fc2ブログ
ホーム>2016年06月 TotalPages1

Fri2016.06.24

KARE③トリートメント

KARE、楽しかったし、リーズナブルでとても良い施設なんですが、残念ながらトリートメントがちょっと物足りない(~_~;)
他の施設を知らなければ、そうは感じないかもしれませんが、私いろいろ行ってますからね・・・・・・・

1週間の滞在だったので、プログラムとしては「リジュヴェネイション(若返り)コース」でした。10日以上居れば「デトックスコース」が可能で、それには薬用ギーを飲んで毒素を腸に集めて下剤をかけるーという毒素排出法をやってもらえます。あ〜〜、私、しばらく下剤やってないな〜。

なので、リジュヴェネイションコースの場合のトリートメントは軽めです。セラピスト1人でやるアビヤンガが毎日、アビヤンガの後はスチームバスで汗を流すか、シロダーラ。私は案の定「頭が疲れてる」ってことで、2日目から4回続けてシロダーラでした。気持ち良くて毎日寝ちゃいました。

アビヤンガは普通はセラピスト2人でやるので、技術は問題なかったけど、ちょっと物足りない感じでした。午後のトリートメントでポリキリ(ハーブボールでポンポンするヤツ。体のコリをほぐして温め、血行を良くします)やったけど、これもセラピストは1人。IVACだと6人がかりなので、大分違います(ー ー;)
まあ、YOGAでもデトックス出来るので、YOGAを取るかトリートメントを取るか?ーはその時のコンディションによってですね。アーユルヴェーダの施設は、本当にそれぞれ特徴が違うので、「ここにさえ行けばOK」という所はないです。

シロダーラのお陰か、普段滅多に夢を見たことを覚えていないのに、KARE滞在中は毎日いっぱい夢を見ました。
ビーチでビニールのボールみたいなものに入って寛いでいたら、沖からすごい大波が襲って来て、「げー!!流される〜!」(何故か怖さは感じていない)と思ったら、地元の見知らぬ人達(アジア系だったから、バリとか?)が皆でビニールボールを引っ張ってくれて、波を避けられたーってな夢とか、いろいろ。
目覚めてから「あ〜、そういうことか」と気付く夢も沢山ありました。このビニールボールの夢は良く分かりませんでしたけど、「うわー、知らない人達にこんなに助けられてる」と思って、目覚めた後は感謝でいっぱいでした💖

KARE滞在の最終日(6月21日)が国際YOGA DAYだったので、その日はスタッフやゲスト皆で「KARE YOGA DAY」という人文字を、ヨガのアサナで作りました。
201606241457597fb.jpeg

私は最前列の2番目、DAYのAをやってます。
スタッフはレストランのシェフ(2列目左のY、ヘッドスタンドで脚を開く)やセラピスト達、Eをやってるお掃除係の女の子2人など、全員総出で*\(^o^)/*
芝生の地面はフラットではなく、逆立ち系の人達は長くアサナをホールド出来ないので、タイミングを合わせるのがかなり難しく、「5分で終わるから参加して」と誘われたのが、結局30分以上かかりました。でも、言葉通じないのに、皆でワイワイ楽しかったです(^。^)

KAREは、オーナーが金の亡者ではないので(結構居るんですよ〜、亡者タイプのオーナー)、スタッフも心がピュアな人達が集まっていました。すごーく心が解れる、気持ちの良い場所でしたね💖
来年、また行きたいです。次回は10日以上で*\(^o^)/*
スポンサーサイト



Thu2016.06.23

KARE②アイアンガーヨガ

KAREは朝7時のYOGAから始まります。
太陽礼拝を何度かやりますが、ひとつひとつのポーズを丁寧に解説してもらいながらなので、ゆっくりゆっくり8回くらいかな?
その後は、様々なストレッチ。今まで伸ばしたことのない肩周りやふくらはぎ、いろんな部分を伸ばしまくります。
そして壁を使った三角のポーズなど、体側を伸ばして内臓のマッサージをするようなアサナ(ヨガのポーズ)をいくつか。これも足の位置や体の角度など、かなり細かく指示されますが、修正してもらいながら言われた通りにやると、全然違う‼️ これまで同じアサナを相当適当にやってました( ̄Д ̄)ノ

でも、これはしょうがない。
YOGAは流派によって、目的が違うらしい。
アイアンガーヨガは科学的に分析されたデータを元に、ひとつひとつのアサナを正しく行うことで体を改善するのが目的なので、正しくアサナが出来ない内は、体を自分勝手に捻ったりしないように壁を利用したり、ブロックやブースター(固いクッションみたいなもの)、椅子やロープなどなど、沢山のツールを使います。ひとつひとつのアサナを完成させるのに、時間や用具をいっぱい使うんです。

アイアンガーヨガは、体のことを知り尽くした先生が必要なのはもちろんのこと、アジャストしたり、いろんなツールを用意するアシスタントもいっぱい必要。今の日本のYOGAスタジオではなかなかそこまでの環境は作れません。KAREを紹介してくれたフランス人のYOGAフリークの友人は、自分は代官山に住んでるけど、アイアンガーヨガのいい先生が埼玉の志木市で教えてるから、毎週そこまで通ってます。そして、そのスタジオ、もう手一杯で新規の生徒取ってません(ー ー;) これじゃ、いくらやりたくても出来ません。

私が東京で2年くらい通ってたYOGAは、ハタYOGAでした。1時間で次々にアサナをやっていく結構ハードなものだったし、セミプライベートだったけど、アサナのやり方については何の指導もなかったから、皆も私も、見よう見まねで適当にやってました。それでも皆「ここに来ると体が違うのよね〜」と言ってたし、私も腰痛がかなり改善されたので、アサナを正しく出来ないからという理由でYOGAをやらないよりは全然いいわけです。

私も本当は、まだ教えられるほどの知識はないんですが、今まで東京とインドでやって来たYOGAで、自分が「呼吸と体のどこを意識するかは言って欲しい」「アサナの正しいやり方は最初にちゃんと説明して欲しい」と思ったので、それだけは入れてます。
YOGAのことはもっと知りたいし、研鑽したい。きっと死ぬまでやり続けます。

毎日、これでもかと、脚の裏の筋を伸ばしているので、もちろん一発で筋痛(って言うのかな?筋肉痛ではなく、筋がパンパンです)になったし、ずっと続いていますが、去年の1月にシヴァナンダYOGAで、同じところを痛めた時とは違う感じ。痛いけど、怪我には結び付かない、体質の向上を感じる痛さです。いかに脚の裏の筋が縮んで固まっていたか、毎日ひしひし感じてます(~_~;)

滞在も後半になる頃にはロープを使った全身ストレッチ。全員で逆さまになりました。気持ち良かった〜〜*\(^o^)/*
20160623001517442.jpeg

Rohit先生にも「毎日YOGAをやるように」と言われたので、今度こそやりたい(あれ??「やる!」って言ってない)。
ちゃんとアイアンガーヨガの初心者向けテキスト買い込みました。
201606230013120da.jpeg
20160623001313252.jpeg
20160623001333ac7.jpeg
イラストが可愛い。太ったおばちゃんとかロン毛の兄さん、おばさんのようなオジさんとか(笑)

この後はジャイプールでジュエリーの買い付けですが、ジャイプールでも毎日YOGAやります‼️
20160623001535a16.jpeg
壁があれば、この通り!!ヘッドスタンディングも出来るようになったので、これからせっせと逆さまになるぞー*\(^o^)/*
ヘッドスタンディング、顔のタルミに素晴らしい効果があるそうです‼️フランス人の友人ももうすぐ70歳なんだけど、ものすごーく若く見える!!やるっきゃないっしょ?!

Wed2016.06.22

KARE①食事編

KAREはPUNEの空港から車で1時間の湖水地方の高台にあります。
このエリア、なんと、年間通してインドで一番降雨量の多い所だって( ̄Д ̄)ノ 今はモンスーン期に入ったばかりなので、まだ大丈夫ですが、来月は毎日視界が霞むほど大雨降るって・・・・・・。は〜〜、なんとかギリギリ。

朝は6:30に、モーニングコール代わりにお茶が来て(時間はバラバラ。6:10の日もあれば、6:40の日もあります。実にインドらしい)、7時から2時間のYOGA。アイアンガーヨガの本拠地がPUNEなので、ここのYOGAはアイアンガーで、超本格的。普通のアーユルヴェーダ施設はYOGAといっても、軽いエクササイズみたいなことしかやらないので、このYOGAがKAREの売りです。YOGAのことは後でゆっくり書きますが、まだ1週間経たないけど、体が違う〜〜‼️ 毎日のYOGAが本当に楽しみです*\(^o^)/*

では、とりあえず「ゴハン編」からいってみます。

YOGAの後、9時に朝ゴハン。
フルーツの後に、南インドの典型的な朝食が毎日日替わりで出ます。
フルーツはパイナップル、メロン、梨に、ジャムーというほろ苦いフルーツ。
20160622114252804.jpeg

私の大好きなウッタパム(ウラド豆の粉を水で溶いて、お好み焼きみたいに焼いたもの、野菜入り)
20160622114308713.jpeg

ウプマ(セモリナ粉をお湯で練ったもの、野菜入り)
2016062211430563e.jpeg

ドーサ(普通はお豆の粉で茶色ですが、ここのは米粉で白い)
20160622114243e03.jpeg

日曜日はイドリィ(米粉で作った蒸しパン。この日だけチャツネと一緒にサンバルが出ました。サンバルとは野菜入りトマトスープで、南インドではお味噌汁みたいな存在です)
20160622114306687.jpeg

ここの料理、写真に撮ると味気ない感じですが、とても美味しかったです❗️すごく伝統的なアーユルヴェーダ食。辛味がなくて、どれもメチャクチャ消化が良いです。

お昼はこんな感じ。小さなボールに入ったデザートと、大きなボールに入ったお豆のスープカレーに、野菜のドライカレー1品とライタ(生野菜のヨーグルト和え)が1品。チャパティとライス。
20160622114814684.jpeg

何が「伝統的なアーユルヴェーダ食」かというと、他の施設ではだいたいビュッフェなので、自分の好きなものを好きなだけ食べちゃうんですが、ここは全員で同じテーブルを囲み、スタッフがサーブするので、食べ過ぎることはありません。そして、一番特徴的なのは、まず甘いもの、要するにデザートから食べるんです(^O^)
これは、アーユルヴェーダの本に書かれているので知識として知っていましたが、実践している施設は初めて‼️ちょっとビックリ。

食事の最初に甘いものを食べると、すぐに脳が満足して食べ過ぎるのを抑制するんだそうです。最初に食べれば、デザートを食べ過ぎることもないので、これはいいかも。外では出来ないけど、家では取り入れるといいですね〜*\(^o^)/*

こんな感じで毎日、ランチの一番最初はバミセリのココナッツミルクがけといった少量のデザートが出ました。
20160622114834414.jpeg

そして、ランチの〆はバターミルク(ヨーグルトみたいなミルクを発酵させたドリンク。消化を促進します)、そしてお薬です。
20160622114838b12.jpeg
2016062211484903d.jpeg

夜の食事は7時から。スープの後に、ランチと同じドライカレーとライタが1品づつ。夜はライスはなしでチャパティだけ。お米の方がチャパティ(小麦粉に水を混ぜて焼いたクレープみたいなもの)より消化が悪いんだそうで。ドクターに「夜はなるべくチャパティ1枚で」と言われますが、皆2枚は当たり前。なんせ消化がいいから、すぐにお腹空いちゃうんだわ〜(ー ー;)
20160622114838e24.jpeg

アーユルヴェーダでは夕食は軽め。1日のメインはランチです。夕食を軽めにしないと、夜の睡眠中に体の修復に使うはずのエネルギーが消化にまわってしまって、翌朝疲れを残すからです。朝爽やかに目覚めない人は、夕食食べ過ぎか、遅いか、どちらかです。まあ普通にお腹いっぱい食べたら、完全に食べ過ぎです。

という、理想的な食事内容の1週間!
私がやってる西式甲田療法は完全否定です(苦笑)。初めての施設では、毎日どんなものをどんな風に食べているか聞かれるので、「朝ゴハンなし」とか「大盛りサラダ」とか言ってしまうと「だからヴァータが増えるんです」って言われちゃう。私の場合、移動も多いし、ヴァータは常に過剰な状態なので、もう適当に流してますけど(~_~;)

でもでも、KAREのチーフドクターであるDr Rohitに診てもらったら、脈診だけで、私が不調を感じてることを完璧にすべて言い当てました‼️スゴいです。
あまりに完全な診断だったので、「私、消化力弱いでしょ?どうすればいいですか??」と聞いてみたら、「規則正しい生活。朝はヨガを1時間必ずやる。食事は少量づつを2時間おきに摂る」とアドバイスしてくれました。
これまた西式とは全然違うんだけど、この1週間の体の感じを観察して、もう一度食事のこと考えてみたいと思います。

Tue2016.06.14

今年2度目のインド出張

ただいま成田空港。
これから、今年2度目のインド出張です。

今回は2週間の出張ですが、前半はPUNEという所にある、アーユルヴェーダ施設KAREに滞在です。
この施設、私がアーユルヴェーダ治療のことを話したら、その年から毎年必ず2週間のDETOXプログラムをインドに受けに行っているご夫婦からの紹介なんです。ご主人はヨガ・フリークのフランス人、奥様とはもう30年の付き合いの超仲良し!

そのご主人はアイアンガーヨガにはまっているんですが、KAREはアイアンガー本部から先生が派遣されていて、アーユルヴェーダ治療しながら、本格的なアイアンガーヨガが楽しめる所。ここ2年くらいずっと「一度KAREに行っておいでよ〜〜」と勧められてました。
南インド・マイソールのIVACにも行きたいんだけど、やっぱりアクセスが悪くて時間がかかるので、今回は2週間しかないから、ジュエリーの買い付け兼ねて北インドだけにしました。

アイアンガーヨガって、アサナを正しく行うために、プロップや椅子など、いろんなツールを使ってやるヨガ(説明相当端折ってる??スイマセン)。治療的なメソッドを持っているので、体に問題がある人も正確にアサナをやることで体への効果が高いそうです。
でも、アイアンガーヨガを教えるということは、体のことを詳細に正確に理解していないといけないし、アジャストの仕方もものすごく繊細なので、先生の数がすごく少ないんですね。
アイアンガーヨガの本拠地はPUNEなので、KAREでは特別にアイアンガーのアシュラム(道場)と同じヨガが体験出来るとか。先生もおじいちゃんで素晴らしいって*\(^o^)/*
ヨガも本当に奥が深いので、初めてのアイアンガーヨガ、ものすごく楽しみです!

そして、後半はジャイプールで、いつものようにジュエリーの買い付け。
前回の出張は安ホテルに泊まって、せっせと仕事してましたが、今回は久し振りにRmanbagh Palaceなので、7月から始まるマーケティング塾の予習の読書とか、自分のコンテンツ作成に没頭したいと思います。
そうなの〜、勉強するの大好きな私、苦手なマーケティングの塾に行くことにしたんですよ。先生、30歳です。
塾楽しみ!!そして予習をRambaghPalaceでやるってのも、大人の余裕だわ*\(^o^)/*

では、行ってきまーす!

Fri2016.06.10

何を食べても太らないスイッチON!

FB始めたお陰で、数年くらい会ってなかった友人達と交流が復活し、最近結構忙しいです。
東京を引き払って3年。東京脱出した年は、1年間いろんな所を放浪していたので、あまり日本に居なかったけど、その後、静岡に仮住まいするようになってから、東京に住んでた時より、全然友人達に会う機会が増えちゃった‼️
静岡なんて通勤圏内なんだけど、なんか「はるばる来た感」があるみたい。ゴハン食べる所とか、ほぼ友人達が手配してくれて、なんか「お客様扱い」なんですよ〜*\(^o^)/* 得してるわ〜💖

先週もずっと東京だったので、旧友の一人に数年振りに会いましたが、なんか随分体重増えちゃったとかで、「痩せたい!なんとかしたい!」と言う。私、この30年ほど体重変わってないどころか、去年実践した「西式甲田療法」でまた体重減っちゃって、最近は「ちゃんと間食しないと痩せちゃう」ーという、前代未聞の状況になってまった(~_~;)

で、その友人から「ねーさん!毎日何食べてんの?食べたものをFBにUPしてー‼️」なんて面倒なことをお願いされ、「全部は無理。ちょっとだけなら」ってことで、昨日から食べたものダイアリー的な投稿してます。

これは昨日のランチ。
201606101309474c0.jpeg
2016061013094898f.jpeg
20160610130949a4a.jpeg
ベビーリーフと人参、ヘンプシードのサラダに、ブロッコリーと万願寺唐辛子のパスタ(全粒粉)、デザートはローチョコトリュフ。

ディナーは、マッシュルームとブロッコリースプラウトのサラダに、何故かバナナ・パンケーキ(グルテンフリー)。
20160610130951bf8.jpeg
20160610130952c33.jpeg
ナチュラルハウスで美味しい有精卵を買ったので、夕飯だけどパンケーキになってしまいました。大判のヤツ2枚完食したから満腹です。メープルシロップとギーもたっぷりかけて、結構カロリー高いよね?

そうなんです‼️(何が??)
私、27歳でダイエット成功した時に「何を食べても太らないスイッチ」をONにしたんです!それからホントに太らない人生歩んでる(^○^)
FBにそう書いたら「私も、そのスイッチONにしたい!」って言われたけど、そのスイッチは簡単には見つからない。
「もう何を食べても太らない」っていうことを、1%も疑わない意識の状態に自分を置くことが、スイッチONにすること。

「これ、食べたら太るかも」と思う気持ちが、消化を鈍らせて、結局毒素になって溜まっちゃうーそれが体重増加はないのだろうか?
ーと思うんですが、どうでしょう??
自分を太らせているのは、自分の意識だし、その意識は周りの情報から作られたものなのでは?ーと思います。「カロリー高いものは太る」とか。カロリーなんて、なんの指標にもなりません。それを自分の体が消化できるかどうかだし、カロリー低くたって、消化出来ずに毒素になったら、結局太ります。

周りの刷り込みのひとつとしては「揚げ物は美味しい」とか?揚げ物、ホントに美味しい??私は油の消化がしにくいから、もう食べたくなくなっちゃったけど。添加物や質の悪い油も、食べ続けると「美味しい」と思えちゃうみたいなので、それは本来の味覚に戻さないとね。
こんな勘違いがいっぱい溢れていると思う。売り手の誘導に引っかかっていては、自分の健康をクリエイト出来ない社会です。

アーユルヴェーダ治療に行くと、皆「味覚が変わった。油っぽい物が苦手になった」と言います。短い間でも、体のために本当に良い食事をすることで、本来の味覚に戻るんです。それを大事にして、食べる物と体の反応を意識していけば、自分の体が喜ぶ食べ物を選択出来るようになります。

あら、なんだか真面目な話になってしまった。
そうは言っても、私も日常生活では徐々に味覚が麻痺してきます(ー ー;)
とりあえず、アーユルヴェーダでも断食でも、年に1回くらいはリセットが必要です。
スリランカ・ツアー、今月末くらいまでは受け付けられると思います。バーバリン、相変わらず超人気なので、向こうの予約が満杯になったら、受け付け終了なので、検討中の方はお急ぎ下さいね❗️
お申し込み、お待ちしてます*\(^o^)/*

Sun2016.06.05

スリランカ・アーユルヴェーダ・ツアー

久々にアーユルヴェーダの話題ですが、ツアーの告知です。
9月に毎年恒例の、スリランカ・アーユルヴェーダ・ツアーを開催します。
今年は、なんと2弾同時開催❗️❗️
可能な方は、最長2週間滞在して、徹底したDETOXが出来るプログラムになっています。
①9月3日(土)出発 11日(日)帰国
②9月10日(土)出発 18日(日)帰国
218000円〜(エアーチケット別)

アーユルヴェーダ治療の基本は、体内クレンジング。
健康のことを気にし出して、体に良いと言われるものを食べたり、高価なサプリメントを摂ったとしても、体内に毒素が蓄積していれば、消化吸収がスムーズにいきません。そして、どんなに体に良いものだとしても、消化出来なかったら、それは体内で確実に毒素になってしまいます( ̄Д ̄)ノ
健康法を実践するなら、まずは毒素排出‼️
DETOXが本当に大事なんです❗️
1年52週間を快適に過ごすために、年に一度の1週間DETOX、今年こそ始めてみませんか?

アーユルヴェーダの治療は、長い時間をかけて溜め込み、身体中に散らばってしまった毒素を、オイルトリートメントとヨガ・食事・瞑想・投薬で腸に集めて、最後に下剤でドカンと出します。すごく理論的でしょ?
インドに5000年前から伝わっている健康法で、西洋医学で治療法が確立されていない糖尿病や高血圧などに効果があると評判になり、今は欧米からも多くの人達が病気治療や予防のために、インドやスリランカの施設を訪れています。

ただ通常は、1週間で全身の毒素を腸に集め切ることは出来ません。なので、最低でも2週間は施設に滞在するのが望ましいのですが、なかなかそんなに長い休みは取れませんね。
1週間では下剤を飲む段階までいくことは稀ですが、その時点で取れる毒素を排出しておくだけでも、その後の体の軽さが全然違います。確実に若返ります!
体も軽くなるけど、何より心が軽くなります!
今まで気になっていたことが、どうでもよくなったりします。

そうなんです!アーユルヴェーダは頭が固い人にこそオススメなんです。
何故なら、思考でパンパンの頭をほぐそうとして頭で考えても、結局ストレスになるだけ。頭をほぐしたいなら、まず体をほぐすことが近道なんです。頭が固いなら、まずは体を軽くすることで、やっと頭も心もほぐれるんです。心身両方でのDETOXが、本物の健康に繋がっていきます。

アーユルヴェーダ施設に行ったら、TVも見ず、ネットも見ず(WIFIは繋がる場所があるので、最低限のチェックは出来ます)、まず情報洪水や電磁波から離れて、自分の体と心だけを意識します。
とにかく何も考えずに、ヨガしてゴハン食べて、マッサージ三昧されて、瞑想して遠足行って、海を見てるだけ。

1週間居れば、今までの生活がどれだけ不自然だったか分かります。
こんな7日間を過ごすことで、心身がリセットされて、帰国後のライフスタイル改善が無理なく出来ます。
ダイエット目的でいらっしゃる方は、帰国後は食べたい物が変化するので、自然に消化に負担にならないものを選べるようになり、帰国後に体重がガクッと減る方もいます。
無理や我慢は結局続きませんから、この「自然に」ライフスタイル改善が可能になるのが大きな収穫です!

今年で8年目になるアーユルヴェーダ体験ツアー、リピーターの方達も多く、先行募集は始まっていますが、まだ両日程ともお申し込み頂けます。
私のHPに詳細を発表していますので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
http://www.oishi-atsuko.com/project/index.html
また、ご質問などもお気軽にどうぞ!!

では、皆様からのお申し込みを心よりお待ちしています*\(^o^)/*

20160605143522fcc.jpeg