Wed2016.08.24
新潟DETOX旅
友人Yが誘ってくれて、新潟は魚沼の薬石風呂「龍氣」に行ってきました。
新潟、初めてです。涼しいかと思ったら、盆地だから、全然。夏の新潟は普通に暑かったです(~_~;)
薬石風呂はホントに良かった
医療効果のある石を日本全国から15種類も集めて来て(ガン治療で有名な秋田の玉川温泉の石とか)、床に敷き詰め、それを43度くらいに温めた石浴です。

入る前にミネラル水を飲んで、15分くらい石浴。
心拍数が2割くらい上昇したら、外に出て、またミネラル水を飲むと、最初の一杯とは明らかに違うと感じます。お水がまろやかにスッと体に染み込む感じ?
でも、お水の味が変わったのではなく、体が変わったんです*\(^o^)/*
それからまた10分くらい2度目の石浴。
最初に出る汗は汗腺から出るベタベタした汗。その後はサラサラした汗が噴き出してきます。この汗は、汗腺より深いところにある皮脂腺からの汗だそうで、体内の老廃物がどんどん出ていっているそうです。
2回目くらいから、もう全身から汗が吹き出す!吹き出す!!
頭のてっぺんから。も、ブハーって感じで出てました
汗と一緒に体内の毒素が出ますが、同じく体内に溜まっていた電磁波も出るそうです。
5月のイメディス検査で電磁波の害が出ていたので、これは嬉しい!
そして、室内は鉱物のミネラルがナノ分子になって充満しているので、呼吸するだけでミネラルの吸収が出来ます。
石浴の後は、化粧水みたいなアルカリ性の温泉に浸かって仕上げます。
3日間、これをやって、体から毒素相当出ました。もうスッキリ爽快。肌もツルッツル
この旅館は、通の常連さんも多いみたいで、中にはメチャクチャ若く見える75歳のおばちゃまも居ました。
その方、この石浴に通って5年。その前は20年以上、玉川温泉に通っていたそうで、シワもタルミもないツヤツヤのお肌。髪は白髪でしたけど、シャキッと元気でハツラツとしてました。
温泉はやっぱりスゴ〜〜い*\(^o^)/*
体を温めるーということがどれだけ健康に役立つか、改めて実感しました。
そして、魚沼まで来たら見逃せないのが、名酒『八海山」で有名な酒造「八海醸造」が作った「魚沼の里」という、山間に突然出現する集合施設エリア。


自然の中に溶け込む平屋がいくつかあって、お蕎麦屋さん、うどん屋さんに、社員以外もOKな「みんなの社員食堂」や、カフェ併設のお菓子屋さん、それに「八海山雪室」というお酒はもちろん、いろんな麹商品にお米、オシャレな雑貨を売っている複合ショップまで揃えています。
この「八海山雪室」、3日間滞在中、毎日行ってランチしたり、お茶したり、爆買いしたり、すんごく気に入っちゃいました。



「雪室」というのは、冬は3mも積雪がある魚沼で、雪を利用して冷蔵庫の役割をさせた施設。
冬は採れなくなる作物やお米を、この雪室で長期保存をし、夏は雪で出来た氷を売っていたそうです。
実際に、今も雪室があるので見学も出来ます。室温4度。本当に冷蔵庫でした。
毎日行っては、お米買ったり、試飲してお酒買ったり、麹のたれやポン酢買ったり。
あまりに買い過ぎちゃったので、送ってもらいました。

魚沼産のコシヒカリ(雪室で貯蔵したもの)や、有名米農家さんの特選米、玄米麺は道の駅で買ったもの
お酒は、梅自体が入ったトロッとした梅酒を買いました。そのままでも美味しいけど、炭酸で割ると更にイケる!
麹を使った塩麹だれと麹ポン酢にユズ七味。料理するのが楽しみです

新潟、初めてです。涼しいかと思ったら、盆地だから、全然。夏の新潟は普通に暑かったです(~_~;)
薬石風呂はホントに良かった

医療効果のある石を日本全国から15種類も集めて来て(ガン治療で有名な秋田の玉川温泉の石とか)、床に敷き詰め、それを43度くらいに温めた石浴です。

入る前にミネラル水を飲んで、15分くらい石浴。
心拍数が2割くらい上昇したら、外に出て、またミネラル水を飲むと、最初の一杯とは明らかに違うと感じます。お水がまろやかにスッと体に染み込む感じ?
でも、お水の味が変わったのではなく、体が変わったんです*\(^o^)/*
それからまた10分くらい2度目の石浴。
最初に出る汗は汗腺から出るベタベタした汗。その後はサラサラした汗が噴き出してきます。この汗は、汗腺より深いところにある皮脂腺からの汗だそうで、体内の老廃物がどんどん出ていっているそうです。
2回目くらいから、もう全身から汗が吹き出す!吹き出す!!
頭のてっぺんから。も、ブハーって感じで出てました

汗と一緒に体内の毒素が出ますが、同じく体内に溜まっていた電磁波も出るそうです。
5月のイメディス検査で電磁波の害が出ていたので、これは嬉しい!
そして、室内は鉱物のミネラルがナノ分子になって充満しているので、呼吸するだけでミネラルの吸収が出来ます。
石浴の後は、化粧水みたいなアルカリ性の温泉に浸かって仕上げます。
3日間、これをやって、体から毒素相当出ました。もうスッキリ爽快。肌もツルッツル

この旅館は、通の常連さんも多いみたいで、中にはメチャクチャ若く見える75歳のおばちゃまも居ました。
その方、この石浴に通って5年。その前は20年以上、玉川温泉に通っていたそうで、シワもタルミもないツヤツヤのお肌。髪は白髪でしたけど、シャキッと元気でハツラツとしてました。
温泉はやっぱりスゴ〜〜い*\(^o^)/*
体を温めるーということがどれだけ健康に役立つか、改めて実感しました。
そして、魚沼まで来たら見逃せないのが、名酒『八海山」で有名な酒造「八海醸造」が作った「魚沼の里」という、山間に突然出現する集合施設エリア。


自然の中に溶け込む平屋がいくつかあって、お蕎麦屋さん、うどん屋さんに、社員以外もOKな「みんなの社員食堂」や、カフェ併設のお菓子屋さん、それに「八海山雪室」というお酒はもちろん、いろんな麹商品にお米、オシャレな雑貨を売っている複合ショップまで揃えています。
この「八海山雪室」、3日間滞在中、毎日行ってランチしたり、お茶したり、爆買いしたり、すんごく気に入っちゃいました。



「雪室」というのは、冬は3mも積雪がある魚沼で、雪を利用して冷蔵庫の役割をさせた施設。
冬は採れなくなる作物やお米を、この雪室で長期保存をし、夏は雪で出来た氷を売っていたそうです。
実際に、今も雪室があるので見学も出来ます。室温4度。本当に冷蔵庫でした。
毎日行っては、お米買ったり、試飲してお酒買ったり、麹のたれやポン酢買ったり。
あまりに買い過ぎちゃったので、送ってもらいました。

魚沼産のコシヒカリ(雪室で貯蔵したもの)や、有名米農家さんの特選米、玄米麺は道の駅で買ったもの
お酒は、梅自体が入ったトロッとした梅酒を買いました。そのままでも美味しいけど、炭酸で割ると更にイケる!
麹を使った塩麹だれと麹ポン酢にユズ七味。料理するのが楽しみです


スポンサーサイト