fc2ブログ
ホームアーユルヴェーダ>改めて、アーユルヴェーダな生活

Sat2014.12.06

改めて、アーユルヴェーダな生活

12月に入りました。やっぱり皆忙しいのかな?
私は仕事はないけど、なんだかバタバタ。今月は4回ぐらい東京行く感じ。最近、夜遊びが復活しちゃって、なんだかワケわかんないことになってます

2日には、横森美奈子のトークショーRockThe Style Ⅳもあり、ゲストはサンディ。ドリンクにはこんな素敵なLEDライトが!!
2014120616485285f.jpg水分に反応して7色に光るクリスタルの形をしたライト。まだ試作品だそうで一般発売されてません。
静岡に戻ってからも、ここぞーという時 (って、いつだよ!?) に持参して、白ワインのグラスに入れ、知らない人達まで驚かしてます。ハハハ~、楽し~(^◇^)

遊んでばかりいるようですが、体メンテにも励んでますよ~!
先月末には、インドから来日したアーユルヴェーダ医スクマール先生の脈診に行って来ました。スクマール先生は、前に2度診て頂いたサダナンダ先生の息子さん。幼い時からパパに脈診の極意を叩き込まれた、とても優秀なドクターです。

今回の診断では、「心臓から脳に向かう血流が弱い」「自分の体に良いものと悪いものを 見分ける力が弱まっている」というのが、大きな問題でした。

心臓から脳に向かう血流が悪ければ、末端の神経まで指令が行き届かずに、しょっちゅう転んだり (ま、実際よく転んでる・・・・) 、耳が遠くなったりするようで (恥ずかしながら、自覚あり) 、あ~あ・・・・・・って感じ。なんかもう、とんでもなく老化してるじゃん
それに、自分の体に取り込む栄養や毒の見分けがあやふやって、それ、ものすごくヤバイ
と、青くなった私は「そ、そ、そんな・・・・・・。一体どうしたらいいんですか??」と聞いたら、ニッコリ笑って「これから指示する食事法やオイル療法をやって下さい」と言われて、いつものヤツを渡されました。
P1000058.jpg
食事やライフスタイルのアドバイス・シート
いろんな処方は、前にもらったサダナンダ先生のものとほぼ同じ。
前に診て頂いてからは大きな引越しもあり、仮住まいの家に落ち着いたのは10ヶ月前なので、ずっと実践できていなかったのでした。
なので、新たにいろんな物を揃えて、アーユルヴェーダ生活リスタートしました

まずは野菜スープ
20141206164856c21.jpg
赤い色はビーツです。日本橋に住んでた時は高島屋にも売ってなかったのに、何故か静岡のパルシェ(大きな食品系ショッピング・モール。駅ビル内で、ウチから4分) には、必ずビーツが置いてある。素晴らしい!!
だけど、スープにビーツを入れると全ての食材が赤く染まってしまうので、こんな色に!ま、キレイだからいいんだけどね。 ウドオイルかけて、黒胡椒ひいて、これでもか!ーのコリアンダー・トッピング。ビーツは赤いだけあって、造血作用があります。

そして、絶対に処方されるだろうと思って、診断前からiHerbで買っておいた、アロエベラ・ドリンクとオーガニックのロー・ハニーのデカ瓶
P1000062.jpg
処方されたアロエベラ・ドリンクは滋養強壮、特に肝臓にいいということ。あ~、肝機能も落ちてるって言われた~。
アロエベラ・ジュースとハニー、生姜の絞り汁、レモンの絞り汁を同量混ぜて、ターメリックをひとつまみ入れて飲みます。

他に、ドライフルーツを一晩水につけて、翌朝ミルクと混ぜてミキサーにかける、ドライフルーツ・ドリンクもあるんですが、アーユルヴェーダの薬になる飲み物って、どれもとても美味しいんです。だから、続けるの全然苦じゃない。
ドライフルーツ・ドリンクは貧血にすごくいいそうです。
いずれのドリンクも朝飲むので、処方通りに実践してみると、やっぱり1日元気に過ごせる感じ。きっと、とても消化のいい飲み物なんだと思います。
老化と共に代謝は落ちるので、消化に負担なくすぐに栄養になるものを摂取するのが大事なんだろうね。すでにドリンク状態になった食べ物なら、消化の手間が大分省けます。

そして、日々やることとは別に、体内クリーニングのために、3週間のパンチャカルマに来るように言われました。
今年は8月中旬から約1ヶ月スリランカに滞在しましたが、すべての施設に短期滞在だったので、どうにも体がスッキリしない感じを引きずっていました。
来年早々行きたい気持ちが高まってます。
2年前に18日間パンチャカルマをやった後の心身共の気持ち良さ、また味わいたい!
スポンサーサイト



COMMENT

TRACKBACK

この記事のトラックバック URL
http://ayurvedanavi.blog.fc2.com/tb.php/240-9a025f24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)