fc2ブログ
ホーム>2016年10月 TotalPages1

Sun2016.10.23

大阪・名古屋ジュエリートランクショーのお知らせ

5月に関西で、初めてジュエリー・トランクショーを開催したのですが、
おかげさまで大盛況でしたー!!

そこで大人気だったムーンストーンのバリエーションをガッツリ増やして、
今回は大阪と名古屋でトランクショーを開催します。
ジュエリー 006

日程は、こんな感じ

11月1日(火)15:30〜20:00
   2日(水)10:00〜20:00
   3日(木)10:00〜20:00
場所 大阪市内 ご来場希望者に個別にお知らせします。

11月4日(金)16:30〜20:00
   5日(土)10:00〜20:00
   6日(日)9:00〜11:00
場所 名古屋市内 ご来場希望者に個別にお知らせします。

なかなか東京以外の場所では開催出来ないので、関西・名古屋方面の方で、
インド・ジュエリーに興味のある方は、この機会をお見逃しなく!!
私のトランクショーは「買わなきゃ返さへんで〜」みたいな雰囲気全然ないので、
「一度見てみたい」とか「インドのジュエリーって、どんな感じ?」と思っている方、
大歓迎です
お気軽に下記までお問い合わせ下さいね。
ludique.q@gmail.com

皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしています

メルマガ、大好評です!
ご登録がまだの方は、是非クリック 
大石敦子nメルマガ「金剛魂」
スポンサーサイト



Mon2016.10.17

インド料理は薬膳

今年は台風の被害が甚大で、
今、野菜がメチャクチャ高い!!
私、ヴェジタリアンなので、
直撃されてます。

家でも、よくインド料理作るし
パクチー(香菜)大好きなので
お蕎麦なんかにも
パクチーいっぱい入れたりするんですが、
今日スーパー行ったら
パクチー1束800円でした・・・・
でも、他の野菜で代用出来ないのでね〜
仕方ないわ(~_~;)


漢方薬を使ったお料理を「薬膳」と言いますが、
インド料理って、みんな「薬膳」です。

なんでかっていうと、
インド料理は、もれなくスパイスいっぱい使うから。
クミン、ジンジャー、ターメリック(ウコン)、
フェンネル、コリアンダーパウダー、などなど

クミンは、弱った消化力を補い、
ジンジャーは抗菌作用もあって、体を温め、
ターメリックは血液を浄化する万能薬!

とにかく、すべてのスパイスに
薬のような効果があるんです。

だいたい、中国の漢方薬の原料には
インドのスパイスが全部入っているんですから
インド料理は、もう文句なく「薬膳」
体にサイコーに良いワケです。
そんな食事を毎日していたら、
健康になって当たり前ですよね〜


東京に居た時は
よく家でインド料理を作っては、
人を呼んでいました。

インド料理を食べると、
あまり汗をかかない人も、
汗かいちゃう*\(^o^)/*

食べ終わると、スポーツの後みたいな爽快感。
体が温まって、循環が良くなったのが
すぐに分かります。


一番最初にインドに
アーユルヴェーダの治療に4週間行った時に
スパイスを10kg買って帰って来たのですが、
毎日、家でインド料理を作っていたので、
半年で使い切りました。
お陰で、体も見違えるように元気になったし!

「あなたの体は、あなたが食べたもので出来ている」
変なもの、食べられません!!

今は、時々、出張料理人で、
友人のホームパーティでインド料理作ってます。
全部野菜の薬膳ですが、
男性にも大好評です。
スパイスを沢山使った料理は
味に深みが出て、すごく満足感があります。

そうだ!
言い忘れていましたが
「インド料理」って、
皆さんが思い浮かべる「カレー」とは
全然違うので、誤解のないよう。

「アーユルヴェーダの施設って、
食事は何が出るんですか?」と聞かれ、
「インド料理ですよ」と答えると
「うわ〜〜、朝からカレーですか・・・・」
と、ドン引きされちゃいますけど
違います!!

日本人が思い浮かべるカレーと、
インド料理は全然別物です。
日本のカレーは、すでに「和食」です。
あれ、日本でしか食べられませんから。

重いルーでしっかり長時間煮込んだ料理が
日本のカレーですが、
インドのカレーは、あっさりさっぱり。
火を通す時間も短時間で、
野菜の食感を残すのが普通です。


アーユルヴェーダは南インドが発祥なので、
南インドの料理は、まさに薬膳です。

東京にも最近、南インド料理屋が増えましたね。
南インドでは、ナンでなくてお米を食べるし、
重いギー(純度の高いバター)ではなく
ココナッツオイルで調理したものが多いです。

あまり馴染みがないかもしれませんが、
南インド料理屋さん、見つけたら、是非お試しを。
美味しく食べられて、健康になる料理です。

ちなみに私は、京橋のダバ・インディアに
かなりしょっちゅう行ってます。
土日はインド人ファミリーがいっぱい来てるし、
平日も、2日以上前には予約しないと入れないほど
人気店になってしまいました。
まあ、いいことですけど、
予約して行っても、2時間ピッタリで
追い出すのは止めて欲しいです(~_~






Sun2016.10.09

オイルいろいろ

先月のアーユルヴェーダ・ツアーで、ダイエットしたいメンバーがいたのですが、
完全に洗脳されちゃった人(◯清のサラダ油とか、平気で使ってた)だったので、
ゼロからいろいろお教えしましたが、オイルって大事‼️ 特にダイエットしてる人にはー
ってことで、今日は、今更ながらオイルの話です。

私が使ってるのは、日常の料理には、このへんのオイル。
20161009180742bcd.jpeg

加熱・非加熱調理両方に使う、
胡麻油「玉締めしほり」(「成城石井」にも売ってます)と、
オリーブオイルDisanti(イタリアンのレストランで買ったもの。美味しかったので、分けてもらいました)。
この2つは、炒め物にも使うし、そのままドレッシングやトッピングにも使います。
もちろん両方共、低温圧搾法で絞っています。

加熱調理には使わないのが、この2種類。
20161009180741897.jpeg

Udo's choiceヘンプオイル
ウドオイルは、別名「脂肪を溶かすオイル」。
有機亜麻仁油主体でいろいろなオイルのブレンドなんですが、毒素が蓄積している体内の脂肪を落とす働きをします。
味も良いので、ドレッシングには、ほとんどこれを使います。

ヘンプオイルもスーパーフードで、ビタミンやミネラルの宝庫。
ちょっとクセのある香りなので、紅茶キノコと合わせたドレッシングやソースにはヘンプオイルを使います。

そして、この2つは夜寝る前に飲む、お通じを良くするオイル。
20161009180739bcb.jpeg

ひまし油は、アーユルヴェーダのドクターに「便秘気味の時に、夜寝る前に小匙1杯とジンジャーティーを飲みなさい」と言われ、緩下剤に使います。翌朝バッチリ!即効性があるので、たまに。

でも、そういう使い方じゃなくて、普通は「ひまし油湿布」に使いますね。
ひまし油は皮膚から浸透して体内の腫瘍などを治療します。
もちろん、ガサガサの踵なんかに塗って保湿にも使えますよ

そして、ブラッククミン・オイルは、友人のトルコ土産。低温圧搾の最高級オイルです。
ブラッククミン・オイルも、抗酸化作用バツグンで、体を元気にするオイル。
成人病系には特に効果を発揮して、「死以外の病気は全て治す」と言われているとか。スゴイです〜〜
これも、緩下剤として使ってます。ひまし油よりは全然美味しい。

しかし!!
このオイル、調べたら、緩下剤なんかに使ってる場合じゃないみたい
抗菌、抗炎症、抗腫瘍、免疫調整に解熱作用まであるって。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸まで、栄養価の高さハンパないです

うわっ!夜寝る前たまにーじゃなくて、毎朝小匙1杯飲みますわ、これから。

最後に、ココナッツオイルギー
201610091807421ea.jpeg

ココナッツオイルはインド料理作る時や、パンケーキ焼く時。それとオイルプリング(うがい)にもたまに使います。
ギーは玄米パンに塗ったり、スープにひと匙落としたり。
この2つは風味が良くなるので、お料理には欠かせません。アーユルヴェーダ的にはオージャス(生命の素となる栄養)たっぷりの理想的な食べ物です。

ダイエットするからと言って、油分を摂らないのは危険。
体の70%と言われる水分は、うっすらと油分を含んでいます。油分を含んでいるからこそ、循環がスムーズになり、健康が保てます。
オイルが健康状態を左右すると言っても過言ではない!どうぞ、是非良いオイルで豊かな生活を楽しんで下さい。


メルアが始めました
大石敦子「金剛魂」