした。
まず、第一報が入ったのは、未明の3:55。LINEのメッセージ着信音を寝ながら聞いて「なんだろう?まだ夜中でしょ」と思って確認はせず。
その後は、朝早くから同じ着信音を何度も聞きました。

私が起きたのは8時頃。横森さんからの「あり得ないことが起こった......」というLINEメッセージ。「どした?」とすぐに返しましたが、嫌な予感がしてYahoo News見たら「SMAP解散」!!!!
「ごめん。今、確認しました」と横森さんに返事だけして、もう目の前が真っ暗に。今年は2年ぶりのコンサートがある予定で、「東京と博多は観るぞー!!」と昨年から楽しみにしていたので、茫然自失。ちょっと生きる希望を失いかけました。あ、笑うなら、笑って下さい。
もう、あの5人のライブを観ることが出来ないのかと思ったら、その喪失感たるや、言葉では言い表せません。
LINEには、ハワイの嵐ファンの友人や、その他いろんな人からメッセージが入っていましたが、もうマトモに返事なんか出来ません。

しばらく茫然としていましたが、スポーツ紙の記事は正式な発表ではないので、その後気をとり直して情報収集開始です。
静岡の家ではTVを見れないので、ネットでの情報収集ですが、立場が変われば、見える景色は変わるので、解散は濃厚なものの、真実までは読み取れません。
その内、芸能界関係の友人達からクールな意見が入って来ましたが、やはり本当のところは不明です。弁護士を交えてシビアな協議をしているのは事実なので、実際今後の話し合いによって、最終的な結論が出るのを待つしかありません。

いろんな情報を見ている内に、去年の紅白でのパフォーマンスの低さとか、その後のTBSのライブでも歌って踊ったけど、ファンの私でさえ「SMAPはもう、若いジャニーズの子達と同じようなノースリのキラキラ衣装で、同じ振り付けを頑張らなくていいよね。今年は違う頑張り方を模索しないと」と思ったのは事実。
その一方で、「もうジジイになっても、キレキレでなくていいから、やれるとこまでアイドルやっちゃって!最後までついてくから〜!」って気持ちもあったり。いろいろ複雑です。
でも、SMAPは、これまでのアイドルの限界を次々に越えて、今でも進化を止めていない。2年おきのライブでは、それを見せつけてくれます。「ヤバイ。2年前よりカッコいい!」と思わせてくれる人達なんです。キラキラ・アイドルでなく、ちゃんと大人としての進化です!40過ぎても輝き続ける姿には、オッさん達も勇気づけられている、本当に稀有な存在です。

SMAPの中でも、私は特に木村拓哉が好きだし、メンバーの中では1番一人になっても問題ないはず。でも、そんな拓哉でさえ、SMAPの拓哉じゃない「木村拓哉」が想像出来ない。もしも一人で事務所に残ることになったら、ピンでの拓哉ってすごい違和感を感じます。

「あすなろ白書」で拓哉のファンになり、深夜の「夢がモリモリ」で「なんか、この5人面白い」と思い、中居君のMCで見せる素顔や頭の回転の良さに好感を持ち、吾郎ちゃんや剛君の役者としてのパフォーマンスにも魅せられ、慎吾ちゃんの真面目さやマルチな才能にも驚かされました。今では全員が好きなので、一人で演る舞台にも必ず足を運びます。吾郎ちゃんなんか、SMAPで出る時は、他の皆が真面目に頑張るから気を抜いてるけど、自分の舞台では立派な座長ぶりです。
メンバー一人一人のポテンシャルの高さが他のジャニーズ・アイドルとはやはり違う。今は嵐の方が人気あるけど、バラバラでは、まだSMAPほどの活躍は出来ません。
SMAPという5人が作り出す得体の知れないエネルギーが、ここまで大きなものだったなんて、私も少し驚きでした。拓哉以外の4人もそれぞれ全然別の個性で、ちゃんと自立もしてるけど、5人でひとつのSMAPという巨大エネルギーの中で生きているんです。やはりSMAPがベースにあってのそれぞれなんです。

中居君は昨年は喉の手術もしたし、体調も壊してたから、ホントは一度ゆっくり休ませてあげたい。他のメンバーにも、今まで本当に沢山の幸せをもらいました。彼等が自分で下す決断は、もちろん安易なものであるわけがない。
もしも本当に、拓哉以外のメンバー4人がSMAPを育ててくれたマネージャーの飯島さんと、ジャニーズを辞めて行動を共にすることになったら、SMAPはなくなるけど、それぞれを応援します。
もちろん、5人でジャニーズに残って欲しいけど、それは既に簡単なことではないはず。メンバーの口から、直接私達に報告があるまで、希望は捨てずに待ちたいと思います。

昨日の朝は、自分の気持ちが、夜にはここまで着地するとは思わなんだ。
オーバーじゃなく、父を亡くした時と同じような喪失感を味わってしまいましたよ。
2016年は、すべてが白日の下に晒される年だとか。
年明けからこれでは、とんでもない年になりそうです。覚悟します。

Mon2016.01.11

突然、静岡観光!

3連休最後の日、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
9日には、なんと横森さんが静岡に来ました!
なんでかっていうと、お友達のアーティスト田代卓さんが、静岡市清水区のフェルケール博物館で個展を開催することになり、そのレセプションがあったから。
フェルケール博物館というのは船の博物館だそうで、昔の船の模型や歴史、積荷に貼ったラベルなども展示されていました。
20160111170019758.jpeg
201601111700190f2.jpeg
清水港から海外にお茶を輸出していたんですね〜。英語もあればフランス語もあるので、いろんな国に運ばれていたようです。古いラベルが素敵!

田代卓さんのイラストは、絶対皆どこかで見てます。これ!
20160111170015939.jpeg

今はキャラクターとそれにまつわる商品が氾濫していますが、田代さんはその元祖ともいえる方らしいです。
この方が田代さん。バックのキャラクターは、清水のキャラクター「しずる」君です。
20160111170017224.jpeg

横森さんは、毎年の年賀状のデザインを田代さんに頼んでいます。今年の年賀状はこれでした。
20160111193455af2.jpeg
キャラクター「みなこたん」のお着物の柄がバナナで、干支の猿が描かれています。かわい〜〜〜〜

元々、田代さんの女の子をモチーフにした作品を見た横森さんが、そのままを自分の年賀状に使いたくて田代さんに「これ、使っていい?」と聞いたら、横森さんの顔をジーーーっと見た田代さんが「これ、横森さんにしてあげようか?」と言ってくれて「みなこたん」が誕生したんです。
その元キャラと一緒に記念撮影。
2016011117001689f.jpeg
確かに、似てますね〜。

清水は、今は静岡市清水区ですが、ほんのちょっと前まで「清水市」でした。大きな港がある海のキレイな街です。三保の松原は富士山と共に世界遺産に認定されています。
フェルケール博物館での田代卓展「イラストレーションとグラフィックデザインの向こう側」は2月28日まで。

このフェルケール博物館の隣は、東京にもあるMIKUNI。フェルケール博物館のオーナーである会社の社長がMIKUNIファンで、博物館を作った時に三国さんにお願いして、同じ敷地内にレストランを開いたそうです。
MKKUNIでパーティをした後は、東京から来た御一行様と静岡の登呂遺跡に移動。

登呂遺跡ってのは、弥生時代の集落の跡です。竪穴式住居のレプリカなどがあり、資料館を併設しています。
横森さんに事前に「登呂遺跡行きたい!」と言われ、「は〜〜〜??私、小学校の社会科実習以来かも。下手すると50年
ぶり??」みたいな。
201601111725180f2.jpeg
20160111172519d7c.jpeg

竪穴式住居に入ってみたり、資料館でお勉強。小学生に戻りましたね。

登呂遺跡の隣にある、テキスタイル作家の「芹沢銈介美術館」は、ご一行様が行きたかった所なので、こちらはゆっくり堪能しました。
今回のご一行様は、実は桑沢デザイン研究所の卒業生で同窓会役員のメンバー。田代さんも桑沢、横森さんも桑沢で、皆仲が良く、しょっちゅう会っているそうです。皆さん、アート系の方達なので、静岡の後は、翌日三島の美術館見学などして、東京にお帰りなったそうです。

ちなみに、横森さんは日帰り。芹沢美術館の後は、ウチの家族と合流して、横森さんのリクエストで鰻を食べに行きました。
20年近く前に、横森一家とウチの一家で、ディズニーランドに行ったことがあり(これも、たまたま行く日が同じだと発覚したので、現地でちょこっと合流しました)、ウチの姪がまだ小さい時に会っています。その子が今や24歳なので、そりゃ驚きますね〜。すっかり大人になった姪に会えて、横森さんはすごく喜んでくれてました。
私も同じです。横森さんとこの姪の理沙ちゃんとはSMAP仲間なので、しょっちゅう楽しい時を共有出来て幸せ!!

という、大変に充実した連休初日でございました。
今は、日曜日からのジュエリー展示会の準備や雑用に追われてます。
KOMBUCHAも上の方に白っぽい層がウニャウニャと出現してきました。早く育てよ〜〜!!

Thu2016.01.07

YOGA & 断食プログラムがスタートです!

昨日、アーユルヴェーダ・ツアーのメンバーや、今までにツアーについてお問い合わせを頂いた方々にはメールでお知らせしましたが、新しく「YOGA&断食プログラムをスタートします。

アーユルヴェーダは、施設に一定期間滞在しながら体の治療をし、健康的なライフスタイルに改善するための治療方法ですが、最低でも1週間は必要。そしてインドやスリランカまで行かないといけないので、1週間の治療を受けるためにも移動を含めて9日間必要です。素晴らしい治療法だということは皆様もご存じなのですが、
行きたくてもなかなか・・・・・という方はやはり多いんです

「もう少し簡単に出来ることはないかな???」とは思っていましたが、今や断食がかなりポピュラーになり、良い施設も増えてきたので、今後は国内で2泊3日で行う初歩的な「断食」プログラムもご提供していこうと思います。

このプログラムでは、断食と一緒にヨガ・呼吸法・瞑想を行います。
「断食」は食べないことなので、食べさえしなければ家で一人でも可能です。
でも、何が大切かというと、その後の食生活!!
断食中から「これが終わったら、あれを食べよう!これを食べよう!」と思っているようでは、せっかく断食した効果はゼローどころかマイナスです。何故なら、断食後の暴食は断食前よりも内臓を傷めつけるからです。
たとえ2泊3日の短い断食でも、消化を休んで老廃物を排出した体はクリーンになり、その後入ってくる食べ物をすべて吸収します。ここで添加物たっぷりの変なものを食べてしまうと、キレイになった内臓が毒物も全力で吸収してしまいます。

断食後は、前よりも少しの量を時間をかけて食べるように。そして、断食後3日くらいは、アルコールを控えて、消化に負担の少ないものを選ぶべきです。
これを守ろうと思うと、実は「断食する」という行為より、「食べ物に対する欲求をコントロールする」メンタルの安定の方が大事なんです。
断食中は体が空っぽになっているので、かえってマインドが忙しくなります。当然食べ物のことを考えるし、頭の中は思考でいっぱいです。そんな時にヨガや呼吸法をやることは、不要な思考から少しでも離れ、断食後のメンタルを安定させる、大きな助けとなります。

ヨガをやるといっても、断食中なのでハードなことはやりません。
日本でポピュラーなヨガはアメリカ経由のエクササイズ系のヨガなので、汗をかいたり息切れしたり、体に負担をかけるポーズなどもしますが、インドで皆がやっている本当のヨガは違います。
ヨガのポーズは、楽にやっているように見えて、内臓にはかなり効いています。断食中は、消火器系の内臓を活性化させるポーズを中心に、リラックスを高めるような構成にしたいと思います。

来月の「YOGA&断食コース」は下記のように開催します。
2月20日(土)~22日(月)
草津温泉 クアビオ  http://www.kurbio.com/
スタンダード個室使用の場合  ¥60000
        お2人での使用の場合 お一人¥54000
現地集合・解散ですが、草津温泉には新宿駅南口から直行バスが出ています。(3時間半) ネット割引で片道¥2580~
**申込み締切は、1月18日(月)18:00です! 更に詳しい内容をご希望の方はメールでお問い合わせ下さい。資料をお送りします。 ao@oishi-atsuko.com


会場となるクアビオのオーナーの宮田喜代美さんは、ご自身が石原式断食で重篤な病気から快復を遂げた方です。私は、クアビオがオープンした時にSPUR LUXEのブログの取材でお邪魔しましたが、他の断食施設とは全く趣を異にする、とても素敵なホテルです。修行っぽさはゼロ!
半露天の温泉は、もちろん源泉かけ流しで、外の空気が気持ちよく、サウナも併設しています。
草津の温泉街とは少しだけ離れているので、喧噪や混雑もなく、ホテルもスペースのわりには部屋数が少ないので、静かな環境で十分に寛いで頂けます。

今年は9月のスリランカ・ツアーは是非とも開催したいと思います。
でも9月は9か月後(当たり前ですけど)。
お正月にまた体重が増えてしまった今、とりあえずDETOXして、体を少しでも良い方向に転換しておきたい方は、是非、2月の断食コースにご参加下さいませ!!
お申し込みを心よりお待ちしています





Tue2016.01.05

謹賀新年 2016

明けましておめでとうございます
どうぞ、本年も宜しくお願い致します。

暖かいお正月です。「新春」そのもの。
元旦は実家でお節料理とお雑煮を頂いて新年を祝いました。毎年全く同じパターン。
よく「新年は海外で?」と聞かれますが、外国じゃお正月気分にならないし、一人でホテルで??あり得ないです。やっぱり年末年始は日本式が1番気分が高まります。
まあ、彼が出来て、その彼が「年末年始くらい仕事のことを忘れたいから、一緒に海外でノンビリしよう」とか言わない限り、実家パターンは崩せませんね。
(ーと、新年からあり得ない例えで失礼しました。それに、この歳の妄想じゃないね、ハハハー)

最近は元旦からデパートも営業してるので(元旦くらい休めや〜!)、3日にKOMBUCHAを仕込むための、梅酒作る用のガラス器を東急ハンズに買いに行き、その夜早速仕込みました。
KOMBUCHAの仕込みは超カンタン!!

ガラス容器に沸騰したお湯入れて紅茶のティーバッグを挿入。次にお砂糖入れて冷ましたら、KOMBUCHAマザーを汁ごと投入。以上です。
201601051433518ed.jpeg
KOMBUCHAマザーに呼吸させるために、紙ナプキンでフタして、あとは放置。勝手に発酵してくる。
夏なら3日くらいで飲めるようになるらしいけど、今は冬。じっと待ちます。

「KOMBUCHA出来たら、なんか作ろう‼️!」と、こんな本も買いました。
KOMBUCHA Recipes Book (Woonin著 グラフック社)
201601051433535e3.jpeg

RAW系のいろんなジュースやスムージーに混ぜるのもいいけど、お料理の時はお酢の代わりに使う感じですね。お酢よりもマイルドで、味がまろやかになるらしい。KOMBUCHAを使った白胡麻坦々ソースなんか、早く作ってみたい!サラダにも麺類にも合いそう。

なんとなく始めたKOMBUCHAですが、本読んでみたら、かなりいい感じです。
まず、酵素の働きで消化がすごく良くなる!食べ過ぎちゃった日に飲むと、すぐに胃が軽くなるらしい。飲み過ぎにもいいみたい。どんなに飲んでも二日酔いしないーと書いてある(まあ、出来た後で検証しますけど)。とにかく消化力が弱い私の救世主になってくれたら嬉しい!
それと、マザーの発酵を止めるのは、冷蔵庫に入れておけばいいだけで、手がかからないってのもポイント高い。留守にすることが多い私には絶対必要条件。

いや〜、発酵完了が楽しみになってきました。
温めると発酵が進むようなので(でも、直射日光に当てちゃうダメ)、なるべく暖かい所に置かないとね。あ〜〜、床暖房がないのが悔しい!

今年も、こんな実験の日々になりそうですが、どうぞ温かく見守って下さいませ