fc2ブログ
ホーム>2016年02月 TotalPages1

Mon2016.02.29

ジャイプール到着

朝イチの便でジャイプール到着。
北インドなので朝晩寒いです。15℃くらいかな。でも、日中は35℃超えてます。1日の中で気温差20℃って、さすが熱帯性砂漠気候!明日の予報最高気温は38℃だって。もう勘弁して〜〜!

ジュエリーのバイングが早速スタート。
まずはGEM PALACEのあるMI Roadから。修理品をお願いして、新しい商品を見せてもらいます。
2016022923501630c.jpeg
「これぞインド!」というジュエリー。でも、この辺は買いません。

201602292347193a6.jpeg
ターコイズとコーラルは永遠にー

もう8年とか通ってるのに、インド人、人の好みを覚えない。日本人のテイストを全く理解しない。毎回毎回「ほ〜ら、スゴイだろ?これは買っとけ!」って言うけど、宝石がごちゃまんとついた1kgありそうなネックレスとかする人居ないから!「結婚式にはするだろ?」って、何回説明したら分かるんだろうね。いや、人のことは徹底的にどうでもいい人達なので、一生理解しないでしょう。人のことを気にし過ぎる日本人と合体させて半分に割ればちょうどいい塩梅になるんだろうか?

なので、何を勧められても見向きもせずに、勝手に店内を歩き回ってマイペースでセレクトしてます。棚やショーウィンドウはどこを開けてもOKなので、掘り出し物見つけるぞー!ーって、仕事のノリとは違うような(・_・;

オーダーや別注もあるけど、基本的にNOは言わない人達なので、かえって危険なんです。明らかに出来ない時にも「出来ない」と言わないので(これは嘘をついているのではなく、根拠なく「出来る」と思ってる) 、実際に出来ない時には、ただただ待たされる。追及しても「来週には絶対出来る」と言い張るので、諦められない(さすがにもうさっさと撤退しますよ、最近は)。「正直に『出来ない』って言ってくれた方が助かるから、出来ないなら『出来ない』って言って!怒らないから」って頼んでも、絶対に「出来ない」って言わない。これって、プライド高過ぎるのか、単純にアホなのか、私には分かりません。
まあ「納期」って言葉は日本にしかないみたいだから、もう諦めましたよ(ー ー;)

しかしながら、バイングは去年の9月以来なので、やっぱり宝石見るのは楽しいわ〜〜*\(^o^)/*
こうして宝石に囲まれていると、すっごい睡眠不足でも元気になっちゃいます。石の力はスゴイです。今日から4日間の滞在なので、仕事しながらせっせとパワーチャージします。


スポンサーサイト



Thu2016.02.25

週末ファースティング

10日ほど前にランチした友人に「どうしよう!?お腹周りのダブつきが止まらない。お正月以来体重も増えて、顔が倍になった!(ーは、盛り過ぎだけどね) 食べ過ぎないようにしてるのに、全然元に戻らない。何とかして〜〜‼️」とSOSを出され、「週末ファースティング」の指導をしました。
結果は、2日間のゆる〜〜い少食(完全な断食ではないです)で、なんと2kg
減!!その後すでに1週間以上キープ出来てるそうです。素晴らしい!

はあ、この歳になると、どうしても代謝落ちます。前と同じ量食べてたら、そら着実に太ります。しかも今は冬。1年で一番寒い時期ですからね〜、汗もかかないし、脂肪落ちませんわ。
断食は、食べないだけなので、その気になれば家で一人で出来ます。だから、一番手っ取り早いダイエットの方法です。

でも、難しいのは断食後。断食後に「終わった〜!さあ好きなもの食うぞー!」って普通の食事に戻したら、その日に体重戻ります。翌日は前と同じ量食べたら体重更に増えます。私、断食歴10年以上だけど、断食施設はリバウンド族の巣窟でした。食生活変えられない人、断食を単純なダイエット法だとしか思ってない人は、確実にリバウンドしてもっと太るので、断食しない方がマシです。

2日くらいの断食でも、体は結構毒素排出するし、胃腸は休憩した後で元気になってますから、もう全力でカロリーも添加物も取り込みます。だから、断食後の食事はメチャクチャ大事。ここで我慢してたお肉や油分の多い物(あるいは添加物まみれの物?)とか普通に食べたら、せっかくクリーンになった胃腸を一気に傷つけて体壊すので、断食後の節制が出来ない場合は、絶対自分で断食したらあきまへん。

この友人は日頃会食が仕事のようなもので、好むと好まざるに拘わらず、美食三昧な人。時にはディナーが2回なんて日もある(忘年会シーズンとか)。こうなると、いくら美味しいものでも拷問に近いですね。かわいそう。
アーユルヴェーダの体質ではピッタの人なので、元々の消化力はある。でも爪見せてもらったら、親指以外は半月なかった(・_・; 相当消化力落ちてます。
ピッタにとっては空腹が地獄で、完全断食にすると断食後の反動がコワイので、あえて1日目は超少食(お腹空いたらリンゴ。お水とハーブティーはいくらでも)、2日目はリンゴとミカンーってな感じにしました。
断食に入る前に、ランチしながら、今の毒素溜まりまくってる状態を説明して、断食中どんなことが体内で起こるか、断食後はどう過ごすかーを徹底的に頭に叩き込んでもらいました。これを理解しておかないと、超少食とか耐えられない。

メールでファースティング・メニューと注意事項送ったら、とてもやる気になったようで、「これは成功するな」と思いました。ピッタ、やる気になればやり遂げる人!
体重2kgも減れば、見た目も変化しますから、達成感あるし、「このまま出来るだけキープしたい」って自然に思いますね。今回は大成功でした。

春はもうそこまで来てますね。春先はデトックスの季節なので、今月末からのインド出張から戻ったら、今度こそYOGA断食合宿開催したいと思います。

Thu2016.02.18

YOGA レッスン始めました

先週から、静岡の自宅でYOGAを教え始めました。
今のマンション、ほんの仮住いのつもりで借りたのに、もう今月が更新時期でビックリ!! マジで、時の経つのは早いわ〜。
東京の前のマンションに比べたら激狭いんですが、リビングのダイニングテーブルをベッドルームに入れてしまえば、YOGAスタジオに早変わり!
20160218194042935.jpeg
まあ、MAX2人しか出来ませんけど、全然OK!!
奥のソファに置いてある、ブッダやインディアン・ゲイトのクッション、超インドっぽいですね〜。極彩色!去年の秋に行ったムンバイで買いました。

私のYOGAレッスンは初心者とか、腰痛持ち対象。
呼吸法もしっかり組み込んだ、メンタル・リラックスを目標にしたプログラムです。
怪我をさせないYOGA(結構多いんですよ、YOGAでの怪我。私も、去年のインドでのティーチャーコース中に、頑張り過ぎちゃって腰と脚の裏全部の筋を傷めて、しばらく静養したし・・・・・)、汗をかかないYOGAです。
ヘッドスタンディングの効果は素晴らしいけど、別にそれが出来ることを目標にしない。まずは、自分と自分の体を繋ぐことが、私のYOGAレッスンの目標です。

YOGAをしている人はものすごく増えたし、スタジオもいっぱい出来ました。なんだけど、私、日本でレッスン続けられたことないんです。なんか行くのが面倒臭くなっちゃう。行きたいモチベーションを維持できるレッスンに出会ってないんだと思う。もちろん、行けば「あ〜、やっぱりYOGAは必要だわ〜」とは思うんですけどね。レッスン内容より、環境なのかな?

一番最初にインドにアーユルヴェーダ治療に行った時は4週間毎日朝YOGAやりました。合間の1週間はシロダーラとピチチルというDEEPなトリートメントの週だったので「体の機能が休んで、新しい細胞に生まれ変わる大事な1週間だから、YOGAはダメ。読書もTVもダメ」と言われて、どんだけYOGA再開を待ち遠しく感じたことか・・・・・
帰国後は、1ヶ月くらいは毎朝のYOGAを欠かしませんでしたね〜。起きる時間が遅くなってきてフェイドアウトしちゃったけど。
2回行ったヒマラヤのANANDA SPAも、毎日ヨガとプラナヤマがあって、それも楽しんで受けてた。
今も、インドから戻ると、家で朝YOGAやったりするんだけど、一回寝坊したらもうやらなくなっちゃう。まあ、1日に15分でもやればいいんだけどね、やらないよりは・・・・・・(と、アーユルヴェーダのドクターにも言われる)

そんなワケで、今回、家でレッスンやろうと思ったのは、自分のため。
もちろん、友人や従姉妹が「教えてー!」と言ってくれたことがキッカケだけど、こんな風にしてYOGAする機会を作らないと、宝の持ち腐れですわ〜。去年のティーチャーコース、あんなに大変な思いしたのに。
東京の友人達はヨガやってる人も少なくはないけど、「やってみたいけど、まだやったことない」っていう人、まだまだ多い。おっさん達にも必要なのに、やっぱり40歳以上でヨガやってる男性とか居ないよね〜。去年のティーチャーコースも、全部で40名の参加者の内、男子はたったの3名だったもん。それに比べてインド人グループは男女半々くらいだったような。確かに、インド行ってプライベートレッスン取ると、先生は男女半々だわ。

先週来た人は今週もレッスン受けに来てくれるので、固まっちゃってた股関節と背中の柔軟性が上がるように、いろいろ研究してます。本やテキストひっくり返して勉強するのも楽しい!
あ〜〜、さっさと始めときゃ良かった、自宅YOGAスタジオ。

ちなみに、私のスタジオ、レッスン後にスペシャルドリンクお出ししてます。オーガニックのコールドプレス野菜ジュースだったり、スーパーフード入りカカオドリンクだったり。紅茶キノコも心置きなくガブガブ飲める
ほど大量に培養出来たので(最近は5日くらいで発酵完了!大量生産可能な体制になりました!)、紅茶キノコもバンバン出しますよー!
YOGAだけじゃなくて、心身の健康をトータルにクリエイトしていくレッスンにしたいです。頑張る!

Fri2016.02.12

Raw Choco Valentine

もうすぐバレンタインデー。
バレンタインデーか・・・・・・・
そんなものには縁がなくなって、一体何十年??義理チョコさえ配る義務ない生活だったし。
去年まではそんなんでしたが、今年は伊勢丹までチョコレートを買いに行きました。はあ、もちろん誰かに上げるとかじゃありません。そう、私は去年からせっせとローチョコレートを作る人になってしまったからです。自称ローショコラティエ!?

伊勢丹は「サロン・ド・ショコラ」というチョコレートの大イベントを毎年開催していて、今年はローチョコレートばかりを集めたコーナーをB2Fのビューティ・アポセカリーに開設。私が最近気になっていたNYのローチョコ・ブランドFINE & RAWも出ているんです。

私のローチョコレートは完全自己流。誰かに教わったわけではなく、本やネットで見つけたレシピを、すでに勝手にアレンジして作ってるんです。なので、やっぱり一度はプロのローチョコの味を知っておきたいし、どうせ買うなら、最高のものを食べてみたい!

FINE & RAWは、ブルックリンの超オシャレなローチョコレート・ブランド。カカオ豆からこだわった、ローチョコの大注目ブランドです。ローチョコはオーガニックの素材を使うので結構高いんですが、その中でもFINE & RAWは、お値段ビックリの2700円!!56gの板チョコがですよ〜。一体、どんだけスペシャルなチョコなのか?ー期待を膨らませて行ってきました。

でも、伊勢丹で見たFINE & RAWは、ごくごくごくごく普通の板チョコでした。まあ、ロッテのチョコレートを半分くらいした感じ?「この小ささ、この薄さで、2700円!?」とは思ったけど、「ま、せっかく来たんだから、どれか1枚買ってくか・・・・」と、選ぶ体制に入ったら、売り場スタッフが「何か気になるものがあったら、味見てみますか?」と声を掛けてくれたので、「キャー、うれしー!!」と、FINE & RAW以外の物も、いろいろ試させて頂きました。

チョコレートはローストを全くしないRAW100%だと、なめらかさは出ません。なので、ローチョコは普通のチョコレートとは別物。食感も違うし、口溶けが全く違う。あっさりしていて、普通のチョコレートのような芳醇な感じはありません。でも、カカオの味や香りはストレートに楽しめるし、RAWにはローなりの美味しさがあります。なんといっても、高熱を加えないので、カカオが持つ栄養素をそのまま頂けるのが、ローチョコの最大の利点です。
カカオって、ホントにすごい!抗酸化作用といい、リラックス効果といい、薬以上に薬。それが美味しいチョコレートやドリンクになるんだから、これを活用しない手はありません。

で、FINE & RAWですが、100%RAWの板チョコを味見させてもらった感想は「な〜〜んだ」。まるっきり想定内の味でした。自己流だったものの、私が作っていたのは、結構マトモなローチョコレートでした。
だったら、わざわざFINE & RAWにこだわる必要はないので、スタッフにお勧めのものを聞いて、新たにいろいろ味見させて頂きました。

ローチョコは、やはりヘルスコンシャスなNY発信のものが多いんですが、
今回とても気に入って買ったのは、このブランドAnti dote。
20160212092542b86.jpeg
NY在住のオーストリア人女性がプロデュースするローチョコ・ブランド。エクアドル産カカオの最高峰アリバナショナル種を100%使っています。
フレイバーがすごく面白くて、私が買ったのは「バナナ+カイエンペッパー」(レッド)と「アーモンド +フェンネル」(グリーン)。65g 各1400円。

カイエンペッパーは結構辛くて刺激的。一緒に入ってるドライバナナがフレッシュで香りが高くて、優しい甘味がカイエンの辛さといい絡み具合!「これぞ、ローチョコ!」っていう面白さ!グリーンの方も、フェンネルのエキゾチックな香りと歯応えがカカオを引き立てますね〜〜!これ、スタッフの方のオススメで、すごく気に入りました。他にラベンダーが入ったのもあったけど、もうラベンダーの高級感が半端なかったです。口の中でラベンダーがずっと香ってた。
パッケージもオシャレだし、ローチョコにしては、お値段もお手頃。カカオもスペシャルだし〜〜。

プロのローチョコレートも確認出来たので、今後は自信を持ってローチョコ生活していきます。友人達にも好評だし。これからは、Anti dote みたいに、面白いフレイバー作りにも挑戦したい。
大盤振る舞いで、高いローチョコいろいろ試食させてくれたスタッフの方に感謝です。話も盛り上がって、楽しい時を過ごせました。

Sun2016.02.07

今日で終わるから、紅茶キノコ

毎回毎回どうでもいい「紅茶キノコ」の話をしていますが、今日で終わらせるから、もう1回だけ我慢して下さい

明日から1週間東京なので、もうすぐ発酵完了しそうな紅茶キノコをどうしよう??-とこの2日間考えていました。
今回はスコービーができるのも早かったから、あと1週間経たない内に飲み頃になりそうだし・・・・・と。
こういう場合は(発酵をお休みさせたい場合)、瓶ごと冷蔵庫に入れておけばいいのですが、「1週間でちょうど飲み頃になるんだったら、居ない間に発酵を進ませたい!」とも思うわけで、そら悩むわけですよ

ところが、今朝起きたら、なんだか上澄みのスコービーが分厚くなってる感じがしたので、味見をしてみたら、もう発酵完了だった~~!! 。初回の紅茶キノコ液よりも成熟度が増してる。大人の感じです 前のは初めてだったせいか、乙女な感じ?
結構酸味も出てるので、「これは今日中に仕込まねば!!」と、もう朝イチで東急ハンズ(静岡にもあるのよ。しかも、徒歩圏内)に駆け込み、2Lのリカーボトルを2本買って、先ほど仕込み完了
今回は、発酵までに11日しかかかってないから(初回はなんと、24日!!)、再来週中盤くらいまでには発酵するかな~。
いやいや、ホントに楽しみです。これ出来たらチビチビじゃなくてガバガバいけちゃう!!

まあでも、初回の味とまた全然違うので、ちょっとビックリでした。今回の成熟度が高い感じも美味しいですけど、きっと毎回違うんでしょうね。そうですよ、気温も天候も微妙に変化してるし、完璧に同じ条件で―というのはあり得ないんだから(研究室じゃないし)、味は毎回違って当たり前。それが醍醐味なんでしょう。
そして、特に今回は、私の「東京行く前に発酵完了してくれるといいな~」って希望を、ちゃんと聞いてくれた気もする。うう・・・・・可愛すぎやしないか?!

前にも書きましたが、私、意外と発酵物が苦手なので、和食の時は気をつけなければなりません。
紅茶キノコは、和食の発酵物とは菌が全然違うんでしょうけど、これは誰の腸にもいけるんじゃないかな?すごいマイルドだし。
ただ、唯一困るのが、お砂糖の消費量がスゴイこと。私はiHerbで買ったオーガニックのココナッツパームシュガーを使ってるけど、1Lの紅茶キノコ液作るのに、お砂糖100g要る。今回は3L仕込んで、300g使ったので、もう1袋(455g入り)あっという間になくなりました。
こんなにお砂糖入れるけど、菌の塊のスコービーが、糖分を餌にしながら発酵していくので、発酵完了したものは特に甘くはありません。
醸造は面白いですね~。何よりも「生きてる」感じが素晴らしい!いっぱい元気を頂けます

Thu2016.02.04

今週の紅茶キノコ

今の私は紅茶キノコのことしか頭にないので、またその話です。興味ない人はスルーして下さいませ。

丹精込めて(?)放置していた紅茶キノコ液第一弾が、もうほぼ終わります。毎日ちびちび大事に使ったけど、たった500ml、あっという間でした。
第2弾は、前のよりは発酵が早く進んでる感じだけど、飲み頃になるのはまだまだですよね・・・・・・

今、こんな感じ。上澄みに半透明のスコービーが出来てきました。早く育て〜〜!!
20160204164819e81.jpeg

なんでこんなにハマっちゃったかと言うと、毎度便通の話で申し訳ないけど、もうハンパなくいいんですよ!トイレ行ったら毎回出る!
西式甲田療法では、正しい便通の回数は「食事の回数➕1回」です。それを超えてますけど、下痢ではなく、やはり溜まっていたものがスルスル出て行ってる感じ。気分爽快です。
それに、紅茶キノコ液は何と言っても美味しい!!どう使ってもホントに旨い!!

自分で育てると時間かかり過ぎるので、スコービーを購入した、和歌山のferment worksの市販のKOMBUCHAドリンクを買おうと思いましたが、日本ではドリンク類は加熱殺菌が義務付けられているので、ドリンク内の菌は大分死んでるということ。それじゃ意味ないじゃ~ん。

なので、前回メールで問い合わせした時に答えてくれた社長に、またメールしました。「大量に作るには、スコービーいっぱい入れればいいんですよね?」(でも、ferment worksのスコービーは、現在またしても売り切れ中!私も入荷待ち)
すると、「いえ、大量に紅茶キノコ液を入れればいいんです。5L作りたいなら500ml全部入れればOKです」だって。「よっしゃ、次は5Lじゃー!」
と意気込んだけど、5Lの樽なんて家にないし、さすがに女手には扱い辛いわ〜。
とりあえず次回は、2L瓶(ガラスでないとダメです)で2本は仕込む!

と、だんだん杜氏の様相になってる私。この前までは、まだオシャレな感じの「ローショコラティエ」だったのに、一体どこへ行くのか・・・・・・
まあ、酒造りと違って、紅茶キノコは「放置」が原則だから、誰でも出来ます。簡単なのもいいですね〜。

でもでも、私の紅茶キノコ液が大変美味しく出来たのは、ferment worksの社長が仰るには「それは、大石さんがお使いになった紅茶のクオリティがよかったからに違いありません」ですと
紅茶のティーバッグは、スリランカで買ったDilmahのオーガニックのティーバッグ使いました。

そして、多分、お水も良かったんじゃないかな?
水はですね〜、今は仮住いで浄水器完備していないので、ウィルスや有害金属はおろか、セシウム・トリチウムまで濾過するという世界最強の浄水器Seychelleを使ってます。
20160204164820494.jpeg

そして!!更に!!
何年か前にミネラルショー(鉱物の展示会ね。ミネラルウォーターの展示会じゃないっす)に行った時に、突然現れた見知らぬオジさんに勧められて買った「シュンガイト」という石を入れて活性化させています。
このシュンガイト、老化の原因となる活性酸素を中和する働きがあるとか。ガンの治療にも威力を発揮しているらしい。とにかく、お水がとてもまろやかになります。

これから気温が上がって来たら、紅茶キノコもどんどん発酵が早くなるはず。こんなに春が待ち遠しかったことは近年ないです なんか、幸せ~

Tue2016.02.02

facebook 始めました

今さらですけど、facebook始めました。

FBがスタートした頃に、私のHPのデザイナーが「大石さんに絶対必要ですから、是非FBやって下さい」と言われ、私のPCにインストールまでしてくれたのに、1回開いただけで完全放置した私・・・・・・
Oさん、ホントにすんまへんでした

FBのアカウント作ってもらった翌日、あるセミナーがあり、隣に座った女性からFBの友達申請された私は、その直後、全く知らない約200名くらいの人々の「知り合いではありませんか?」リストに驚愕!
「なんじゃこりゃ?気持ちわる〜〜」と、それ以来2度と開かなかった。
たった一度しか会ってない、知らない人の友達まで「友達」扱いすんのか?ーと憤慨しちゃったワケです。
共通の知り合いが多い人を最初の「友達」にしときゃ良かったんだけどね。

その後も、FBやってる人達は、ゴハン一緒にする時、目の前の私より、まずメンバーの写真撮って「今、〇〇ちゃんと、△△でランチでーす!」を発信するみたいな輩が多かったので(FB創成期って、そんな感じだったでしょ?)、「FBやってる奴らと会いたくねーわ」と思った私です。

しかし、そんなことは言っていられないほど、SNSは蔓延してしまい(思えば、mixiも忌み嫌ってた)、今では使っていないのは、あきらかに損な状態ですね。まあ、気がつくのがいつも遅いんだけどね、ワタシ

というワケで、まだ使い方よく分かんないけど、皆様!!ふるって「お友達申請」して下さい。一応、知り合いは検索してみたんだけど、意外と特定出来ないのよ〜。ポートレート載っけてないと顔確認出来ないし。
ブログだけのお付き合いの方も、よかったら是非‼️
その際は「ブログ読んでます」ってメッセージ下さいませ。

IDは Atsuko Oishiでございます。一応、顔載っけてますので(この名前の人ってメチャクチャ多いでしょ?)、確認して頂けると思います。
「あんた、昔の写真載っけたでしょ?」って言われたけど、違います!!たった半年前に、姪に撮ってもらった写真ですよ!

では、皆様からの申請、お待ちしております